Check our Terms and Privacy Policy.

低学年児童のためのプログラム教育教材の作成とそのための実践:第一版 (2nd)

プログラミングという概念は、手続きを書くことと同義ではありません。 プログラムそのものの概念の把握から、プログラミングの考え方の多様性を理解できる教材を目指します。 主に小道具を使うアンプラグドな環境においてパズルやゲームを題材としたものを想定しています。

現在の支援総額

4,000

0%

目標金額は2,080,000円

支援者数

1

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2017/08/02に募集を開始し、 2017/08/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

低学年児童のためのプログラム教育教材の作成とそのための実践:第一版 (2nd)

現在の支援総額

4,000

0%達成

終了

目標金額2,080,000

支援者数1

このプロジェクトは、2017/08/02に募集を開始し、 2017/08/30に募集を終了しました

プログラミングという概念は、手続きを書くことと同義ではありません。 プログラムそのものの概念の把握から、プログラミングの考え方の多様性を理解できる教材を目指します。 主に小道具を使うアンプラグドな環境においてパズルやゲームを題材としたものを想定しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2020年から小学校でのプログラミング教育の義務化が決定していますし、島根大学附属小学校(や、たぶん他のところでも)での実証が開始されるそうです(それとも、もう開始してたでしょうか)。

ただ、疑問なのが、Scratchなどのような「手続き型」のものがメインの教材になるのではないかという点と、教諭の準備ができるのかという点です。Viscuitを補助的に用いている例もあるとは聞いていますが。

「プログラミング=手続き型」ではありませんから、プログラミングとはなにかという概念について、いくつものモデルや考え方があるというところも、教材の対象である低学年児童 (あるいは児童・生徒)、教諭ともにわかってもらえる教材を作りたいと思います。

そのためには、実際に児童を対象とした講習を行ない、本プロジェクト内においても継続的にフィードバックを行ないたいと思っています。

ぜひ、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

シェアしてプロジェクトをもっと応援!