はじめに・ご挨拶
はじめまして。堤 卓也 [ツツミ/タクヤ]と申します。京都で漆の精製と販売をしています。つまり平たく言うと漆屋さん。その、四代目です。
生活スタイルの変化に伴い漆の器や茶道具、仏壇の需要が減り、漆の流通量は急激に減少しています。
1990年頃に 300t以上あった漆の流通量は2018年には 36tになっています。そのうち日本産漆は年間 1.8t、およそ 5 %です。2015年に、文化庁が『重要文化財などの修復には日本産漆だけを使用するべし』と通告し、日本各地で漆の植栽に乗り出しましたが、文化財修復のためばかりに漆が使用されても、漆文化を守ることにはなりません。
そもそも日本産漆の生産がこれほど落ち込んだ背景には、近代化に伴い、里山に暮らす人々の高齢化が進み、森や山に人の手が入らなくなったことが挙げられます。今、わたしたちは95%の漆を中国からの輸入品に頼っていますが、都市型の生活が志向され、山村で高齢化が進んできているのは、中国でも同じことです。
漆の木は、下草刈りなどの世話を人がきちんとしてあげなければ、自然のままでは育ちにくい植物です。樹液を採取できるまでには10~15年の歳月を要しますが、そうして手塩にかけて育てた一本の成木からとれる漆樹液はたった200ml、およそ牛乳瓶1本分ほどです。
世の中には大量生産で安価に作られたプラスチック製品が溢れ、使い捨ては当たり前。そのような時代で、世界最古の自然由来の塗料素材である漆の製品は、「高級な特別な時にしか使わないもの」「古臭い」「傷がつきやすく扱いづらい」などと認識され、いつしか漆と人との間には大きな距離ができていたのでした。
このままではうるし文化が消えてしまう。
”漆本来の価値や魅力”を、より多くの人に知ってもらう必要があります。
縄文時代から日本で使用されてきた漆が、いまもなお使用されているのは、漆が、機能的にも優れた点を多く持っているからです。硬化後の塗膜は、熱や酸、アルカリにも強く、防水、防錆のためにかつては広く庶民に利用されていました。腐敗防止や防虫効果もあるとされています。取り扱いに神経を使う調度品のように思われがちですが、実は、漆の代替としてよく使われるウレタン樹脂よりも硬いのです。漆は水分を持ったまま硬化するという特徴があり、人肌にしっとりと馴染みやすいのです。永く使うほどに光沢を増すその美しさは、昔からモノを大切にするわたしたち日本人の美意識や感性を育んできました。
そして何より漆は、人が育ててあげさえすれば、採取 → 伐採 → 萌芽更新(=伐採した根から新しい苗が育つこと)を繰り返す、循環可能な植物です。漆塗りの製品は何度でも塗り直して修復することができ、最終的には土に還ります。
漆の持つ魅力は、安価優先・使い捨て消費が主流のいまの時代においてこそ、改めて見直すべき価値だと信じています。
このような価値を人々により広く知ってもらうことを目的として、昨年6月、一般社団法人 パースペクティブを、共同代表の 松山 幸子[マツヤマ/サチコ]とともに立ち上げました。
「工藝の森」という活動を掲げ、モノづくりの源流が自然にあることに着目し、漆を中心とした工芸素材の植物を育てること、またそのような素材を育てることに還元するためのモノづくりに取り組んでいます。
京都市右京区の奥の方にある山間地域 京北[ケイホク]という地域に、30年前にゴルフ場開発計画が頓挫したことで生まれた広大な森があり、現在は京都市が所有しています。
パースペクティブでは、森の一部を協定地として借受け、工芸素材を育てる森づくりに着手しました。
平安京創建前から続く歴史ある林業地域であるこの地域には、木材や木材加工に何代も前から携わってきたプロフェッショナルたちがたくさんいます。こうした「木」に関するプロたちと連携して、木工や拭き漆を気軽に行える場所づくりも進めています。
地球環境に優しいモノづくりのあり方を支持する人々、いにしえより続く日本人の価値観や美意識を大切に想う人々、地域の文化や伝統技術を守りたい人々、そんな人たちの関心の接点に、漆はなれると感じています。それぞれの関心から、漆に関わる人々の輪を広げていきたいと思っています。
このプロジェクトで実現したいこと
中国でも近代化の波が押し寄せていることや、日中の外交上にも常に懸念があることを考えると、日本の各地で漆の植栽が取り組み始められたことは良い兆しではあります。
しかし、10年〜15年かけて育てた漆がきちんと使われるためには、文化財を修復するためだけにとどまらず、多くの人にとって漆が再び身近な存在になる必要があります。ただ生産量だけを上げていくことだけでなく、漆を植えるところから使うところまでを、自分ごととして関わる人々のコミュニティが育ってこそ、漆文化を守り育てることができるのではないかと思うのです。
そんな「植えるところから使うところまで」の循環の中では、「木を植えること」が “はじめのいっぽ”。その循環のはじまりを、地元のボランティアの方々だけでなく、支援者の皆様とも一緒に踏み出したいのです。
京北の地で、15年後の樹液の採取に向けた漆の植栽に参加し、ともに苗木の手入れをおこない、漆や京北の木材を使ったモノづくりも体験し、里山での暮らしに触れてください。
わたしたちの活動を支援して、この古くて新しい素材の魅力を、若い世代にも伝えること、そして日本の素晴らしい文化を次世代につなぐことに、ぜひお力添えください!
わたしたちの地域のご紹介
わたしたちの主な活動の拠点は京都市街地と市街地から北西に車で1時間ほどの距離に位置する京北という山間地域までの両方です。
京北は、かつては御杣御料地 [ミソマ/ゴリョウチ]として平安京の創設を支えた歴史ある林業の街。
京の伝統文化を素材で支えた、材料供給地です。昼夜の寒暖差と湿気が明確な四季を感じさせてくれる、日本の原風景ともいえる自然豊かな里山の暮らしをいまに伝える古き良き農山村です。
『工藝の森』は、特定の地域に限定されることのない活動のシンボルですが、わたしたちの活動にとって、京都―京北は大切なモデルケースです。
プロジェクトを立ち上げた背景
動機①地球環境に優しい素材としての漆
わたし自身の趣味でもあるサーフィンの世界で、わたしは漆の可能性を目の当たりにしたのです。
トム・ウェグナー[Tom/Wegener]さんという伝説的なサーフボード・クラフトマンが、オーストラリアにいます。現在のサーフボードは、石油資源由来が主流。トムさんは、サーフボードを作る人の身体にも良くない素材を使って、海のゴミになりかねないものを作ることに抵抗を感じ、古代ハワイアンが乗っていた木製サーフボードを現代に甦らせたことで有名な方です。
サーフィンを通してこの美しい海を子どもたちに残したいと年々思うようになったわたしは、トムさんの想いに共感し、いつしか自分が専門とする漆が、そのことに貢献するのではないか?と思うようになっていきました。一枚板から削り出したトムさんの木製サーフボードに、漆を塗りたい-そんなパッションを持ってトムさんを訪ねました。
サーフィンを通して出会った友人の青木 真(SHIN&CO.)さんの協力を得て、およそ二年をかけて漆塗りのサーフボードをトムさんと作りました。海や地球、そして工芸に対しての想いをトムさんと語り合った内容を、映像監督でもある青木さんプロデュースのもと『BEYOND TRADITION [ビヨンド/トラディション]』というショートフィルムに綴り、各地のフィルムフェスティバルで上映したところ、フロリダのフィルム・フェスティバルでは賞をいただきました。
動機②心を育むツールとしての漆
漆の流通量が右肩下がりの状況は、大量生産によって作られた物があまりに簡単に手に入り、使い捨てが当たり前となっている現代の消費の傾向と、密接に関わりがあるものです。
漆の流通量の低下の裏側で本当に失われているのは、自然を敬いモノを丁寧に扱う、日本人の心なのかもしれません。
物を大切に扱い、自然の恵みに感謝し手を合わせる-そんな感覚をとりもどす力すら、漆にはあるとわたしは信じています。
中世ヨーロッパでは漆がJapanと呼ばれたそうですが、わたしはそのような日本人の心とセットになった美しさが、国境を超えて人々を魅了するのだと考えています。
子どもばかりでなく、大人たちもそのような心を取り戻し、自然を敬いモノを大切にする価値観をふたたび、呼び戻したい。そのために、自然の一部として漆の木の成長に関わり、モノづくりと森づくりを通して人々の心を育む活動に、ご支援をいただきたいのです。
これまでの活動
●『うるしのいっぽ』冊子/Webサイト 作成 2016年~
給食の器に漆器を使う幼稚園、塗師の仕事、漆産地の掻き手の仕事への取材を通して再確認した、漆の魅力を発信 うるしのいっぽ → Webサイト
●漆×自転車、漆×スケートボード
伝統の枠を超えて自身の趣味の分野に漆を持ち込み、若い世代にとってもうるし文化が身近な存在として理解される地平を開拓。
●URUSHI × SURF 2018年~
伝説のサーフボードクラフトマン Tom Wegener氏と作り上げた天然一枚板から削り出すサーフボードを漆塗りで仕上げた Urushi ALAIAで、制作から波に乗るまでの過程を青木 真(SHIN&CO.)監督のもと映画『BEYOND TRADITION』に収録。2019年 各国のFilm Fesにノミネート。Florida Surf Film FesではBest Documentary-Short 受賞。
『BEYOND TRADITION』 → Vimeo(動画)
●2019年 漆×BMX
BMXプロライダー 2012年~2014年, 2016年世界チャンピオン 内野 洋平氏とのコラボ動画公開。
『URUSHI × BMX』 → Vimeo(動画)
●アサギ椀 プロジェクト
京北産檜の木地で蘇らせた日常使いの漆の器の物語。
木地師がつないだ心-アサギ椀の物語 →KYOTO CRAFTS MAGAZIN (Web)
●一般社団法人パースペクティブ (2019.6~) 設立
10,000年もの間日本の風土で使用されてきた漆を中心軸に、工芸を支えるコミュニティを形成することを目的として、共同代表 松山 幸子と設立。
「植える」「育てる」「いただく」「作る」「使う」といった、モノづくりに関わる行為の循環をつなぐことを目指し、その活動全体を「工藝の森」と称している。
「森づくり(植樹・育樹事業)」「モノづくり(共創事業)」「人づくり(教育事業)」の3つに取り組む。
資金の使い道
1)「工藝の森」の森づくり資金
・苗木、野生の鹿やイノシシから苗木を守る鉄柵・網などの購入 ・・・25万円
・下草刈り費用 3〜4回/年 ・・・15万円
・多くの参加者とコミュニティで森づくりを取り組むための道具一式 ・・・20万円
― チェーンソー、草刈機、スコップや鍬、鉄柵を打ち込むための道具(打込み器)など
2)「工藝の森」の広報ツール作成資金
わたしたちの活動をより多くの方に知っていただくためにパンフレットの作成を企画しています。
・印刷費・デザイン費 ・・・20万円
3)リターン品 作成の費用として ・・・50万円
上記、総額 130万円 の必要経費に、クラファン手数料分を上乗せして目標金額を設定しています。
リターンのご紹介
【A】応援のお気持ちコース ¥1000.-
①冊子『うるしのいっぽ』(1冊)
②Eメールでお礼状送付
③ホームページに御名前記載(1名):ニックネームでも OK! “備考欄” にご希望をご入力ください。
④オリジナル絵はがき(1枚):「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
【B】手ぬぐいコース ¥3,000.-
①冊子『うるしのいっぽ』(1冊)
②Eメールでお礼状送付
③ホームページに御名前記載(1名):ニックネームでも OK! “備考欄” にご希望をご入力ください。
⑤オリジナルてぬぐい(1枚):「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
【C】拭き漆 お箸 1膳コース ¥5,000.-
①冊子『うるしのいっぽ』(1冊)
②Eメールでお礼状送付
③ホームページに御名前記載(1名):ニックネームでも OK! “備考欄” にご希望をご入力ください。
④オリジナル絵はがき(1枚) :「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑥拭き漆 箸セット(1膳):色は茶になります。箸:23 ㎝ ヒノキ、2way 箸置き:ケヤキ+ヒノキ ※京都産の木材を使用しています。
【D】拭き漆 お箸 2膳 コース ¥10,000.-
①冊子『うるしのいっぽ』(2冊)
②Eメールでお礼状送付
③ホームページに御名前記載(1名):ニックネームでも OK! “備考欄” にご希望をご入力ください。
④オリジナル絵はがき(2枚) :「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑥拭き漆 箸セット(2膳):色は黒・茶のセットになります。箸:23 ㎝ ヒノキ、2way 箸置き:ケヤキ+ヒノキ ※京都産の木材を使用しています。
【E】アサギ椀コース ¥30,000.-
①冊子『うるしのいっぽ』(2冊)
②Eメールでお礼状送付
③ホームページに御名前記載(1名):ニックネームでも OK! “備考欄” にご希望をご入力ください。
④オリジナル絵はがき(3枚) :「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑤オリジナルてぬぐい(1枚):「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑥拭き漆 箸セット(1膳):色は茶になります。箸:23 ㎝ ヒノキ、2way 箸置き:ケヤキ+ヒノキ ※京都産の木材を使用しています。
⑦アサギ椀 中(1ケ:黒 or 朱):色をお選びください。受注生産品のため、作製過程を随時ご共有させていただきます。木地:京都産ヒノキ、サイズ:径 3寸7分(111 ㎜)、高さ 2寸4分(72 ㎜)です。
【F】アサギ椀 夫婦膳コース ¥100,000.-
①冊子『うるしのいっぽ』(3冊)
②Eメールでお礼状送付
③ホームページに御名前記載(連名2名):ニックネームでも OK! “備考欄” にご希望をご入力ください。
④オリジナル絵はがき(5枚) :「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑤オリジナルてぬぐい(2枚):「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑥拭き漆 箸セット(2膳):色は黒・茶のセットになります。箸:23 ㎝ ヒノキ、2way 箸置き:ケヤキ+ヒノキ ※京都産の木材を使用しています。
⑦アサギ椀 中(2ケ:黒・朱 各1ケ):受注生産品のため、作製過程を随時ご共有させていただきます。木地:京都産ヒノキ、サイズ:径 3寸7分(111 ㎜)、高さ 2寸4分(72 ㎜)です。
【G】京北満喫ツアーコース ¥200,000.-
①冊子『うるしのいっぽ』(5冊)
②Eメールでお礼状送付
③ホームページに御名前記載(1名):ニックネームでも OK! “備考欄” にご希望をご入力ください。
④オリジナル絵はがき(10枚) :「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑤オリジナルてぬぐい(2枚):「工藝の森」イメージピクチャを利用したデザイン(予定)
⑧1泊2日 ガイド付き京北ツアー:京北の古民家民泊へご招待。京北の自然に触れ、工芸体験、漆の育つ森での散策体験、京北産の食材をふんだんに使った料理などでおもてなし。
最後に
『日本の漆が無くなってしまうんじゃないだろうか』
差し迫ってそう感じ始めたのは、漆屋の仕事を初めて7年ぐらいたった、2012年頃でした。
漆の樹液を採取する「漆掻き職人」と、漆を塗る「塗師 [ヌシ]」との間にいる、漆の精製業者として、 年々減少する漆の使用量や、漆の作り手が置かれた厳しい現状を肌で感じてきました。
なんとかしないといけないという思いと、自分のやっている間ぐらいはなんとかなるんじゃないかという甘い思いの間で、気持ちは揺れていました。
でも毎日漆と接して精製をおこなっていると自然素材としての漆の力強さや、刻一刻と変化する生き物のような存在として、その生々しさに、艶めかしさに、日々、ハッとするのです。
家業だと思って始めた漆の仕事に、いつの間にかどんどん引き込まれ、この美しい漆を次世代に残したいと思う気持ちが、しだいに強くなっていきました。
そこではじめた漆の普及活動 『うるしのいっぽ』や『Beyond Tradition』プロジェクトは、これまで出会った、たくさんの人たちのおかげで国を超えて少しずつ広がりをみせています。
そうした出会いの一つから、一般社団法人パースペクティブは生まれました。
モノづくりが自然を起点に始まることに着目し、漆を植えることが、多様な森を育てることにつながり、森を育てることが、人の心を育てる。そして地域の資源と地域の技術で、モノづくりを行うことで、
「植える」→「育てる」→「いただく」→「作る」→「使う」がつながること。
それが、わたしたちが提唱する、「工藝の森」です。
8年ほど前は、漆には問題が山積みで、漆屋にはどうにもできないと悩んでいました。
同時に地球の置かれた状況も、問題は果てしないように感じていました。
しかし、漆屋として「工芸」を通して、人と自然の健やかな関係性を再構築することができれば、美しい地球と漆も同じように、次世代の子どもたちに繋ぐことができるのではないかと思うようになりました。
多くの人との出会いが、たくさんの人の行動が、漆の、地球の、これからを変えていけるようなそんな気がしています。
最新の活動報告
もっと見るアサギ椀が仕上がってきました!
2021/06/30 20:55皆さま、こんばんは大変、大変お待たせして申し訳ございませんでした。アサギ椀が仕上がって参りました。写真の木の塊が美しい器になって皆さまのお手元に届きます。順次発送していきますのでよろしくお願い致します。器はまだ生まれたばかり、手元に届いてからもまだ少し漆の匂いがするかもしれません。できればここから1か月ぐらい直射日光の当たらないところで陰干ししてあげて下さい。食器棚の中などで大丈夫です。そうすると匂いも少しずつとれて塗膜も丈夫になります。空気中の水分を通して固まる不思議な樹液「漆」は人の肌にしっとりと馴染み、使い込むことで味わい深い艶に育っていきます。これからの器との時間を楽しんで頂ければ幸いです。3月に植樹された漆たちも順調に育ち、それと同時に下草も元気に育っています。先日も協力してくれてる皆さんと草刈りを行いました。森の中も子供たちが遊んだり、たくさんの方が楽しんでもらえるようにこれもまた、たくさんの方のお力を借りて進めています。皆さんのおかげで少しずつ未来の子供たちへの漆が育っています。素敵な場所が作れるように頑張っていきますのでこれからもどうぞよろしくお願い致します。パースペクティブ 堤、松山 もっと見る
~\今年も開催/~木こりさんと歩いて植生を知る
2021/05/06 16:55みなさんこんにちは! いつも工藝の森の活動をサポートいただき、誠にありがとうございます!!本日は昨年も好評だったイベントへのご案内をさせていただきます。クラファンにてサポートいただいたサポーターの皆様、植樹や獣害対策にご参加頂いたみなさまに真っ先にご案内させていただいておりますが、超少人数の早い者勝ちとなっています。ご希望の方は早めに、peatixからお申し込みください。 森でお会いできることを、楽しみにしています!! ≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠ ~\今年も開催/~木こりさんと歩いて植生を知るhttps://foc-kikori-tour2021.peatix.com/ 工藝の森のホーム、合併記念の森を中心に、木こりの塔下守さんと歩いて、森の植生について「大真面目に」学ぶ会を、今年も開催します⸜( ´ ꒳ ` )⸝ 塔下さんの視点を介して森を見ると、なんかドラえもんがポケットから出してきそうな特殊なメガネをかけてるみたい。 植物の名前とかのうんちくは置いておくとしても、大地の動き、水の流れとその変化、そこに集う、人間や微生物を含む生命のいとなみ、水や光を求めて根や枝を伸ばそうと工夫する、草木の知恵ーー時間的にも空間的にもマクロな視点とミクロな視点を行ったり来たりして、とても立体的なストーリーが見えてくるのです。そしてそのストーリーの中に、私たちが植えた漆も、私たち自身もいるんだな、と気付かされます。ただ漫然と森を見ていた時と違って、森に対する解像度が上がっていく、そんな経験です。ガイドできるキャパもあり、限定10名となります。今すぐお申し込みください! 【日時】5月15日(土)9:30スタート【詳細・お申し込み】https://foc-kikori-tour2021.peatix.com/追伸 返礼品の送付が遅くなっており大変もうしわけございません。ただいま手拭いの送付をしています。お箸も随時送付していきますのでもうしばらくお待ちくださいませ。よろしくお願い致します! もっと見る
拭き漆のお箸仕上がってきました。
2021/04/09 16:26皆さまこんにちは、大変ご無沙汰しております。返礼品の準備が遅くなり申し訳ございません。拭き漆のお箸が仕上がってきましたので来週から順次発送していきたいと思っています。このお箸は京北森林組合でヒノキの丸太を製材した時に出る端材から作られています。柱などになる立派な木の一部です。工藝の森で良くお世話になっている吉田木工さんがカンナで丁寧に作ってくれたものです。黒漆と生漆で拭き漆したものが皆さまの元に届きます。お気に入りのお箸になって長く使って頂けると嬉しいです。長く使って、また拭き漆のお直し、手入れ等がしたい時はお気軽にご相談下さい。タイミングがあえば一緒にやりましょう。ではもうしばらくお待ちください。よろしくお願い致します。堤卓也製材される丸太たち製材機からの眺め もっと見る
コメント
もっと見る