Check our Terms and Privacy Policy.

[いきあう学校]あるものを活かす技術を身につける学校を作る

みんなが幸せに生きるために。あるものを活かす技術を学べる『いきあう学校』を創立します!人と人が行き合い(行き交い)お互いに生きあう事が出来るんじゃないか?という思いから「いきあう学校」を創立しますので、皆さまのご支援をお願いします

現在の支援総額

2,131,000

106%

目標金額は2,000,000円

支援者数

111

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2020/12/09に募集を開始し、 111人の支援により 2,131,000円の資金を集め、 2021/01/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

[いきあう学校]あるものを活かす技術を身につける学校を作る

現在の支援総額

2,131,000

106%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数111

このプロジェクトは、2020/12/09に募集を開始し、 111人の支援により 2,131,000円の資金を集め、 2021/01/30に募集を終了しました

みんなが幸せに生きるために。あるものを活かす技術を学べる『いきあう学校』を創立します!人と人が行き合い(行き交い)お互いに生きあう事が出来るんじゃないか?という思いから「いきあう学校」を創立しますので、皆さまのご支援をお願いします

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

たくさんの支援シェア拡散などなど本当皆さまには感謝でいっぱいです昨日は家族の事でトラブルがありあまり投稿も出来ずでしたが、一生に一度最後までやり抜きます私たちが目指すのはみんなが幸せに生きられる世界そこをどうやったら作れるか本当考えました生きるとはなにか幸せって?働くって?時間やお金についてなど人はいつも誰かと関わりを持って生きています知ってか知らずか生まれてきたその時からずっと大きな声で泣く事で酸素を取り込み肺で呼吸し始める人の温もりを感じスヤスヤと眠る子どもうちはその時人工呼吸器の中でした新しい機械を入れてくれたおかげで一つ一つ課題をクリアして大学生になるところまで育ちました本当ありがたいですもう1人高校生になる息子がいるんですが、この子たちの為に何を残してあげられるんだろう地球は緑と水があるところから発展しましたでもなぜかその緑にみんな関心がありません。酸素を作ると言われる植物ですが、腐ったり燃えるとその固定した二酸化炭素を放出してしまいます。そう考えると草はそのスパンが短い。でもどうして草は生えてくるのでしょう?茶色の土を覆い隠すようにどうして?森にも色んな木が生えてきます。多少人の都合でコントロールしてもいいだろうけど、今の状態は欲張りすぎです人工林だらけ色んなところにツケが回りますそれを自然に戻していく事をしつつ長いスパンで二酸化炭素を固定していてくれる木を有効に使って、みんなの困りごとを解決しながら仕事にしていこうその為の技術を教えますよというのが、フォレスターズLaboです技術は覚えてしまえば一生使えますそして技術を持っているけどそこで留まらせてしまっている人もたくさんいます仕事をリタイアはしたけれど、その技術を教える事でいきいきとしてくる姿も見てきました今はまだ体制が出来ていないから出来ないけど、福祉的な観点からもやりたい事です知識や知恵や技術の継承お互いをいかしあいいきあう三方四方よしの関係それをいきあう学校で目指します長々とすみません今後ともよろしくお願いいたします


お願いがあります
2021/01/26 22:49

本日CAMPFIRE×つくば、笠間茶屋さんの協力でライブ配信にて心の中を伝えさせていただきましたクラウドファンディングをやる時に自分の中で決めた事個別のお願いをしないと言うのは投稿でも言っていたけれど、一生に一度と思っているのは初めてライブで話ししました達成しなくてもいいそう思ってしまった時もありますでもまだ残り3日あります届いてないところに可能性があるかもしれない支援をいただいた皆様にお願いがありますこんな事をしようとしているおやじがいることを広めてくれませんか?一生に一度のクラウドファンディングやっぱり達成させたい残りがたったの3日ではありますが奇跡を起こしたいそのお手伝いをしてくれませんか?https://www.facebook.com/campfire.tsukuba/videos/42943027849767828分くらいから配信されていますよろしくお願いします


ありがとうございます皆様の支援とシェア拡散のご協力の賜物で、70人の方からの支援をいただく事が出来ていますこの様な時期に度々のお願いで恐縮ですが、残り8日で達成率は半分にも達していない状況ですひとえに私の力不足ではあります皆様方の力をもう一度お貸しいただけませんでしょうか?私たちは本気で地球にも人にも優しい未来を作っていこうとしています何が正しいのか正直わかりませんでも何もせず人のせいにするそんな姿を子供たちに見せるわけにいきませんそれぞれが考えを持ってやるにしても技術を知ると知らないでは大違いです一度教わってしまえば経験として残りそこからの工夫もしていけますあるものを活かすそこには色んな"あるもの"があります自分たちの言葉で届かないところでも、お友達の声なら届きやすかったりします達成しないからやらないはありませんが、規模を縮小したり、用意するものが用意できなかったりとなる可能性があります学校で揃えなきゃならない備品、機械は林業のものは結構高いんですねコストとかをあまり考えずに返礼品とかもしました後からやばいぞこれ〜となって体験を多くしましたが(笑)出来る事をコツコツとゆるく横に繋がっていきましょう


リターン追加②
2021/01/12 21:22
thumbnail

リターンの追加をさせていただきました現在民泊施設とする為にリノベーションしている古民家です⭐︎10,000 木工体験付き古民家宿泊チケット⭐︎30,000 モバイルカー製作体験チケット⭐︎50,000 小屋組み製作体験チケットといった感じですモバイルカーや小屋作りに一緒に参加する事で自分の経験としていただけます50万や100万の作り方を覚えちゃえば、この数万円なんてすぐ元が取れてしまいますご自身の山や近くの木を使って作ったら、環境に優しいし、コストパフォーマンスもいいなによりも自分で作ったモノは愛着が湧き嬉しい作っている時に来てもらう感じになるので、作るタイミングでのご案内になってしまいますが、みんなでワイワイとやりながら作るのも楽しいと思うので、是非ご検討ください


あけましておめでとうございます!皆様の温情に感謝すると共にご多幸を心からお祈りします連日講師が森に入り木を板にする作業をしてくれています私は頼まれているキッチンカーの修復や固定をしたりしながら木の活用について考えを巡らせています伐期を過ぎている木も多くなっていて、間伐だけではなく主伐もしていかないといけない木をどの様に使っていったらいいだろう…モバイルカーや小屋にも使いますが、切った木をリノベーションにも使っていきます土地で育った木を空き家になってしまった古民家の修復にも使います森は綺麗になり、木は生かされて、空き家も修復されて新たな形で生きるいきあう形がここにも出来る板や柱にするのはチェーンソー森で挽けるので軽くなり搬出に大きな機械を必要としません格安で出回っている中古機械でやるとさらに綺麗な板となります製材や木工で出るおがくずや木端は燃料となり空間を暖めてくれます無垢の杉板で出来た床や壁お楽しみに