![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/306517/IMG_6618.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
今日の仕事は、釉薬掛けです。今月末にアメリカ、ロスのギャラリーに発送する商品です。ロスでは人気の定番です。この後、本焼成をしてその後 最後に 上絵窯に入れ焼成して完成です。今回は、10月の始めに船便でアメリカに向け、コンテナで発送するそうです。ただ、コロナの影響で船便もブッキングが難しく、費用も倍近くまで跳ね上がっているそうです。兎に角、こコロナが収束して普段の生活がいち早く戻る事を祈るばかりですね。
現在の支援総額
226,000円
目標金額は300,000円
支援者数
20人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2021/09/04に募集を開始し、 20人の支援により 226,000円の資金を集め、 2021/10/11に募集を終了しました
現在の支援総額
226,000円
75%達成
終了
目標金額300,000円
支援者数20人
このプロジェクトは、2021/09/04に募集を開始し、 20人の支援により 226,000円の資金を集め、 2021/10/11に募集を終了しました
今日の仕事は、釉薬掛けです。今月末にアメリカ、ロスのギャラリーに発送する商品です。ロスでは人気の定番です。この後、本焼成をしてその後 最後に 上絵窯に入れ焼成して完成です。今回は、10月の始めに船便でアメリカに向け、コンテナで発送するそうです。ただ、コロナの影響で船便もブッキングが難しく、費用も倍近くまで跳ね上がっているそうです。兎に角、こコロナが収束して普段の生活がいち早く戻る事を祈るばかりですね。
今日の仕事は、一本の電話から始まりました。午後4時ごろ、農家の先輩から電話で、おい田んぼに猪のはいよーばい、どがんかせんばこんままでは、稲のたおさるっばい。おいがとこも、昨日のばんさにはいっとらいた。*ここから意訳(おい山本、田んぼに猪が入っていた早く対処をしないと稲刈り前に、倒してしまうよ、昨夜は自分の田んぼにも来てたから、早めに対処した方が良いよ。)との電話、去年まではこの辺りの田んぼは、猪の被害の報告は無かったんですがついに、この辺りまで来たかと言う思いでした。このあと早急にホームセンターに走り、杭とピンクのテープを買って帰り、とりあえずアドバイスの通り周りを応急処置として囲いました。(写真はピンクのテープを処置した写真です)何とか暗くなる前には、作業も終了して暫くは様子を見ます。さて、さて、この対処がどこまで持つか?この2年、米作りを通してタニシの問題、猪の問題、これから来る台風の問題。農家の方々の苦労が、良く分かる2年です。
この写真は、先ほどの報告後の写真です。この様に、木目をきれいに写し取り後は少し乾燥させて、四方を曲げていきお皿にします。今回のクラウドファンディングの各お皿も同じやり方です。杉板か、実際の流木かの違いだけです。この様にしてできた皿を、乾燥させて素焼きして、再度加工を施し本焼成をしたら、完成です。また、次回は違う製作風景をアップしていきますので、お楽しみに。今日は、これまで。皆様、今日一日お疲れさまでした。
こんにちは。今日の仕事は、CERAWOOD 木目の皿の製作でした。24㎝と大振りな皿で、人気のお皿です。写真の様に実際の杉板に、たたらで製作した陶土の板を杉板の上に乗せて、手の平で叩きながら木目を写し取っています。その後の、様子はまた後でご報告します。
今日は、終日定番のマグカップや湯呑、ご飯茶碗を製作していました。マグカップの取っ手を作り皿板と言う板に無造作に置いた際、偶然にも取っ手がハートの形に。少し不ぞろいですが、思わず写真を撮りました。毎日の作業の中で、ちょっとした出来事や偶然にニヤッとする事が有ります。繰り返しの作業の時間に、少ししんどかったりした時、一瞬疲れを忘れる事が出来ます。