Check our Terms and Privacy Policy.

オンラインショップを開設して、佐賀の伝統工芸の事業者さんを助けたい!

NPOだからできる社会貢献型オンラインショップを立ち上げます。収益は、事業者助成事業、商品開発、事業継承サポートなど、伝統工芸産業が持続可能な産業になるための支援策に活用されます。買い物をすることで、「暮らしに良いモノを取り入れ、心を豊かにしながら社会貢献できる」新しい形のオンラインショップです!

現在の支援総額

248,000

12%

目標金額は2,000,000円

支援者数

33

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/07/07に募集を開始し、 33人の支援により 248,000円の資金を集め、 2021/08/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

オンラインショップを開設して、佐賀の伝統工芸の事業者さんを助けたい!

現在の支援総額

248,000

12%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数33

このプロジェクトは、2021/07/07に募集を開始し、 33人の支援により 248,000円の資金を集め、 2021/08/31に募集を終了しました

NPOだからできる社会貢献型オンラインショップを立ち上げます。収益は、事業者助成事業、商品開発、事業継承サポートなど、伝統工芸産業が持続可能な産業になるための支援策に活用されます。買い物をすることで、「暮らしに良いモノを取り入れ、心を豊かにしながら社会貢献できる」新しい形のオンラインショップです!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

東京オリンピックはご覧になっていますか?最近、特にすごいなと思ったのが卓球混合ダブルスでの金メダルです!世界王者の中国ペアを破って、水谷隼選手と伊藤美誠選手が金メダルを獲得しましたよね。素晴らしい活躍に勇気づけられました。でも、そこで使われていた「卓球台」にも注目してほしいです。なぜならば・・・私達が取り組んでいる商品開発プロジェクト「EDITION」でデザイン、ディレクションをご担当いただいているプロダクトデザイナーの澄川伸一さんが東京オリンピックの公式卓球台のデザインを手掛けているからです!試合を見ていてもついつい卓球台に目がいってしまうのです。今日ご紹介する辻常陸窯さんは今年のEDITIONに参加され、澄川伸一さんとの商品開発にチャレンジしていただいています。辻常陸窯さんは、江戸時代初期に日本で最初に染付磁器を宮中に納めた歴史と伝統のある窯元です。いわゆる禁裏御用窯元、宮内庁御用達といわれる名誉ある窯元なのです。トップ画像に載せているように辻常陸窯さんの外観は非常に趣があります。トンバイ塀という窯をつくるために使った耐火レンガ(トンバイ)の廃材を赤土で塗り固めた塀に囲まれています。これぞ「有田」という雰囲気が漂ってきますよね。ショールームもまさに古民家という感じで心安らぐ空間です。歴史ある町、有田でも有数の古さの日本家屋は必見です!約400年もの歴史を持ち15代続く老舗窯元と一流デザイナーの澄川伸一さんとのコラボ商品の誕生が今からとても楽しみです!商品が完成したあかつきにはサイトやSNSでお知らせしますので、楽しみにお待ちください。もちろん、オンラインショップでも販売予定です!それでは、今日は、コラボ作品以外の辻常陸窯さんの商品を紹介していきます。①有田焼/辻常陸窯/染錦薔薇紋小皿、染錦萩紋小皿 各2750円エレガントな八角形の小皿に黄色の薔薇が繊細に描かれています。こちらは萩が描かれています。とても上品で美しいですよね。並べて使うとさらにおしゃれです!②有田焼/辻常陸窯/白磁菊型三足銘々皿 4400円シンプルでモダンな印象を受ける白磁の菊型皿です。三足のデザインが可愛くも上品です。料理の取皿だけでなく、スイーツを盛り付けても映えそうです!今回ご紹介した商品以外にも辻常陸窯さんの商品を掲載予定です。どんな商品が登場するか、楽しみにお待ちください。オンラインショップで使えるお得なお買物ポイントを手に入れたい方はリターンへのお申込みをよろしくお願いします!


thumbnail

アウトドアブームが到来しているのをご存知ですか?実は、2021年の3月〜5月までのアウトドア施設1件あたりの予約件数はコロナ禍前の2019年と比較して上回っているそうです。きっと、長く続く「ステイホーム」の意識が私達の心にじわじわとストレスを蓄積させていって、「自然と触れ合ってストレス発散したい!」と考える人が増えているのだと思います。とは言っても、なかなかアウトドア・レジャーに出かけるのはハードルが高いものです。そんな時は、自然豊かな工房でつくられる素敵な器を使ってお家の中で自然をちょっと感じてみるのはいかがでしょうか。今日、ご紹介するのは唐津焼のベテラン作家、作礼窯の岡本作礼さんです。作礼窯は佐賀県唐津市にある作礼山の中腹に位置しています。木々に囲まれた自然豊かなロケーションの中にある作礼窯。鳥の声、虫の声、風の音など、五感で自然を味わうことができます。岡本作礼さんは自然に囲まれた工房の中で、作陶に取り組んでいます。普段はおおらかなお人柄で笑顔が素敵な作礼さんですが、作陶時は真剣そのもの。細部にこだわり、繊細に作品を仕上げていきます。「どんな人が作品を製作しているのか」「どんな場所でつくっているのか」を知ると、作品とイメージがリンクして器を使うのがさらに楽しくなりますよね!作礼さんの作品を手に持ち、「土」の質感を確かめながら、作礼窯のロケーションを思い浮かべ、「脳内アウトドア」を満喫するなんて楽しみ方も良いかもしれません。それでは、オンラインショップに掲載予定の岡本作礼さん作品をいくつかご紹介します!①唐津焼/岡本作礼/朝鮮唐津珈琲カップ&ソーサー 13,000円釉薬の流れが織りなす自然なグラデーションとゆらぎがとても素敵です。土感がしっかりと表れた鎬模様、間に溜まった釉薬も美しい。コーヒーを飲みながらカップの底の鎬模様をなでて作礼山の土の質感を感じてください。②唐津焼/岡本作礼/黄唐津花火皿 7,000円全体に黄唐津釉を掛け、縁に飴釉を掛けた作品です。焼成の過程で縁から飴釉が中心に向かって流れ込み、皿の底で釉薬が混じり合いブルーに発色しています。まるで花火のような模様が描き出されています。有田国際陶磁展で入賞した人気の作品です!作礼山の土や自然の素材を活かして製作される岡本作礼さんの作品の数々。使うたびに作礼さんの温かいお人柄や自然を感じていただけることと思います!今回ご紹介した商品以外にも作礼窯さんの商品を掲載予定です。どんな商品が登場するか、楽しみにお待ちください。オンラインショップで使えるお得なお買物ポイントを手に入れたい方はリターンへのお申込みをよろしくお願いします!


thumbnail

四連休はいかがお過ごしでしたか?まだまだコロナ禍が続く中、なかなか大手を振って旅行するのは難しいという方も少なくなかったかもしれません。自宅で東京オリンピックをテレビ観戦しながらゆっくりと充実した「おうち時間」を過ごしたという方もいらっしゃることだと思います。「おうち時間」の充実は、withコロナ時代に突入した昨今、ますます重要性が高まっていますよね。良い器は食事の時間やティータイムの気分を盛り上げてくれるので、「おうち時間」充実アイテムとして活躍してくれること間違いなしです!ということで、今回は繊細な陰刻技法で存分に目を楽しませてくれる有田焼作家、精華窯の川崎精一さんをご紹介します!精華窯の川崎精一さんの製作する陰刻作品は思わず見入ってしまうほど緻密に美しく仕上げられています。1つ1つ手作業で丁寧に彫り込まれた植物のフォルムが涼やかな青白磁との淡いグラデーションによって、柔らかく浮かび上がり、植物の持つ生命力が伝わってくるかのようです。それでは、オンラインショップに掲載予定の商品の中から、特に夏の「おうち時間」充実に役立つアイテムを紹介していきます!①有田焼/精華窯/薔薇陰刻コップ 11,000円スリムで端正なフォルム、爽やかな青白磁、生き生きとした薔薇陰刻がとても美しいですよね。陰刻部分をアップにしてみました。花弁や葉の重なりも丁寧に美しく表現されています。アイスコーヒー、麦茶など冷たいソフトドリンクや焼酎、ビールなど冷たいお酒を注いで飲めば、心まで晴れやかに涼やかにしてくれること間違いなしです。①有田焼/精華窯/水仙陰刻カップ 11,000円内側は青白磁、外側は白磁に水仙の陰刻が施されたカップです。水仙の花弁の柔らかさ、葉のシャープな感じが伝わってきます。ちなみに、水仙の花言葉は「自己愛」や「神秘」だそうです。水仙陰刻カップでゆっくりと飲み物を味わいながら、自分自身と向き合う時間も楽しそうです今回ご紹介した商品以外にも精華窯さんの商品を掲載予定です。どんな商品が登場するか、楽しみにお待ちください。オンラインショップで使えるお得なお買物ポイントを手に入れたい方はリターンへのお申込みをよろしくお願いします!


thumbnail

連日暑い日が続いていますね・・・。今日は佐賀でも最高気温36度の予報です。夏バテで食欲が落ち気味な方もいらっしゃると思います。そんなときは「ざるそば」をツルッと食べたくなりますよね!そこで、オススメのアイテムが竹でできた「そばざる」です。今日ご紹介するのは、丈夫で長持ち、とても便利な「そばざる」を始め、様々な竹細工製品を製作している栗山商店さんです。武雄市の西川登地区で作られる伝統工芸「西川登竹細工」を受け継ぐ栗山商店さん。西川登竹細工は、竹の伐採から加工まですべて手作業で行うのでとっても手間暇がかかる伝統工芸です。竹製品は時代とともに需要が減っていき、西川登竹細工の職人さんも今では栗山商店の栗山勝雄さんただ一人になってしまいました・・・。緻密な編み込みによって現れる幾何学模様はすごく美しくて、眺めるだけでうっとりする程です。何十年も使い続けられるほど耐久性も高く、使い込むほどにあめ色に変わっていき、魅力が増していきます。それでは、オンラインショップに掲載予定の栗山商店さんの商品を紹介していきます。①西川登竹細工/栗山商店/そばざる大 2,570円緻密に丁寧に編み込まれ、非常に美しい仕上がりです。水切れもよく、とても使いやすいです!おそばがより一層美味しく感じます!②西川登竹細工/栗山商店/鉄鉢花六ツ目小 8,980円手作業とは思えないほど精密に編み込まれた六ツ目編み。うっとりするような美しさです。網目が織りなす幾何学模様が芸術的です。お野菜や果物を盛って便利に使えます!今回ご紹介した商品以外にも栗山商店さんの商品を掲載予定です。どんな商品が登場するか、楽しみにお待ちください。オンラインショップで使えるお得なお買物ポイントを手に入れたい方はリターンへのお申込みをよろしくお願いします!


thumbnail

これから、活動報告にてオンラインショップに参加が決まっている事業者さんと掲載予定商品の一部を順次紹介していきます。30事業者以上の参加が決まっていますので、楽しみにしていてください!今日ご紹介するのは、有田焼の貝山製陶所さんです。貝山製陶所さんはホテルや旅館、飲食店で使われる業務用食器の製作に長年取り組んできた窯元さんです。近年は、「特別な場所で使われるうつわ達をご家庭でも使っていただきたい」という思いで、家庭用食器の製作にも力を入れています。業務用食器製作のノウハウを活かした丈夫かつ華やか、そして、使い勝手の良いうつわ達はご家庭の食卓で大活躍してくれること間違いなしです!当主の藤本さんは非常に真面目で研究熱心な方です。私達が訪問した際にも作品の説明や工房の説明など、誠実に一生懸命に対応してくださいます。ショールームの写真を取らせていただく際も、真剣に丁寧に準備をしてくださり、撮影にも熱が入りました。それでは、オンラインショップに掲載予定のおすすめ商品をご紹介します!①有田焼/貝山製陶所/金彩銀彩豆皿4枚セット 4,400円華やかで可愛らしい豆皿4枚セットです。シックな化粧箱入ですのでギフトにも良いですよね!②有田焼/貝山製陶所/カーブプレートMサイズ 青白磁・金彩・銀彩 各7,920円とってもおしゃれなカーブプレートです。今回は青白磁、銀彩、金彩をご用意しました。お寿司を盛り付けても、スイーツを盛り付けても映えます!こんな風に先程ご紹介した豆皿と組み合わせてもおしゃれに決まります!お好みに合わせて組み合わせを変えて楽しめます!お祝い事やギフトにも最適です。今回ご紹介した商品以外にも貝山製陶所さんの商品を掲載予定です。どんな商品が登場するか、楽しみにお待ちください。オンラインショップで使えるお得なお買物ポイントを手に入れたい方はリターンへのお申込みをよろしくお願いします!