私が初めて身近に草木染に出会ったのは、知人から栗染めのTシャツをいただいたときでした。関東でも山に行き草木や実をとってきては香料にしたり薬草酒にしたりする動きが知人の間であったので、自然の植物を使った染め物にも興味をもっていました。現在出回っているほとんどの製品には化学染料が使われています。化学染料は質が安定していること、植物の栽培、収穫やそれに準ずる莫大な手間やコストが省けるなどの利点があり、大量生産が容易になるからです。ただし合成染料には安全性の保障がなく、染織排水が環境汚染の原因となるなど、現代文明の生み出した不利益もあります。一方で草木染はポリエステルなどの化学繊維には染まりません。天然繊維素材が使われます。昔から川で洗われ、植物由来の染料は洗い流されてもそのまま自然に戻っていくだけでした。前置きが長くなりましたが、ここでは京都で草木染めをされている、川端商店さんをご紹介させていただきます。昔から伝わる染色技法に独自開発の新技法を取り入れ、わずかな原料で染め出すことを可能にしています。染料の配合により様々な色を作り出し、比較的安定して染めることができます。古来より民間伝承として伝わり、技術の向上とともに産業として発展した草木染めも、使う人の文化が一新された現代において、まったく変化しないものは、博物館で展示されるものと同様、敷居が高く手の届きにくいものとなっているように感じます。私は変化は好ましいことだと思います。伝統を受け継ぎながらも、今を生きる世代が、今を生きる人のために、新しい技術を取り入れて提供する「伝統工芸の今」を、白鯉ではご紹介していきたいと思っています。受け継がれてきた伝統は継承しなければ失われていきます。安価な大量生産品が流入した明治以降、必要性の観点から新しいものに取って代わられた伝統文化と技術は、昔と同じ手法では存続が困難になっています。背景にある利点やストーリーは理解されにくく、一見で判断できる外見と値段だけで選ばれがちだからです。こういった染め物を手に取り身に着ける私たちにとって、伝統技術を用いた品物を選ぶ判断材料があるとしたら、安全性はもちろん、その背景にあるストーリーではないでしょうか。伝統を重んじ守ろうとしている職人の手仕事により生まれる価値あるもの。そのストーリーも含めて購入することによって、日本の文化の継承に寄与することができます。もちろん自然で優しい色馴染みや手染めの風合いを楽しみ、奥行きのある色合いや他にはない価値を味わっていただくこともその魅力のひとつです。隠れたストーリーと価値を伝えるのが白鯉の役割です。生活に必要な衣食住の「衣」に、日本の文化という最高の贅沢を取り入れてみてはいかがでしょうか。文末に川端商店さんのご紹介を掲載します。TAL.TOKYO森山直美【作家紹介】京都川端商店https://kawabata-shoten.com/ホームページからワークショップや展示会情報、ストールなどのオリジナル商品をご覧いただけます。川端商店の 『新万葉染め』は、 昔から伝わる草木や虫など自然由来の原料を用いた染色技法で表現する古代の色調を、 わずかな原料で染め出すことを可能にした独自開発の新技法です。
白鯉が大切にしていくコンセプトのなかに【用の美】があります。【用の美】とは、実用性の中に美しさを見出すことをいいます。美術品や鑑賞のための美ではなく、使われることを前提とした美です。実用性のある道具や家具のなかにも、自分の好みに合った空間を演出する際に選ぶ基準となるものです。食器などがその代表であり、実用性と美とを兼ね備えた手仕事の賜物は、白鯉が一人ひとりに届けていきたい価値のひとつです。インテリアを選ぶときも、実用性と美といった同様の基準が当てはまるように思います。インテリアとは、室内装飾品を指します。実用性のある家具や雑貨が内装イメージを重視して提案されるときにインテリアという言葉が使われます。それではアート作品の位置づけはどうなるのでしょうか。一般的にはアートは美術品として扱われるため、鑑賞用であり実用的な使用目的はありません。それがアート作品を敷居が高く手を出しにくくしている所以なのだと、私は日頃から思っています。自分の好みで選んだ作品で身の回りを囲んでいる私は、毎日を彩り演出するアート作品も、実用性といえるものがある、インテリアのように思っています。実際にインテリアとしてのアートが自分の部屋にあることを想像してみてください。毎日食事をして、お茶を楽しむときに、自分の選んだ美しい器がある、そして壁には思い入れのある、自分が選んだ世界にひとつだけの作品がかかっている、友人を招いた際にはそこから会話が生まれる、毎日が楽しくなるような気がしませんが。この実経験に基づいて、アート作品をより身近なものに、世界にひとつしかないインテリアとして提案し、ご自宅に届けることを白鯉は狙いとします。自分の好きなもので衣食住を囲む贅沢です。お茶を味わっていただき、器を楽しんでいただき、その空間に絵画も添えたいと思えば、一緒にご自宅に迎え入れていただく、そんな機能が果たせればと考えています。これとは別に、アート作品を分かりやすく【用の美】と結びつける方法として、実用性のあるモノにプリントする方法があります。これは手仕事から離れ、大量生産が可能な技術になるため賛否両論あるかと思います。白鯉が販売するエコバッグやファイルなどがそれにあたります。私は地方で着物を販売されている方とお話しして気づいたことがあります。印刷技術を取り入れた着物を販売し、はじめは本物の染、絞り、刺繍といった技術を用いたものが売れなくなるのではという懸念があった。しかし結果としてプリントと手仕事のものの両方が売れたということです。印刷の技術を用いたものも、アーティストの作品を身近に感じていただく手段としてあると思います。まずはアーティストのファンをつくり、いつか本物の手仕事のものに手を伸ばしていただく契機として、私は有効だと考えています。印刷した作品を日用品に落とし込むことは、作品を【用の美】に落とし込むひとつの手段と考えます。これはアーティストにより賛否両論あると思いますので、白鯉登録作家さんと相談しながら、随時商品を開発していこうと思います。白鯉のコンセプトを少しでもご理解いただけたなら幸いです。TAL.TOKYO森山直美
次にご紹介するのはエプロン2種です。画家として活躍されるAkiraさんにブリーチデザインを施していただいたオリジナルエプロンです。ブリーチデザインは私も以前から注目しておりました。今後は白鯉から発売する地下足袋などにも取り入れていきたいと思っているデザインです。料理だけでなく制作や作業用に。ロングとショートの2種があります。一つひとつが手作りの1点ものとなりますので、1点ずつ異なるブリーチのデザインと風合いをお楽しみいただけます。Akiraさんとは友人の紹介で知り合いました。ファッションで好きなものやつくりたいものが似ていること以外にも、ご自身が作家として活躍されるなか、他のアーティストが画家として生活できるようになるまでの過程に協力したいという思いに共感いたしました。ご自身が悩みながら開拓されてきた道を、他のアーティストと共有したいという作家さんと出会い、一緒にお仕事ができるのはとても幸運なことです。 文末に画家のAkiraさんのご紹介を掲載いたします。ホームページ上に各SNSへのリンクもありますので、Akiraさんご自身の活動にもご注目ください。TAL.TOKYO森山直美【作家紹介】山根 亮https://www.akirart.me/自身のアパレルブランドも手掛けるAkiraさんには、今後白鯉で展開する作業服を中心とした衣類やシューズのデザインをお願いする予定です。Akiraさんのアート作品およびオリジナルブランドKIKIs Ramuneの商品は、上記ホームページよりご購入いただけます。
次にご紹介するのは陶器2種です。陶房「せらぼ」主宰の陶作家、市川 宗さんに制作していただいたものです。底部に鯉のロゴまで入れていただいた、ここでしか手に入らないオリジナル商品です。一つひとつが手作りの1点ものとなり、各々の風合いを楽しんでいただけます。同じデザインのものも大量にはございません。市川さんの陶器は、外側には釉薬が施されておらず素朴な土の風合いと手触りを楽しめます。見た瞬間に、触った瞬間に、手作りの陶器のある生活が楽しみで仕方なくなりました。陶器は2種、一つ目は使いやすいマグカップ、2つ目は取っ手なしのフリーカップです。フリーカップはギフト用の箱に入れ、日本茶とのセット販売のみになります。セットのお茶も貴重なもの、わくわくするような面白いものが手に入りました。後ほど改めてご紹介させていただきます。TAL.TOKYOは陶芸品を訪ねて全国各地の窯を訪れていますが、白鯉では手仕事をコンセプトとしているため、大量生産的なものの展示販売は予定しておりません。唯一無二の絵画作品と同様、量産できない分付加価値がありますが、その貴重な価値は、大量生産品の便利さやお求めやすさから理解されにくく、見逃されやすいものです。生活の中に美しいもの、誰かが心をこめて手作りしもののある贅沢が、変わらない毎日にも華を添え、楽しみを与えてくれます。私が密かに楽しんできた、世界にひとつだけのものを生活の中に取り入れる喜びを、今後は白鯉を通して多くの人に伝えていこうと思います。【用の美】という言葉があります。これについては次回活動報告で触れようと思います。文末に陶作家の市川さんのご紹介を掲載します。TAL.TOKYO森山直美【作家紹介】市川宗陶作家長野県千曲市にある 陶房「せらぼ」主宰土味を生かした美しい造形を目指して器や花器、香炉、照明などを作陶しています。https://www.instagram.com/cer_labo/
クラウドファンディング終了まで残り1週間ほどとなりました。今までご支援いただいた皆様も、興味をもってページを覗いていただいた皆様も、本当にありがとうございます。公開当初は不安もありましたが、予想以上の反響や励ましのお言葉や、多くの皆様からのご支援をいただいており、毎日励まされております。リターンをいくつか追加しておりますので、終了までの1週間にひとつずつここでご紹介させていただこうと思います。まずはオリジナルのエコバッグを3点追加いたしました。ブラックのお色はTAL.TOKYOがデザインしたギャラリー白鯉のロゴプリントになります。ナチュラルとネイビーのお色はそれぞれTAL講師の上杉 尚、ジョニー・ドゥアルテ作品のプリントです。裸婦の背中と、石膏像の素描のプロセスが描かれています。3点ともオリジナル缶バッジが付属します。サイズは画材なども持ち運びやすい大き目サイズとなっております。使用しない時は折りたたんでカバンにしまっておける便利なバッグです。買い物やお出かけのおともに連れて行っていただけることを想像しながらデザインしました。その他にも、今後ご紹介させていただくリターンには、作家さんのご協力のもと制作したものや、白鯉のコンセプトとなる日本で守るべき伝統工芸の技術を用いたもの、地域の特産物などがございます。今後の白鯉の方向性を理解していただくことと、白鯉登録アーティストには今後開発し展示販売する商品やコラボ商品の可能性を感じ取っていただくことを狙いとし、企画発注したものです。今回の制作でご協力いただいた方々にも大変感謝しており、今後も末永くお付き合いさせていただきたく思っております。それではあと1週間ほど、新しい挑戦であるオンラインギャラリー白鯉立ち上げの行方を、ひとつのイベントとして、楽しんで見守っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。TAL.TOKYO森山直美