![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/247483/Clinic_Sign_2.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
こんばんは!
Patatas Studiosの広瀬です。
本プロジェクトの支援者数が150人を突破致しました!!
いつもご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございます!
クラウドファンディングにおける進捗状況を確認するときに、ついつい目標金額にばかり目がいってしまうのですが、僕は何よりも、こんなにも多くの方にご支援いただいているという事実がとても嬉しいです。
そういえば、クラウドファンディングでの目標設定って金額のものが多いですよね?(というかほぼ全部?)
支援者数で目標設定するプロジェクトとかあっても面白いんじゃないか?とふと思いました。
クラウドファンディングの元々のテーマが資金調達というところだったので、目標金額にフォーカスしているのだと思うのですが、現在のクラウドファンディングの使われ方を見ていると、それもまた面白そうです。(既にあるかもしれませんが・・。)
さて、冒頭から余談になりましたが、早速本題に入ってまいりたいと思います。
昨日行われた制作MTGと広報MTGについてお話したいと思います。
まずは、制作MTGから!
今回の制作MTGは、あくまでも情報共有というところがメイン。
現在チームで制作している小道具の進捗状況を報告し合いました。
まだまだ小道具専門のチームを用意できるほどの体制ではないので、ここも制作スタッフ一同総出で一生懸命作っています。
以前、「神は細部に宿る」というお話をさせていただきましたが、ここ小道具においてもお話は一緒です。
例えば、僕が制作を担当している部分でいうと、精神科・心療内科のクリニックの看板ですが、実際のこういったクリニックでは、少しだけ丸めのゴシック体のフォントが使われていることが多いんですね。
これは、患者さんに「安心して来ていただける」という要素のために丸くしているが、「クリニックとしての信頼感」を出すために丸いポップな字体はおかしい、ということから丸ゴシックが選ばれることが多いのですね。
ここを例えば、角ゴシックにしてしまうと、弁護士事務所のような看板になってしまい違和感を覚えるし、ポップな字体にすると、ワードアートで作った文化祭の看板のようになってしまいます。
これは極端な例ですが、こういうところに少しでも違和感を感じてしまうと、「作り物だな」と感じてしまい、映画の世界観のリアリティを損なってしまいます。
映画というのは、あくまでもフィクションですから、現実には起こり得ないことが起こるのですが、その現実では起こり得ないことをちゃんと観ている方に届けるためには、その核心以外の部分は極めてリアルに拘る、というが大切だと思っています。
この考えは、小道具だけでなく、会話の節だったりにも通ずるものがあると思っているので、またリハーサルのときなどにも触れさせてください。
(先日お話した「リアクション」の件なんかもそうですね!)
参考までに、現在制作中のウインドウサイン(窓に貼るやつ)の一部を。
ちなみに木曜午後休診の病院が多い理由は、木曜午後に医師会の勉強会のようなものが開かれているから、らしい。なるほど。
はい、後半!笑
広報MTGについてお話したいと思います!
今回も、Clubhouseにて広報MTGを行い、支援者の方にもご参加いただきました!
移動中にも関わらず、積極的にご参加いただき、ありがとうございます!!
今回お話した中で、新たな要点として出たのは、Instagramの活用方法。
これまではSNSはTwitterを中心に扱ってきたのですが、リハーサルも始まり、写真素材や映像素材も扱えるようになってきたので、積極的にInstagramでもSNSを動かしていこうということになりました。
また、前回のリハーサルでは全体像だけをお届けしたかと思うのですが、個々のキャストの方々のアップ写真等もお届けできればと思っております。
ぜひ、Twitter、Instagramともにフォローをお願い致します!
【以下、議事録】
現状の共有
→全体で125%を超えた。苦しみながらも100%→200%の道の4分の1は超えた。
なんとか10日前までに100万円を目指していきたい。
PV数は平行線ではあるものの、減ってはいない。
支援者コメントを見ていると、映画に対するコメントが増えてきており、少しずつ知人ではない層に広がりつつあるのではないか。
トップ画面の修正。
→200%を目指す理由を書く。
→カタカナ表記の追加(検索に引っかけるため)
Instagramの活用
→アップロード内容の検討。役者の方々のファンの皆様のことを思うと、顔が見られる写真をお届けしてあげたい。
→メンション機能を使い、役者の方々ともつなげる。
→どのようなハッシュタグが効果的なのかをリサーチする。土曜までの課題。
【以上、議事録】
いかがだったでしょうか。
今回も制作と広報におけるディープな部分をお話させていただきました!
少しでも面白いなと感じていただけたら、シェア等していただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
そして、映画UPDATEのクラウドファンディングは3月31日まで続きます。
皆様、引き続き応援のほど、よろしくお願い致します!!