クラウドファンディング、最終日です。なんと60%達成…!連日、応援してくださって本当にありがとうございます。みなさんのコメント、全部読ませてもらっていて、大きな励みになっています。あと少し応援をどうぞよろしくお願いいたします。実は、明日26日朝入稿です。ⅿomoさんは金曜日に最後の絵をアップ、同日に長瀬もテキストをアップ、ここ数日は、デザイナーの小林さん、maiさん、そして編集者の山縣さんがものすごいスピードで、おそらく睡眠時間を削って作業をすすめ、出版社の中村さんとの応答を続けておられます。(みなさん、本当におつかれさまです…!)私は、絵本が大好きですが、今回の絵本作りの一連のプロセスを経験して(まだ終わってないけど)絵本がほんとうにいろんな知恵を総動員してつくるものなのだと感動しています。一般の本と比べて、圧倒的に文字数が少ない。それは、その分言葉が選び抜かれるということです。今日は、絵本づくりの旅を少しふりかえりたいと思います。今回、私は、テキストをほぼすべて書きおろしました。といっても、私の役割はたたき台となるテキストをあげること。それをチームで検討し、絵本の「文」が確定されていくのです。私が慣れている文体は論文調…。すぐに難しくて、長くなるのです!そこをやわらかく解きほぐし、子どもの視点でリライトしてくださる山縣さん、「それはつまり…」と論理展開を冷静に指摘してくださるmaiさん、前作から引き続きともに考え、意見をくれるmomoさん。そして、4人の対話から生まれるアイディア。週に1回2時間行われる会議(別名「子どもの権利道場」)は、個人的にはめっちゃ楽しくて、おもしろすぎるプロセスなんですが、なにせ通常の大学業務をこなしながらになるので、ふらふらで楽しみきれなかったことも事実。でも、やっぱりすっごく楽しかったなあ。記憶をたどると内容にかかわる最初の会議は、2021年3月24日のミーティング。絵本の構造と部位の名前を山縣さんが説明してくださいました。山縣さんは、美大で絵本の講座をもっておられて、その講義の一端を経験できるなんてわくわくしました。途中経過は、絵本の発刊を待ちたいと思いますが、下の写真は、絵本のメインページと、国連声明の「かんたんな日本語訳」と、権利条約の条文がつながるページ。旧版の「ちょこっと解説」がのりしろとなって、大人の読者に絵本の本文、そして子どもの権利への理解をより深めるためのページです。みんな真剣で、顔が険しくなります笑。そんなわけで、絵本は最終の仕上げ段階に入ってきました。絵本が発刊されたら、途中経過もご報告できたらな、と思っています。私自身、もう一度子どもの権利条約に出会い直し、学びを更新したプロセスでした。クラファンが終わる時期に、絵本制作も一区切り。大変な1か月、みなさんのお声に本当に励まされました。たくさんの想いをおくってくださって、本当にありがとうございます。お届けまで今しばらくお時間をいただきますが、どうか楽しみにお待ちください。