2021/06/22 18:59

 昨日6/21より、クラウドファンディングを開始しました。FBで一度シェアはしましたが、まだ誰に支援を頼むでもなく、ひっそりとスタートしたのですが、すでに3名の方からご支援をいただいておりまして、ありがたい限りです。

 日頃、ブログ等で定期的な情報発信をするわけでもなく、FB等でも専ら眺めるだけで自分で投稿をする機会は少ないのですが、せっかくの機会ですので、こちらの活動報告機能をお借りして、色々と書いていけたらと思っています。

本文と何の関係もないですが昨日は水戸の民間図書館のメンテナンスに行ってきました 



ふるさと納税みたいだな、と

 今回のプロジェクトは、単に本屋さん作りたいってだけの話なんですが、ここに至るまでの経緯や、なぜ本屋?って話になると色々と長くなりまして、その辺りはおいおい書くつもりでいるんですけれども、まぁ今まで18年ぐらい携わってきた色々な地域活動をギュっと集約した拠点を作ろうと思ったら、今の僕にとっては本屋だったんですよね。

 そこで本屋づくりのために、今まで一緒に活動してくれている仲間にCFの相談をしたところ、たくさんの種類のリターンが並びました。

 ものづくり系のCFだと、商品そのものをリターンにできますが、今回は空間・場を作りたいので、最初リターンに悩んだんですよね。特に今回の場所は、お金を払って利用してもらう場所ではなく、誰でも無料で入れる空間なので、時間利用券や宿泊券的なリターンもあまり合わなかった。

 そんな時に、プロジェクトと関係無い訳ではないけれでも直接的なものではない、周辺に広がるものをつなげる事で、まさに根幹である地域活性につながるという流れが、とても面白く、公開準備をしながら、一人でふるさと納税の事務局をやっているような楽しさを覚えました。


BOOKPARKちばぎんざの時は

 実は地域力研究所で運営するBOOKPARKちばぎんざをリニューアルする時にも、CFをやったのですが、その際には商店街の皆さんにリターンを提供してもらい、ビールやお菓子、喫茶店の珈琲など色々と揃いました。今回はその時の経験も活かしたネクストステップなのですが、当時は商店街に人を集めることにこだわり過ぎて、多くの返礼品を来店前提で用意した結果、その後の新型コロナなどの影響もあり、なかなか商店街まで出向くのが難しかったりと課題を残しました。

 今回も本当は皆さんに船橋や本町通りまで来て欲しいですし、直接会ってお話しする中で色々と伝えたいと思うのですが、制限がたくさんあって寂しいですね。

ちばぎんざは芝生の広がる楽しいスペースです。本町は和風にしたいと思います。


 そんな訳で、ひっそりとスタートしましたので、まずはご報告まで。

 すでにご支援いただいた方はありがとうございます。またこちらご覧いただいた方もありがとうございます。コロナサポートまで受けて、確かに色々大変ではありますが、CFが集まろうが集まらなかろうがどちらにせよ本屋はオープンしますので、助けてくださいと言うよりは、これからもっと楽しいことを一緒にやりませんか!という気持ちでスタートしました。よろしくお願いします。

岡直樹