Check our Terms and Privacy Policy.

使われなくなった別荘を活用したい!全国の人とモノが集まるシェアオフィスづくり

岩手県で出会った知り合いから、別荘を譲るから使って欲しいというお話をいただきました。今回はそれを住めるように改修し、将来的に全国の人とモノを橋渡しできるシェアオフィスに生まれ変わらせます!まだまだ現役ポンコツ大学生ですが、家主さんの期待に全力で応えるために活用できる方法を模索していきます。

現在の支援総額

68,780

12%

目標金額は560,000円

支援者数

10

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/04/09に募集を開始し、 10人の支援により 68,780円の資金を集め、 2021/05/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

使われなくなった別荘を活用したい!全国の人とモノが集まるシェアオフィスづくり

現在の支援総額

68,780

12%達成

終了

目標金額560,000

支援者数10

このプロジェクトは、2021/04/09に募集を開始し、 10人の支援により 68,780円の資金を集め、 2021/05/21に募集を終了しました

岩手県で出会った知り合いから、別荘を譲るから使って欲しいというお話をいただきました。今回はそれを住めるように改修し、将来的に全国の人とモノを橋渡しできるシェアオフィスに生まれ変わらせます!まだまだ現役ポンコツ大学生ですが、家主さんの期待に全力で応えるために活用できる方法を模索していきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


はじめに・ご挨拶

 こんにちは。現役の大学4年生、釣部実です。現在21歳で、神戸学院大学に通っています。

 大学では防災のこと、特に『復興政策』の分野を専門的に勉強しています。地域コミュニティについて学ぶゼミに所属し、地域課題を考えながら防災まちづくりの在り方を模索しています。フィールドワークの多い学問領域でして、常に外に出かけて多くの人と出会いながら学びを蓄えています。

 小さい時から、親の影響があって旅行が好きでした。親が自営業の商店で育ったことから出かける機会に乏しく、私をレジャー施設から原子力発電所などの社会見学まで、あちこちに連れて行ってもらいました。3年ほど前から旅を通して地域課題について考えるようになり、現在は東北・北陸・九州地方と複数の地域で活動を展開しています。

今回譲り受ける別荘(岩手県一関市)

 その旅の中で今回のプロジェクトの舞台となる、岩手県一関市の別荘を譲りたいというお話に出会いました。同県陸前高田市に住む方の別荘で、家主さんがご高齢ということもあって現在はほとんど使われていません。実際に1年半ほど前に拝見させていただいたのですが、アクセスは良いとは言えず、車がないと辿り着けない秘境みたいな場所にある物件です。それでも、その家のサイズ感と自然豊かさに魅了し、これが空き家状態になっているのはもったいないと感じるほどの立派なものでした。「もう面倒を見ることができないから使って欲しいし、君なら上手いこと賢く使ってくれるよね」という家主さんからの大きな期待に応えるべく、譲り受ける話が成立しました。このプロジェクトを通して、私はこの別荘を独占するのではなくパブリックなものに生まれ変わらせたいという思いが強くあったものの、当初は貯金をしてなんとか自力で作ってみたいなと考えていました。

 しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大により、移動を伴う活動を自粛せざるを得ませんでした。岩手県にももちろん行くことができなくなり、家主さんとのやりとりも電話だけになってしまいました。とはいえ、大学生活が残り1年となってしまった今、就職を決めて経済的に自立することが求められています。夢物語を大きく膨らませられるラストチャンスであり、在学中にこのプロジェクトを軌道に乗せなくては、夢物語どころか家主さんの想いを受け継ぐことすらできなくなってしまいます。今後益々使われなくなって収拾がつかなくなる前に、この別荘に再び命を吹き込み、コロナに負けない新たな繋がりづくりに活用していきます。

このプロジェクトで実現したいこと

 このプロジェクトでは、別荘を『新たな橋渡し』をつくるシェアオフィスに生まれ変わらせたいと考えています。といっても漠然過ぎるので、具体的にお話しします。

 まず今回の資金調達のメインとなる第一段階として、別荘を人が活動できる建物に復活させることが必要です。繰り返すのも大変恐縮なのですが、家主さんがご高齢で使用頻度が減っており、ところどころ修繕が必要になっています。壊れたままの物件では荒廃するのが時間の問題になってきますので、ここから始めます。壊れてしまったテラスの手摺り、所々埃っぽい部屋の片付け、他にも色々修繕が必要なので、まずは人を呼んでも問題がないところまでの修繕をします。

修繕が必要なテラス

 ここからは、今回のクラウドファンディングの延長線上のお話しとなります。第二段階として、友達や同志の学生が泊まれるシェアハウスみたいなものを作ってみたいと考えています。(一般の方からお金を頂戴して泊まれる宿泊業という意味ではなく、内輪だけのものにはなります。)いきなり宿泊業の許可を取るのはハードルが高いですが、その前段階として友達や学生同士で泊まれるような山小屋として活用することで、学生有志による課外活動・地域貢献の拠点として活用すると面白くなってくるのではないかと考えています。

 さらに夢を膨らませると、第三段階として、全国の人脈や繋がりを通して得られる特産品が集まる物流拠点として、消防法などをクリアできるところまでいけば、宿泊業で人と人の架け橋になり...。ここから生まれる新たな繋がりから、この別荘の使用用途は無限に大きくなっていくのではないかと考えています。ここまでくると流石に話が大き過ぎますが、朽廃化させて起きるデメリットは計り知れません。私の大好きな家主さんの財産が、将来空き家問題の悪者扱いされることを想像すると辛いところがあります。

 この別荘が朽ち果てないどころか寧ろ賑わっていくように、生まれ変わらせることがこのプロジェクトの核心にあり、私が特に目指すものが、別荘を活用して『新たな繋がり』をつくることです。資金の調達次第によって第二段階、あわよくば第三段階の準備まで、プロジェクトを進めていきます。

地域のおばあちゃんに甘やかされる釣部

これまでの活動・繋がりが生み出してきたもの

 コロナ禍で『濃厚接触』とか『クラスター』などと言われるように『繋がり』が悪いことだと解釈されてもおかしくない昨今において、どうして『繋がりづくり』にこだわるのかについてお話しします。地域興しでよくある地元(一関)らしさ・岩手らしさを表現するのではなく、あえて1地域に特化しないものを作ろうとする理由をここで語ります。

 まず、釣部自身の経験から、どこにいても知恵が借りられるということが挙げられます。これはリターンが一関の特産品ではなく、全国から集まっている理由でもあります。
 一関の地域興し・社会貢献のための施設として作ろうとしたとき、必然的に『地域の壁』が生まれてしまい、別荘をよくしようとしても地元の事業者しか入れないという事態が起こります。外の企業が入ることによって地元産業の発展を阻害するという解釈もできますが、地域内で対処できない大きな問題を抱えたり、大災害が起きた時に助けてくれるのは、外の企業しかないと私は考えています。今後コロナ禍で繋がりが益々希薄になり、内部指向が強くなりすぎると『復興=単独再建』という構図が出来上がってしまうのではないかと思うのです。経済力がある人や地域はあまり問題がないのですが、現代社会においてそんな人や地域は減りつつあります。それに、経済力がどうこうというよりも、単独再建という言葉の響きが寂しく聞こえませんか...?このプロジェクトも、釣部が単独で復旧・維持管理をすることはとても厳しいと考えており、一関に愛着のある人に限らないオープンな環境を一緒に作って課題解決を図りたいのです。

 これまで、日本各地を訪れ、活動を展開してきました。岩手には、別荘を譲ってくださる家主さんの他に漁師さんや東日本大震災の復興に携わってきた多くの知り合いがいます。長崎には陶器屋さんや議員さんの知り合いがいます。石川には、牡蠣養殖・飲食店の社長、ゲストハウスのオーナーや水廻りの工事ができる知り合いがいます。他にも紹介しきれないほど多種多様な業種の職人さんの知り合いもいて、地域の壁を超えたコラボがきっと大きな力を持つと信じているのです。

○釣部実×岩手

 岩手県を初めて訪れたのは今から3年半前、高校3年生の夏休みです。中学生の頃から『防災』について学んでいた自分にとって、初めての現地入りでした。東北スタディツアーという、関西生協主催のツアーで陸前高田市を訪問します。
 通い続けようと思った理由に、有名な『奇跡の一本松』の前でとある地域の方から聞いた忘れられない一言があります。「ここには前まで何万本の松があってね...(省略)。でもまあ、ちょっと観光地化しすぎちゃって、あまり地元の人を寄せ付けなくなっちゃったんだけどね。」と。この方の話が正しいかどうかは別として、聞いた瞬間に物凄い違和感を感じたことを今でもはっきりと覚えています。
 中学生の時から、減災で社会貢献したいとは心に決めていましたが、目の前のモヤモヤを解決するのは防災力ではないことを悟り、陸前高田市で地域課題に密着して解決策を模索することを決めました。この翌年には市内で活動する学生団体『NPO法人SET』で活動をすることを決め、現在もメンバーの一員として一次産業に関わらせていただいています。本プロジェクトの家主さんは、この活動の中で出会った地域住民の1人です。

○釣部実×長崎
 ここには個人的な話が入ります。初めて訪れたのは3年前の高校3年生の秋、高校の課外授業で波佐見町を訪れました。台風の大混乱の中、スケジュールが延期になったにも関わらず1人だけ先に予定通り到着してしまったところをご対応いただき、大変お世話になりました。
 その課外活動の後も波佐見町の『うつわ藍水』の工房の方とは家族のような関係で、町内最大のアウトレットである陶器祭りに加勢させていただいたりもしたことがあります。偶然にも同じ誕生日(10月30日)だった藤川準さんのご協力もあって、うつわや装飾のことで少しコラボさせていただけることとなりました。
 さらに、繋がりづくりとして、うつわ藍水の社長夫婦を岩手県に招待させていただいたこともありました。岩手県の漁師さんと長崎県の工房の職人さんが同じ部屋で大いに意気投合し、想像以上の盛り上がりに此方がびっくりしてしまいました。ここで『地方×地方』の繋がりを意識するようになりまして、この別荘譲受計画にもその『繋がり』を大きく反映しています。

 さらにさらに、シェアオフィス完成後、うつわ藍水さんの器を使わせていただけることになりました!お茶などを出す際に波佐見焼の魅力を楽しんでいただければ幸いです!

 

○釣部実×石川
 出会いのきっかけは高校3年生の冬ですが、活動をするようになったきっかけはコロナ禍の出来事でした。ここでの出来事が、別荘譲受の話を(当初はもっと早く引き受けるかお断りするはずでしたが、コロナ収束まで)保留させたと同時に、譲受を決断するい大きな転換点となります。

 クルーズ船で感染者が出始めた昨年2月頃から、牡蠣の時期のお手伝いとして能登半島・石川県七尾市を訪れていました。2月が終わり、次の活動場所へ移動しようとしたところにコロナの国内感染が始まります。大学の授業も前期(4〜8月)は全面遠隔に変わり、そのまま能登から一歩も外に出ずに長期インターンシップに活動を切り替えて活動を継続することになりました。
 そこで譲受を決めた2つの出来事として、牡蠣のお手伝いの延長と、ゲストハウスでのクラウドファンディングがあります。話が重複しますので後ほどお話ししますが、七尾に長期間いたからこそわかった現代社会の問題(一次産業の衰退や人口流出・空き家問題など)にコミットしたいという発想に行き着くことになりました。

 

 

 

プロジェクトをやろうと思った理由

 このプロジェクトをやろうと思った理由は3つあります。

 一つ目は、何より家主さんが私にとって大切で大好きな人だからです。住む場所に困っているわけでもありませんし、大学生の身分で別荘を持つなんてふざけたお話だと私自身も自覚しています。ただ、家主さんの期待に全力で応えたいという想いが何よりも強くなるほど、これまでよくしていただきました。冒頭の写真のチェックのジャケットも、家主さんから頂いた物です。家主さんが飼育しているミツバチの蜂蜜も季節のサンマも、それから大学2年生の夏の大切な思い出も、家主さんから沢山いただきました。今回の別荘も、そんな頂き物のうちの一つということになります。
 ただし、他のプレゼントとの大きな違いは、話を聞いている限り釣部の商売道具として譲るという点です。「どう使っても自由」とは言われてはいますが、高頻度で飛行機を使って通っていたことを凄く気に掛けてくださり、「お小遣いの足し」として役立てて欲しいと言われるのです。経営学も建築学も全く学んだことのない自分みたいな素人に譲るよりも、上手くお金に換える人は大勢いるはずです。それでも私に譲るという話をいただいた以上、(コロナ禍という話は置いておいて)家主さんに会える回数を増やすための交通費稼ぎと岩手での雇用創出が期待されているのだと私は解釈しています。

 二つ目は、別荘を譲受して自己満足で終わるという物ではなく、パブリックな共有財産として社会課題解決のためのツールとして活用したいということがあります。学生相応の収入しかない以上、別荘の譲受が不採算事業であっては維持できませんし、別荘のない今の生活にも充分満足していますので、私物にしたところで自己満足も特に期待できません。
 このプロジェクトは、「別荘を獲得する」という行為を実現したいわけではありません。繋がりを創出し、多くの地域を結び、互助関係のネットワークを作る手段として、『繋がり』を可視化する『別荘の活用』に行き着いたところです。そのためのオープンな場づくりが必要だと考えたからです。

 三つ目は、私が活動しているフィールドにあります。本プロジェクトとは直接関係ありませんが、モデルとなるような企業でインターンをしていたことが理由の一つとしてあげられます。それは、石川県七尾市の地産地消レストラン『能登風土』です。休業していた牡蠣養殖業者の跡を継ぎ、休耕地で野菜を育て、20年近く空き商店になっていた駄菓子屋さんの場所で育てた牡蠣や野菜を振る舞っています。「農地が荒れ果ててからでは遅い。今やらなければ、10年・20年先の農業の未来はない。」その想いが原点となって全くゼロから開拓した社長の事業に、沢山の迷惑をかけながらではございますが加勢して参りました。全国から毎年何万人もの人が社長の牡蠣を食べに来る様子は本当に圧巻です。


別荘の活用が『別荘の荒廃』を招かないために

 今回のプロジェクトの最大の課題が、維持の問題です。この問題の解決のための事業が『シェアオフィス』事業ということになります。プロジェクトをやりたいと周囲にお話しさせていただいた時に厳しいお言葉をいただきました、「それではお前がこの別荘を荒廃させる」と。

 本業が大学生で昼間は面倒を見れるわけではない(就職すれば尚更)、人を雇うとなると1日2万円は稼がないとやっていけない、経営の知識も経験もない、いずれも事実でございます。そこで思いついたことが『シェアオフィス事業』でした。将来の昼間無人化も視野に入れ、大きな設備投資も不要です。

 今回の別荘は池を挟んで反対側に主要な国道が通っていますが、三方を緑に囲まれ、北側も池という静かな立地でございます。その立地を生かせば落ち着いた空間でのテレワークを創れると考えています。都会の喧騒を忘れ、自然豊かな場所での仕事や休暇に、是非とも当別荘をご活用いただければと思います。

 また、今回作るシェアオフィスの最大の特徴として、私が中学2年生から学んできた『防災・減災』に関する沢山の資料を揃え、防災の学び舎としても機能させます。震災の資料館は三陸沿岸に点在しますが、何時間でも滞在できる場所として、ゆっくりお過ごしいただける場所をご提供できるように努力します。

資金の使い道

 今回集めさせていただきます資金は、「このプロジェクトで実現したいこと」の第一段階にあたる、『人が活動できるものに修繕する』ことに活用します。修繕は、(一番安い手段ではないかもしれませんが)私釣部の技術習得を兼ねて全て知り合いに委託し、工程を教わりながら実行します。

 また、集めた金額が上回った場合に関しまして、シェアオフィスオープンに向けての設備投資と備品の購入、第二・第三段階実現に向けての貯金として使わせていただきます。

支出

・修繕費用500,000円
・クラウドファンディング手数料56,000円
・諸費4,000円
・リターン品200,000円

持ち出し

・釣部実-200,000円

調達する資金...560,000円

リターンについて

リターンとしまして、私の挑戦に共感してくださる方のためのものと、私が全国で築いてきた『繋がり』を意識した特産品のお返しがあります。

 前者として、お礼のメール・アドバイス権を、後者として全国の協力者の特産品を、それぞれ準備させていただきます。

リターン1.お礼のメール
私釣部実から直接お礼のメールをお送りします。


リターン2.(能登・七尾)ゲストハウスろくでなしさんより提供 ハックルベリーのジャム
昨年釣部が滞在し、クラウドファンディングをさせていただきましたゲストハウス限定品です。裏の畑で育てたハックルベリーというブルーベリーみたいなものをジャムにしたもので、シャバシャバしていて、ヨーグルトにすごく合います!

リターン3.(陸前高田・広田半島)地元漁師さんより提供 三陸ワカメ
私が3年前半からずっとお世話になっている漁師さんが今年水揚げするワカメです。一昨年は私も漁船に乗せてもらい、お手伝いさせていただきました。歯応えがしっかりしていて、味付けしてご飯に乗せると最高です!

リターン4.(長崎・波佐見)うつわ藍水さんより提供 オリジナルマグカップ

歴史ある伝統工芸品波佐見焼です。今回のクラウドファンディング限定デザインで、別荘と繋がりを連想させるものにします。うつわ藍水の藤川準さんは同じ誕生日(8つ上)の大先輩です!デザインは追って公開致しますので、乞うご期待を!

※本プロジェクトはリターンを提供くださる事業者様(ゲストハウスろくでなし・うつわ藍水・ワカメ漁師さん)と共同で実施します。リターン発送の際、各事業者様からお送り致しますことご了承ください。(リターン発送に必要な住所等を共有させていただきます。)

リターンは追加する場合があります。

実施スケジュール

 2020年中に譲受する計画が既に遅れておりますように、コロナの感染拡大状況により前後する場合がございます。最大限尽くしますので、どうか温かく見守っていただければ幸いです。重ねまして、コロナショックで、アルバイトによる資金調達が、コロナ前に比べて思うように行かなくなっています。資金調達状況によって、私の持ち出しでカバーできない分は計画が遅延致しますことご容赦ください。

2021年  4月 クラウドファンディング実施
     5月 別荘譲受・修繕着工(使われなくなってから時間がほとんど経過いていないため、まだ状態はよく保たれています、工期も短く終わる見込みです。)
               6月〜8月 内装リニューアル→完成後お披露目、シェアオフィスのオープン

 

最後に

 私がこのようなプロジェクトを始めるところまでこられたのは、支えてくれた皆様方のお陰です。心からお礼申し上げます。

 この別荘を改装しましたら、この別荘の名前を『彩季(さき)』にしようと考えています。夏には緑が生い茂り冬は雪が積もる、四季豊かな一関の美しい景色と、他よりも一歩先を目指したいという想いを込めました。多くの方々と、一緒にこの別荘を彩ることイメージを膨らませながら考えました。当初、名前をつける予定はなかったのですが、アドバイスをいただいて名前をつけさせていただくことになりました。

 このプロジェクトは、高校3年生〜大学3年生の4年間で築き上げてきた『繋がり』の集大成として、そして中学生の頃から勉強してきた『防災』の視点から震災10年の節目を迎えるこの時期に、大学在学中にオープンさせることをお約束します。どうぞ応援よろしくお願い致します!

プロジェクト実施者(お問い合わせ先):釣部実(つりべみのる)
TEL:090−9273−9976 MAIL:minoru1030.setmember@gmail.com

別荘所在地:岩手県一関市弥栄字大奈良257



【最後の最後に、家主さんから】

 私たち(夫婦)は何でもよく取り組んでくれる実くん(プロジェクト実行者)なら賢く使ってくれるんじゃないかと思って、お前だけに言ったんだ。わざわざ神戸(学院大学)からやってきて、私たちにも色々やってくれて、嬉しくて嬉しくて。私が持っていても仕方ないし父ちゃん(ご主人)も足が痛くて行けないから、あなたのセンスにお任せで好きに使ってくれ。若い人が全国から集まる場所として意見交換の場所として、人が集まるようなものを作ればいいんじゃないかと思ってな。

 私たちは思ったんだ、お前だけは違うって。父ちゃんが電球を直していたとき、(他の学生さんと違って)お前だけずっと見てたろ。きっとこの子だけは何か持ってるなと思ったから、そんな実くんに賢く使って欲しい。そっかクラウドファンディングをやるんだ、応援してるからな。


<All-in方式の場合>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最新の活動報告

もっと見る
  • 【リターン発送遅れのお詫び】

    2021/05/31 23:22

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • 木村聡と申します。東京出身で、2013年の時に初めて陸前高田に出会い、その後まちづくりを仕事にしたいと考え、移住し、仲間達のいるNPO法人SETで活動するようになりました。仲間たちのようなNPO、地域のプレイヤーの人たちを制度面から応援したい。そこに自分の役割を見出せたらという思いで、2019年に市議会議員選挙に出馬し、今は陸前高田市議会議員を務めております。官民連携の仕組みづくり、場づくり。LGBTQ+に関する施策、地域交通などが主な政治的関心ごとです。陸前高田でも(他の地域でも)空き家の問題は深刻です。さまざまな事情があるのですが結果として行政や近隣の方々が「コスト」負担している事例をよく聞きます。こうしてみのるくんが取り組んでいることは、空き家を有効活用して、さらに人を呼び込もうという企画です。木村聡さん(前列一番右)と釣部(前列右から2番目)木村さんには陸前高田市を訪れる際に、お世話になっています!みのるくんはゲストハウス運営の経験もないただの若者のようですが、持ち前の愚直なまでの想いで、持ち主さんからの信頼を得て、こうして挑戦中です。家や土地を譲り受けるなんて、地方の感覚からするとよっぽど信頼してないと難しいと思います。クラファンも苦戦しているようですが、今回のクラファンは寄付した分だけプロジェクト支援ができる仕組みになっています。逆に、仮にほんのちょびっとしか集まらなくてもみのるっちはプロジェクトをなんとか実行したい。という想いがあるということです。不器用だし、何考えてるかわからないこともあるけど、まっすぐさ、愚直さは大好きです。ぜひ、頑張って欲しいですし、こういう若者がいること、こういう企画があることをぜひ知っていただきたいので、シェアなどで応援していただけると幸いです!絶対素敵なゲストハウスになると思います。ぼくも遊びに行くのが楽しみです! もっと見る

  • こんにちは、釣部です。今日は岩手県陸前高田市のNPO法人SETの方の力をお借りして、2年分の埃と備品をお掃除しました!一人でやると大変だと思っていたので、とても助かりました!家の中は、家主さんが使っていた時のまま譲り受けましたので、結構色々出てきまして、盛り上がりました。船の舵やワイングラス、さらには賞味期限が1999年調味料まで、突っ込みどころが満載のお宝もガラクタも出てきました。今日1日では終わりませんでしたので、お手伝いしてくださる方を募集中です!連絡先をご存知の方はご連絡ください!因みに、お手伝いをお願いしましたNPO法人SETには3年半ほど関わらせていただいています。復興支援団体から始まり、今は陸前高田市広田町でまちづくりの活動をしている団体です!高校生の頃から関わらせていただき、先輩方に甘えてばかりですが、今日もお世話になりました。本当にありがとうございます!さて話が変わりますが、釜石にいる先輩のところに行ってきました。私釣部と同じ、防災を専攻していた大先輩です!『釜石の奇跡(悲劇)』で有名な、鵜住居に行かせていただき、震災のことなどお話しをお伺いしました!防災教育と一次産業に関わる活動をしている先輩と、本プロジェクトのことでも話が合いました!釜石×一関の別荘とで、何かしらコラボをさせていただけることに!内容が決まり次第、リリース致しますので、ご期待ください!クラウドファンディング残り1ヶ月弱、よろしくお願い致します! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • リターン画像

      780

      【プロジェクト応援コース】 私、釣部実よりお礼のメールをお送りします。

      支援者:1人

      お届け予定:2021年05月

    • リターン画像

      3,000

      残り6

      【釣部実×石川県七尾市】ハックルベリーのジャム+お礼の手紙 お世話になった七尾市のゲストハウスろくでなしの、裏の畑でとれたハックルベリーのジャム(200g)にお礼の手紙を添えてお送りします。 ろくでなしには、釣部が牡蠣のお手伝いに行く際の宿泊先としてお世話になっています。オーナーの森本さんのご協力で準備をさせていただきました。 ハックルベリーはブルーベリーに似た植物でシャバシャバしていて、ヨーグルトにのせると美味しく召し上がっていただけます。

      支援者:4人

      お届け予定:2021年06月

    • リターン画像

      4,000

      【釣部実×岩手県陸前高田市】陸前高田産ワカメ+お礼の手紙 岩手県陸前高田市でとれたワカメ(300g)にお礼の手紙を添えてお送りします。 陸前高田市の漁師さんとは3年半前に民泊をして知り合いました。昨年は新型コロナウイルス感染拡大で行けませんでしたが、毎度お邪魔してお手伝いさせていただいている漁師さんです。

      支援者:5人

      お届け予定:2021年06月

    • リターン画像

      10,000

      【アーティスト・企業様向け】浮玉をデザインできる権利 建物の装飾として設置する浮玉にお好きなデザインを描くことができます。(浮玉は陸前高田市の漁師さんから譲り受けたもので、表面に海っぽいものが色々ついています。) デザインしていただいたものは入口付近もしくはテラスの装飾に使用します。 注) ・当施設にお越しいただける方限定となります。(期限なし、公共交通機関でお越しの方は一ノ関駅までお迎えに参ります。) ・デザインに制限はございません。本施設の盛り上げや企業様の広告など、あらゆることにご活用いただけましたら幸いです。但し、他の方を不愉快にする等不適切だと判断されるものは装飾をお断りする場合がございます。 ・デザインに必要な絵具等はご自身でご準備ください。但し、絵具などの購入に必要な費用に関しましてはご相談させていただければと思います。

      支援者:0人

      お届け予定:2021年06月

    • リターン画像

      20,000

      残り9

      【釣部実×長崎県波佐見町】波佐見焼マグカップ+お礼の手紙 400年の歴史がある伝統工芸波佐見焼のマグカップにお礼の手紙をつけてお送りします。デザインは、このクラウドファンディング限定の特別デザインの非売品です。(デザインは追って公開します。) 波佐見焼の工房「うつわ藍水」さんとは、3年半前の民泊で知り合いました。絵付け体験をさせていただいたりご飯を食べながら色々語ったり、行かせていただく都度よくしてくださる方です。 「うつわ藍水」の器は淡い色で季節の花を描いた優しいデザインが特徴で、使っていると気分がとても和みます。このオリジナルマグカップにも、そんな優しさと本プロジェクトが目指す『結び』の要素とを、デザインとして反映させます。

      支援者:1人

      お届け予定:2021年09月