支援募集が終了しました。

Check our Terms and Privacy Policy.

不登校の子どもたちに、より良い“学びと育ちの環境” を届けたい!

様々な理由で学校に行かないでいる子のための「もう1つの“学びと育ちの場”:ライズ学園」は、この秋、活動拠点を市の中心部に移し、「むすびつくば」として、新たな一歩を踏み出します。ゆっくりと心を休め、その子に合った学びを支えるためのクラウドファンディングに挑戦します。

現在の支援総額

1,156,000

115%

目標金額は1,000,000円

支援者数

120

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/10/08に募集を開始し、 120人の支援により 1,156,000円の資金を集め、 2020/11/27に募集を終了しました

不登校の子どもたちに、より良い“学びと育ちの環境” を届けたい!

現在の支援総額

1,156,000

115%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数120

このプロジェクトは、2020/10/08に募集を開始し、 120人の支援により 1,156,000円の資金を集め、 2020/11/27に募集を終了しました

様々な理由で学校に行かないでいる子のための「もう1つの“学びと育ちの場”:ライズ学園」は、この秋、活動拠点を市の中心部に移し、「むすびつくば」として、新たな一歩を踏み出します。ゆっくりと心を休め、その子に合った学びを支えるためのクラウドファンディングに挑戦します。

はじめに

様々な理由で学校に行かない子ども達のための 学びと育ちの場 “ライズ学園” は、2000年11月、週1日からスタートしました。出席者数はのべ23,000名に達します。

様々な個性が集うライズ学園では、体力差などを理解した上で力を合わせることの大切さを学ぶスポーツ教室や、種まきから調理までを学ぶ野菜作りなど、体験的な学びを大切にしてきました。


ライズ学園では、国語や算数などの学習支援にも力を注いできました。その子に合った学び方 … 例えば書くことが苦手な子はお話をしながら… など、高校には行かずに、タイピングだけで勉強し、最難関大学に合格した生徒もいました。  


少し「ちがう」と言われる子も、ほんの少し接し方を変えれば、思わぬ力を発揮する様子を私たちはたくさん見てきました。

★ ライズ学園日記ブログ

http://rise.gr.jp/archives/category/rise_news

★ ライズ学園15周年誌:不登校の心に寄り添い、育ち・学びを支えるために

http://www.rise.gr.jp/f_rise_document/html5.html#page=2


このプロジェクトで実現したいこと

この秋、私たちは活動拠点を市の中心部(吾妻)に移し、つくば市との協働事業として新たな一歩を踏み出します。
※ 新体制では、「むすびつくば」という名称になります。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/oshirase/1013350.html

新拠点、新体制でも、私たちが目指すところに変わりはありません。
学校に行かないという選択をした子どもたちが、安心して過ごせるように、その子のペースで、その子にあった学びの機会を享受できるように、より良い環境づくりをしていきたいと思います。

例えば、じっとしていることが苦手だったり、感覚が人一倍過敏だったりする子もいます。そんな子には、じっとしていなさいと叱るのではなく、有り余るエネルギーを発散させたり、心を落ち着ける場を設けたりすることが大切です。

サンドバッグはあり余るエネルギーを発散させ、手足を伸ばして横になれる畳スペースやビーズクッションは、緊張を解き、いら立ちをしずめるための助けとなります。


不登校の背景には「LD」や「読み書きに関する困難、障害」が潜むことも少なくありません。その困難を
軽減するには、ノートPCやタブレットPCも活用したいと思います。


今、様々なアプリが開発されています。
それらを活用し個に応じた学びを実現することで、マイナスとばかりにとらえられがちだった多様性を、プラスに転じたいと思います。

「日本版 ディスレクシアホイール」(読み書き支援に活用できるアプリの一覧表)

平林ルミ先生のテクノロジーノート https://rumihirabayashi.com/dyslexiawheeljapanese/  より


--------------------------------------------------
ここまでの内容を、当法人理事長 本山裕子と 事務局長 北村直子 による動画でご覧いただけます!↓↓↓


資金の使い道

◆ 備品等購入費、環境整備費(ビーズクッションや学習アプリ、教材など) 約72万円

◆ 広報費:約5万円

◆ リターン発送費:約5万円

◆ 手数料:約18万円 (14%+税)


リターンについて

① 【 3,000円 】  応援コース お礼のメールを送付します 
※ 3,000円~10,000円未満のご支援をいただける方が対象です

② 【 10,000円 】  応援コース お礼のお手紙を送付します
※ 10,000円以上のご支援をいただける方が対象です

③ 【 3,000円 】   『英単語カレンダー2021年1月スタート版』 と 『英語罫線ノート』 を送付します

④ 【 6,000円 】 『英単語カレンダー2021年1月スタート版』と『読み書きが苦手な子のためのアルファベットワーク(明治図書)』を送付します

⑤ 【 3,000円 】 自然生クラブさんのひまわり油&菜種油セット を送付します

➅ 【 20,000円 】(個人・一家族向け) オン/オフライン講座「不登校の心に寄り添い 育ち・学びを支えるために」(90分) ※限定5組

⑦ 【 50,000円 】(小グループ5~10名程度向け) オン/オフ ライン講座「不登校の心に寄り添い 育ち・学びを支えるために」(90分) ※限定2組

⑧ 【 80,000円 】(大人数・団体向け) オン/オフライン講座「不登校の心に寄り添い 育ち・学びを支えるために」(90分) ※限定2組

★①⑤以外のリターンをお選びいただいた方には、当法人2020年3月発行『あいうえお・ABC  なぜ、どこが むずかしい?どうしたら読み書きできる?-読み書き困難の疑似体験と具体的な指導の手立て-』(A4判 50ページ 白黒)もいっしょにお届けします。
下記のWEBページでも無料公開中です。ご活用ください。
http://rise.gr.jp/manaby/revolve_kyouzai/kensyu


実施スケジュール

10・11月中 集まった資金に応じて、子ども達とも相談しながら、購入する教材、文具、備品を決める

11月27日 クラウドファンディング終了

12月中 教材、文具、備品を購入

12月中旬~ リターン送付開始

さいごに

具体的にどのようなものを購入するかは、今後、子どもたちとも相談の上で決めたいと思いますが、その後も活動状況はSNS等で継続的に発信してまいります。ご協力をよろしくお願いします!


                                         \ 応援してくださっている 皆さん /

臨床発達心理士会茨城支部  大六 一志さん        
セカンドリーグ茨城  横須賀 聡子さん  
つくば子どもと教育相談センター 穂積 妙子さん   
NPO法人自然生クラブ 柳瀬 敬さん
小さなラブ&リー農園 糸永 員偉さん
NPO法人ままとーん  間野 聡子さん
一般財団法人つくば市国際交流協会 中村 貴之さん
NPO法人Next One. さん    他


チーム紹介


【ライズ学園スタッフ】

ライズ学園を運営する 認定NPO法人リヴォルヴ学校教育研究所は、茨城県つくば市で、主に下記の活動をしてきました。

・不登校や学習につまずきがちな子どもたちを主な対象とした"ライズ学園"を運営し、一人ひとりに異なる育ち、学びを後押ししています。
・子どもたちが感じる困難、つまずきに応じた教科学習支援方法などをテーマとした公開講座やワークショップを開催。全国から参加者を集めています。
・ライズ学園での実践と研究の成果をまとめた独自教材の開発・販売。教材は、専門誌でも繰り返し取り上げられるなど高い評価を得ています。販売で得られた収益は、不登校支援や子育て子育ち環境の充実にあてるなどしています。


ホームページ:http://rise.gr.jp
facebookページ:https://www.facebook.com/NPO.RISE/
Twitter:https://twitter.com/RISE_tsukuba


その他のお知らせ
★ 不登校の現状 

2001年度の13.8万人をピークとして少しずつ減る傾向にあった不登校ですが、2018年度は16.4万人と急増しています。特に小学生は2012年度比で2倍以上に増えています。

【 全国不登校児童生徒数の推移(文部科学省調査結果より)】


さらに、日本財団が2018年に中学生を対象にインターネットで行った調査では、「保健室登校」や「部分登校」などいわゆる「隠れ不登校」といわれる中学生は約33万人とされており、文科省の調査であがった中学生10万人と合わせて計43万人、およそ10人に1人が不登校傾向にあると報告されています。

★ オリジナル教材

不登校の背景に、LD、読み書き困難などがあることも少なくありません。リヴォルヴ学校教育研究所では、国語や英語の読み書きの苦手を改善するための様々な教材を開発しています。
下記は、現在、無料で公開をしている教材です。

・ 読み書きのコツをつかむ「英単語15×8」

・ クルクルまわして音の足し算「回転英単語カード~Wordspin~」


※ 本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 3 月21日、むすびつくばライズ学園では、今年も温かな雰囲気の中で、終了式*を終えることができました。この日のために  絵画造形担当スタッフ が作ったウェルカムボード子どもたちの作品も掲示しました子どもたちの作品がポストカードになってずらり! 色々作りましたね広い会場も 子どもたちと保護者でいっぱいになりました9年生だけでなく、6年生にも贈り物! 絵画造形スタッフが作ったオリジナル作品です最後はみんなで記念撮影 思い思いのポーズで「ハイチーズ」子どもたちと保護者さん、スタッフまで含めて50名ほど。笑顔のすてきなスタッフの司会で、いつもの むすびつくばライズ学園 のふんわりとした雰囲気の式になりました。一年を振り返る動画の中の笑顔を見て、涙を流している保護者さんもいました。動画制作を担当したスタッフは、「良い写真が沢山あって、写真を選ぶのが大変でした」と話していました。本当にみんなよい表情をしていました。笑顔がとっても素敵な二人心も大きく成長した男子中学生は、通い始めて日が浅い女の子から「(優しくしてくれて)ありがとう」と言われていたようです。お母さんも、「こんなふうに言ってもらえるなんて」と喜んでいました。自分が先輩にしてもらったことを、今度は年下の子に返しているんだなぁという姿が見られるのも、ライズ学園ならでは。異年齢の学びってとっても素敵ですよね。こちらもみんな笑顔で「ハイチーズ!」これとは別に、一昨日は少人数の「水曜クラス」の終了式も行われました。 どちらのクラスにも、筑波大学の学生さんが参加していますが、特に「水曜クラス」では、2名の学生さんが大きな役割を果たしていました。リブラリウムのオーナーさんも 子どもたちの学びを支えてくれています活動の拠点をつくばセンタービルco-enに移し、つくば市民大学を運営されていた ウニベルシタスつくばの皆さんとの協働のもと「むすびつくばライズ学園✕市民大学+コミュニティ・ライブラリー」を開設した今年度。本棚オーナーさんにも支えられて、子どもたちは、体も心も大きく成長しました。当日スタッフで おむすび型 の写真撮影! ※どうしても用事があって帰らなければならなかったスタッフや欠席だったスタッフもいます。総勢14名の スタッフです!今年度も沢山の学びと経験を子どもたちに届けることができました。皆さまには、心よりお礼申し上げますとともに、2025年度も どうぞよろしくお願いいたします。* ライズ学園では、義務教育期間(年度)が終了した際の式ということで、終了式 と呼んでおります。 もっと見る
  • ご支援いただいた皆様へ寒さのなかにも、春の気配を感じる頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。さて、リヴォルヴ学校教育研究所 と ウニベルシタスつくば のコラボレーションでスタートした「むすびつくば」は、まもなく1周年を迎えます。そこで、下記のイベントを企画しましたので、ご案内申し上げます。https://musubitsukuba20250330.peatix.com◆ イベントの概要2034年の【むすびつくば 10周年イベント】にタイムトラベルして、10年間をふりかえりながら「みんながふわっと〈結びつく場〉」を実現するための秘訣を見出す「フューチャーセッション」。 必要なのは、ほんの少しの想像力と、楽しむ気持ちだけ。 150分間のタイムトラベル。ぜひ、ご一緒しましょう!=====================「むすびつくばの1周年、〈結びつく場〉の10年後 フューチャーセッション 2024 → 2034」◆ 日時:3月30日(日)13:30~16:00(13:15開場)※ 16:00~16:30 希望者のみ交流タイム◆ 参加費:無料◆ 定員:会場24名 / オンライン24名 (当日、カメラON・マイクONで参加できる方に限ります)◆ ワークショップの内容:① レポート:むすびつくば ライズ学園×市民大学+リブラリウム の1年間② 2034年の「むすびつくば」では「みんながふわっと〈結びつく場〉」、「世代や地域も超えて〈子育ち・子育て・学びあい〉を支える場」が実現しています。 何が見えますか? どんな声が聞こえますか? そして、2024年からの10年間、「むすびつくば」にかかわる人々は、どんなことを大切にして、どんなことをしてきたのでしょう? …「フューチャーセッション」という形式のワークショップで、これから10年間の「むすびつくば」の歩みを、いきいきと描き出していきます。ナビゲーター:徳田 太郎(とくだ たろう) ウニベルシタスつくば 代表◆ お申込みは下記から。先着順となりますので、お早めにお申し込みください!https://musubitsukuba20250330.peatix.com===================== もっと見る
  • ご支援いただいた皆様へこの度、リヴォルヴ学校教育研究所ではオリジナル動画「アルファベット大文字・小文字」を公開しました。      近年、私たちの教室を訪れる中にも、アルファベット文字の読み書きでつまずいている子が多くなっています。新教材は、初めてアルファベットにふれるお子さんはもちろん、b と d を混同するなどを防ぐためにも有効です。各ご家庭でもお役立ていただくとともに、学校やフリースクールなど より多くの皆さんにご活用いただけるよう、広報にご協力いただければ幸いです。1 教材の特長と視聴方法・ 日本の子どもたちが苦手としがちなアルファベットの小文字がどのようにして生まれたかをアニメ化、大文字と小文字を結びつけることで文字形を強く印象づけます・ 授業の導入時などに、クイズ形式で楽しめます・ 動画はYouTube でご覧いただけます https://www.youtube.com/@RISEproducts・ 子どもたち自身で正解を選択できる webアプリも配信予定です2 広報への協力のご提案\リヴォルヴのYoutubeチャンネル/https://www.youtube.com/@RISEproducts① 教材に「いいね!」を押していただく。② YouTubeでリヴォルヴのページをチャンネル登録いただく ③ 幼小中学校がいるご家庭や幼小中学校の先生などに、リヴォルヴのYouTubeチャンネルや教材を紹介いただく④ SNSで情報を発信する。またはこういった情報を発信しているお知り合いに紹介いただく3 その他今春、リヴォルヴ学校教育研究所では、教材シェアサイト「ライズぷらす」を立ち上げます。まずは英語を中心に、小学生から高校生や大人まで、動画教材を中心に、一人でも楽しみながら学ぶことができるオリジナル教材をお届けします。教材の多くは無償でお届けするとともに、サイトの運営によって得た収入はLDや不登校などとされる状態にある子どもたちの学びを支える活動を応援する基金に生かします。皆さまのご協力をお願いいたします。以上、何卒よろしくお願い申し上げます。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト