2021/08/12 10:00

副園長の木津です。こんにちは!

先日園内から綺麗な夕焼けを見ることができました。昼間は殺人的な真夏の暑さが続いていますが、夕方、空高く金色に輝く雲は、秋のものでした。そういえばもう立秋も過ぎているんだ、としみじみ感じたところです。

さて、ご支援いただいた方々からの応援コメントのご紹介、第3弾です。

私からは、屠体給餌の取り組みそのものについてのコメントを中心にご紹介します。


--------------------------------------------------------------------------

me13atin-様

少額で申し訳ありませんが、ライオンさんやハイエナさんたちが美味しいごはんが食べられるよう、応援させてもらいます。
将来的には、「害獣』という概念そのものがなくなる、人間と動物たちが共存・共生できる世界になることを願っています。

⇒「害獣」という概念そのものがなくなる世界。その実現に微力ながら貢献できるよう、私たちスタッフ一同この取り組みを進めていきます。


TO797026様

「害獣駆除」とは嫌な表現ですが、これも人間社会との共生のため。残念ですが、今の日本には仕方がない事象と理解するように努力しています。仕方なく奪う命が、屠体給餌という形で有効活用されるようになれば、これまた勝手な解釈ですが、救われる気がします。金銭という形でしか支援出来ませんが、今回の活動が以降良い活動になって継続出来るように応援させて頂きます。

⇒おっしゃるとおり、この取り組みの背景には複雑な問題があります。この取り組みが、良いものになっていくためにも、命の大切さをかみしめながら取り組むと同時に、この問題を多くの方々に考えていただくきっかけとなることを意識していきます。


lapland様

動物のQOLを考えてあげないと、いけないですよね。こんな給餌の仕方があるとは想像もしていませんでした。鳥獣害対策にもなるし、なにより美味しそうに幸せそうに食べている子たちのことを考えると、素敵なプロジェクトです。応援したくなりました。素敵なプロジェクトを応援する機会をくださって、ありがとうございます。拝

⇒こちらこそ、ご支援ありがとうございます!動物たちが豊かで幸せな日々を過ごせるようにすることはもちろんのこと、多くの方々に害獣問題を考えるきっかけとしてもらいたいと思いますので、この取り組みの身近な方々への紹介も併せてお願いいたします!


FujikiAtsuko様

害獣とされてしまった命を廃棄ではなく、他の動物たちの命に繋げることができるなら、少しは気持ちも和らぎます。作物を荒らされた農家はたまったものではありませんが無用な殺生は望まない筈です。
このような取り組みが特別ではなく、当たり前になることを願います。

⇒ご指摘のとおり、無用な殺生は誰も望みませんよね。この取り組みを進めるにあたり、今一度「命の尊さ」をかみしめたいと思います。


yuripeeeee様

応援しています!頑張ってください!千葉市動物公園だいすき!エンリッチメントの補填と拡充、待ちに待っていました。時代にそくした取り組み、素晴らしいと思います。

⇒今回のプロジェクトだけでなく、他の動物にとってもエンリッチメントは重要なテーマです。これからも動物たちのために取り組んでまいります。

--------------------------------------------------------------------------


本プロジェクトの支援受付終了が近づいてきましたが、屠体給餌の取り組み自体は、これからがスタートとなります。

動物たちの幸福のため、そして、地域の害獣問題について考える機会を提供し、野生動物を含む自然環境、地球全体を守るSDGsの活動につながれば、と考えています!

今後とも、応援よろしくお願いいたします。