2020/12/28 22:14

ご支援頂いた皆さま、ページをご覧頂いている皆様に心から感謝いたします。

グランドピアノのオーバーホールについて3回にわたりご紹介しています。
(過去の記事はこちら↓をご参照ください。)
「グランドピアノのオーバーホール〜①弦の張り替え〜」
「グランドピアノのオーバーホール〜②ハンマー交換〜」

恩師から譲り受けたグランドピアノに必要な修理は主に3つ。

①弦の張り替え

②ハンマーの交換

③鍵盤内部部品交換

本日は、③鍵盤内部部品交換についてご紹介いたします。


通常のピアノは鍵盤を弾くとハンマーが弦を打ち、ピアノの音色が聞えてきます。
しかし、長年使用されていたピアノは鍵盤内部の細かな部品が古くなってしまい、
鍵盤を押すとピアノの音色とともに雑音も混ざってしまいます。

雑音というのは、鍵盤に触れると鍵盤が横にずれる感覚があり、
「カタカタ」という音が鳴ってしまいます。
雑音がしてしまうのと同時に演奏する際、鍵盤がガタガタ左右に揺れて、
弾きにくいということが起こってしまします。

恩師から譲り受けたピアノは、長年多くの生徒に弾かれていたこともあり、鍵盤内部の部品がかなり消耗しています。そのため部品を交換しなければ、弾きにくさと演奏する際の雑音は解決されず、本来、グランドピアノが持っている「美しい音色」が響きません。

これはピアノ内部の写真です↑(恩師から譲り受けた実際のグランドピアノとは異なります。)

鍵盤の左右の揺れや、雑音を取り除くためにはまず、赤いフェルト部分を全て張り替える必要があります。たくさん弾かれていたピアノは、このフェルト部分が磨耗が原因で上記のようなことが起こってしまします。

その他、鍵盤下内部にある鍵盤を支えている部品の交換も必要です。
鍵盤を支えている部品が歪んでしまっていることが、左右に鍵盤が揺れてしまっている原因の一つです。

これら部品交換にかかる費用が十数万。


全3回にわたりご紹介した修理の内容は、大きく分けた中の一部分です。
以前、ご紹介した弦とハンマー交換、そして今回の鍵盤部分の部品交換、
さらにご紹介してないその他の部分の修理も必要です。

活動報告を書いていて改めて感じていますが、オーバーホールというのは
本当に大掛かりな作業だということ。
そして、オーバーホールにかかる費用も膨大だという事。

このプロジェクトが無事に成功し、
恩師から譲り受けたピアノをオーバーホールして、再び蘇る事を願います。
そして、このピアノがたくさんの音楽家の方や、
未来の小さな音楽家たちに"弾き継がれる"事を楽しみにしています。

今回のプロジェクトのリターンは当然の事ですが、
応援をして頂いている皆様に、いつか必ず、何かしらの形で、
ピアノを、音楽を通して恩返しできるよう努めていきます。
どうか皆様のお力をお貸しください。


引き続き活動報告は更新致しますので、お時間ある時にご覧いただけましたら幸いです。