Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

3年目が勝負!? 障害者が主役の「まるっと文化祭」をもっともっと広めたい!

NPO法人Reジョブ大阪の「まるっと文化祭」は、今年で3年目。当事者が主役の文化祭です。新型コロナウィルス感染防止のため、今年もオンラインにて開催。オンラインならばもっともっといろんな人に見てもらいたい!そのための動画編集費用と広告宣伝費用を集めたいのです。

現在の支援総額

214,000

142%

目標金額は150,000円

支援者数

39

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/08/24に募集を開始し、 39人の支援により 214,000円の資金を集め、 2021/09/12に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

3年目が勝負!? 障害者が主役の「まるっと文化祭」をもっともっと広めたい!

現在の支援総額

214,000

142%達成

終了

目標金額150,000

支援者数39

このプロジェクトは、2021/08/24に募集を開始し、 39人の支援により 214,000円の資金を集め、 2021/09/12に募集を終了しました

NPO法人Reジョブ大阪の「まるっと文化祭」は、今年で3年目。当事者が主役の文化祭です。新型コロナウィルス感染防止のため、今年もオンラインにて開催。オンラインならばもっともっといろんな人に見てもらいたい!そのための動画編集費用と広告宣伝費用を集めたいのです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

まいど!NPO法人Reジョブ大阪です。私たちは、高次脳機能障害や失語症など、病気や怪我で人生の途中、突然障害を負った人たち、しかもそれを脳に負ったために「パッと見、普通」に見える人たち、しかも損傷部位が脳であるがゆえに、思いが伝わりにくくなったり、誤解されるような行動をとってしまったりと言った人たち、そういう人たちの支援をしています。

人によって障害の程度や症状は様々ですが、全員に言えるのはとにかく「困っている」ということ。足の不自由な方の車椅子に相当するもの、風邪をひいたときの風邪薬に該当するものが、まだありません。当事者やその家族が、障害を負ったその日から行き当たりばったり、手探りで見つけた貴重な情報を皆で共有してきました。またリハビリを受けながら、工夫して仕事を探した情報を分け合ってきました。支援する私たちも、こうすれば良いという支援方法や特効薬もない中、手探り状態。本当に困っているんです。

でも、困ってばかりもいられません。生きていかねばなりませんから。NPO法人Reジョブ大阪は、毎年秋に、そんな当事者や家族さんたちと一緒に文化祭を開いてきました。まずはこの障害を「知ってもらう」こと。そしてその方法は、できることなら大阪らしく楽しい方がいい!

写真……NPOを設立するきっかけとなった『知っといてぇや これが高次脳機能障害者やで』出版記念パーティ



第1回 まるっと文化祭 2019年10月14日

この年はまだコロナのコの字も聞かない時代。大阪府立中央図書館と隣のライティホールを借りて、本物っぽい文化祭(笑)を開催。ホールでは高次脳機能障害のある方と素晴らしい仲間たちのライブ。会議室では当事者セミナーや、リハ職のケアコーナーなど。運営は大変でしたが、皆が心を一つにして開催することができました。



第1回詳細はこちらのレポートをご覧ください。


第2回 まるっと文化祭 2020年10月25日

急に拡大した新型コロナウィルスの感染防止の為、オンラインイベントに変更。もともとオンラインに強かったリジョブ、セーフって感じでした。なるべく文化祭の雰囲気を残しつつ、動画を編集。全国で255名の方にご視聴いただきました。



第2回詳細はこちらのレポートをご覧ください。


そして今年が3回目です。今年も新型コロナウィルス感染防止の為、オンラインイベントです。でも、オンラインならもっともっと大勢の人に見てもらっても良いはず!しかし宣伝不足なのでしょう。なかなかこの文化祭のことが広まりません。

そこで!今年は、広告費にお金をかけようということになりました。総会でも言われたんです。まず初期段階は広告費をさけと! んが、お金がありません。そこで、クラウドファンディングをしよう!という経緯なのです。広告費といっても、やはり当事者の登壇者や参加者が自らこの文化祭の広報をし、謝礼が払えたら一石二鳥。私たちはそのように考えました。

日本中、災害だらけです。新型コロナウィルスの感染拡大もそうですが、地震や台風も多発。天中殺のような時代です。そんな中で一番困るのは、最も弱い人たち。お年寄りや子ども、そして障害のある人たちです。避難所での生活は障害のある人たちにとっては耐え難いものであることも多いです。加えて、脳損傷者の場合は、自分が何に困っているのかを言葉で表現できなかったり、一見普通に見えるために適切な配慮を受けられなかったりします。

そこで、今年のテーマは「ぼくらの困りごとと工夫」とし、防災、復職、再発予防など、脳損傷者に限ったことではないテーマとしました。これ、お年寄りにも、子どもにも、なんなら一般家庭にとっても価値ある工夫なのです。ぜひぜひ、多くの人に見てもらいたいのです。

詳しくは日々の「活動報告」でレポートしていきますが、まずは現段階で決まっているプログラムを紹介します。

チラシで~す


■テーマ「ぼくらの困りごとと工夫」
■日時:2021年9月26日(日)13時~15時30分(予定)
■会場:オンライン(YouTube配信)
■参加費:無料
■内容
NPO法人Reジョブ大阪の「まるっと文化祭」は、当事者が主役の文化祭。今年で3年目となります。当事者、家族さん、医療職、支援職、一般の人が入り混じり、文化祭を運営します。新型コロナウィルス感染防止のため、今年もオンラインにて開催。YouTubeで配信するのでweb環境があればどなたでも閲覧できます。リアルタイムでコメントもOK!

◆プログラム

第1部 当事者の立場から「ぼくらの困りごとと工夫」 40分(予定)

(1)作業療法士 金原衣理子 × 当事者 山中千尋
片麻痺があっても日常生活は送れる。片手でも料理ができ、趣味を楽しめる。何事にも挑戦して欲しい。決してひとりじゃないという事を伝えたいです。

(2)当事者 坂大樹
リハビリにとりくむ日々をYouTubeチャンネル『世界はサカサマ!』で公開しています。片麻痺での食事や、皿洗いの方法などをお伝えしたいです。

(3)当事者 立花勇二
高次脳機能障害12年。色々なことを経験しました。同じ障害をもつ人に参考になればと思っています。当日は、就労について語ります。

(4)当事者 岡﨑憲司
高次脳機能障害がありますが、YouTube『風神雷神』で、この障害のことを世の中に広めていきたいと頑張っています。

(5)当事者 幸地清
脳梗塞になって丸10年経ちました。八尾の「ほっとケーキの会」で活動しています。当日は会の活動について話します。

(6)当事者 宮原秀彦 × 防災士 口ノ町一男
防災士の口ノ町さんと当事者である宮原さんの対談。今回は防災福祉のことを話します。特に避難計画について、一緒に考えてみませんか。

(7)当事者 早野満紀子
動脈瘤の手術のあと後遺症が残りました。この障害について知ってもらうため、活動しています。当日は就活のむつかしさについて話します。

(8)脳ケアゼミ
障害のある方を支援する方向けの会員制サロン。医療・介護保険サービスが削減されるなか、生活の中で「自分で行うリハビリ」をめざして活動しています。


第2部 講演:障害者と防災 60分  「困りごとと解決ヒント」

(1)管理栄養士 濱田真里先生 20分

◆講演内容
災害時の困りごとの1つ、「食」の問題。いつもの台所にある「あの」食材で出来る対応策などをご紹介します。
◆プロフィール
城西大学大学院 薬学研究科卒、管理栄養士

(2)看護師:片山将宏先生 20分

◆講演内容
脳卒中患者さんの再発予防に向けた生活マネジメントについて
◆プロフィール
滋賀県立大学卒、慢性疾患看護専門看護師。滋賀県立大学  人間看護学部  人間看護学科  講師。

(3)愛知学院大学心身科学部 健康科学科 教授 辰巳寛先生 20分

◆講演内容
失語症の方向け、メロディック・イントネーション・セラピー(MIT)について
◆プロフィール
名古屋市立大学 医学研究科 生体情報・機能制御医学 博士課程修了、愛知学院大学心身科学部 健康科学科 教授、日本MIT協会発起人。

 

第3部 基調講演:大場龍男氏「復職、就職における困りごとと支援」について

◆プロフィール
川崎市北部・中部リハビリテーションセンター、就労支援アドバイザー
NPO法人翔和学園ワークセンター顧問
1979年京都大学経済学部卒業、横浜市総合リハビリテーションセンターを経て現職
2017年『高次脳機能障害のある人への復職・就職ガイドブック』共著、中央法規出版

まずは、多くの人に知ってもらおう!ということで、クラウドファンディングでは、広告宣伝費を集めたいです。しかも、そのこと自体が障害のある人たちにとって、メリットとなるような!

◆登壇者や参加者がSNSを使い、この文化祭のことを広めます。その活動に対して、謝礼を支払いたいと思います。

◆文化祭のチラシを作るのですが、その送付作業を就労継続支援B型施設に依頼します。

この障害者に参加してもらうという考え方は、NPO法人Reジョブ大阪が始まって以来ずっと持っているものです。思えば、一番初めのクラウドファンディングでも、完成した本の発送を作業所に依頼しました。

就労支援B型施設って何? そんなお話もこのクラウドファンディングの期間中していきます。皆さんが知らなかった福祉の世界、いつお世話になるか分からない福祉の世界のことを、丁寧に伝えていきます!


就労継続支援B型施設 ユメグミホームページはこちら


■日程
8月24日(火)クラウドファンディング開始
9月12日(日)クラウドファンディング終了(約3週間)
9月13日~リターン発送・文化祭宣伝期間
9月26日 まるっと文化祭当日!


本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。


NPO法人Reジョブ大阪は、ある当事者の方の手記を本にしたいという願いからスタートしたNPO法人です。言語聴覚士の西村紀子が、本腰を入れて支援活動、就労活動をしていこうとし、賛同した友人が理事や正会員になり、立ち上げたNPOです。理事が勉強好きなこともあり、アカデミックなイベントが多いNPO、その中でも、この秋の「まるっと文化祭」、春の「失語症の日」の実行委員をメインに、毎週のFacebook配信やメルマガなどの空中戦の他、西村の運営する、自分でリハビリをというコンセプトの「脳ケアゼミ」またリジョブがメンバーである「脳コワさんアカデミー」など、似ている名前が多くてすみません!ですが、この界隈ではめずらしくとにかく目まぐるしくオンラインで活動している、NPOです。

詳細はこちらのホームページをご覧ください。

毎週金曜日に届くメルマガも充実!無料です。今すぐ登録を!


明日は我が身と言われる障害。この障害について理解を深める20日間にしましょう!


■特定商取引法に関する記載

 ●販売事業者名:NPO法人Reジョブ大阪
 ●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:松嶋有香
 ●事業者の住所/所在地:〒534-0001大阪市都島区毛馬町2-7-8
 ●事業者の電話番号:Tel: 050-3550-0221
 ●送料:送料込み
 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

最新の活動報告

もっと見る
  • まいど!NPO法人Reジョブ大阪です!皆さん、温かい支援をありがとうございます!今、NPO法人Reジョブ大阪では、就労移行支援B型事業所「ユメグミ」さんと一緒に、本番の動画編集真っ最中!今日は、プログラム順にちらっと、第一部の動画の様子をちょとだけお見せしますね。以上が第一部のチラ見せ画像でした。当事者の皆さんたちが、自分で考え、自分で話し、自分で発信する価値って、めちゃくちゃ高いと思うんですよ。身近に高次脳機能障害や失語症のある方がいない!という人たちにも、きちんと届けたい!そして、意外と身近な障害であることに気づいてほしい!そう思って開催します!文化祭は、9月26日(日)13時からYouTubeで始まります!チャンネル登録をしておくと、お知らせが飛んで便利です。https://www.youtube.com/channel/UCWJxK7cCTqNJCT4ugk30SZA もっと見る

  • まいど!NPO法人Reジョブ大阪です!あと20日ほどで、まるっと文化祭当日を迎えます。今日は、当日も登壇してお話をしてくださいます、立花さんを紹介します。立花さんは、2009年に脳出血を起こし、後遺症として高次脳機能障害が残りました。当時の就労支援システム全体にまだ「高次脳機能障害」という障害名は浸透しておらず、訓練や就労の場で、きちんとした配慮が受けられませんでした。今でも、同様のお話はよく伺います。支援者としては「高次脳機能障害」が「認知症」ぐらい有名になってくれたらと思っています。あ、認知症とは違いますので、注意してくださいね。病前のようにパソコンが使えない、記憶も弱くなっている、軽度の麻痺があるので、少し荷物を移動させるのも大変。障害のせいで、周囲がうるさいと健常者以上に集中できない、このようなな症状があるのですが、この障害のことを知らない人が多い中、適切な配慮がなかなか受けられません。高次脳機能障害のある人は、見た目では障害があると分からない場合が多く「見えない障害」とも言われています。脳も、障害のせいで疲れやすくなっているのですが「疲れてるのはお前だけじゃない」などと心ない言葉もかけられたそうです。そんな中で、立花さんはある言葉をお守り代わりに使います。医療職や支援職でもない人が、この障害を知らないのは「しゃーない」そう割り切った立花さんです。立花さんは、特例子会社にお勤めです。特例子会社とは、障害者雇用促進法を根拠に、一般企業の子会社として障害のある従業員でも働けるよう、勤務時間や勤務環境などに様々な配慮をした会社です。そんな中でさえ、配慮が受けられない場合も多いのです。立花さんの会社に限ったことではありません。私たちも、沢山の当事者から同様の話を伺います。そんな中、立花さんは自ら社内のマニュアルを書き換えていったり、理解者を育てていこうと思い直したりして、実際に行動していきます。もちろん、それはとても大切なことなのですが、そもそもですよ、これでいいんですかね?というのが私たちの思いです。障害のある人が「しゃーない」と思う社会ってどうなんでしょう? 私たちが、いざ、障害を負った時に「お前もしゃーないって思え、俺もそうやった」と先輩当事者がアドバイスする社会ってどうなんでしょう?そろそろ変えた方が良くないですか?でも実際、困っているのは高次脳機能障害のある人だけではないわけです。すべての障害を、全国民が理解するって無理っぽいじゃないですか。じゃあ、どうしたらいいと思います? そうです。まずは「知る」こと。GoogleでもYahoo!でもいいので、調べることです。その際には「配慮」という言葉とセットで調べてくださいね。高次脳機能障害のある人が職場にいる場合は、特に、一回でいいので職場全体で「研修」を受けると良いと思います。リターンにもありますが、脳コワさんのセミナーに参加してみるのも良いでしょう。高次脳機能障害は十人十色。100人いたら症状は100通りです。その人に合わせた支援が必要です。こうすればよいというマニュアルがないので、そのことが、職場での支援を難しくさせているところもあります。だからといって諦めては、社会は良くなりません。今より1ミリでも社会を良くすることが社会人の役目ですよね。一緒に頑張りましょう!12年前、大阪府でも高次脳機能障害が知られていない中、退院後にどのような支援を受けたのか、また、就労までにこぎつけた苦労話を聞いていただきたいと思います。施設職員が理解もしてくれない中、いろいろ試行錯誤しつつ、ドクターなどに助けを求めながら、自分自身でも考え、できないことを少しでもできるように苦労しました。また就労するにあたり、不適切な発言なども言われ、苦しみました。ぜひ私の話を聞いていただきたいです。ほかの人も同じ思いをしてほしくないと祈ります。支援者の皆様、是非考えてください。立花さんの詳しい話は、チーム脳コワさん発行『脳に何かがあったとき』3月号に掲載されています。就労の場での働く知恵をインタビューした記事、毎月2名ずつじっくり取り上げています。十人十色の高次脳機能障害ですが、毎月読んでいくと、支援の姿勢が見えてきます。通常価格より2,000円もお安くなっていますので、この機会にどうぞ。 もっと見る

  • まいど!NPO法人Reジョブ大阪です。たくさんの支援ありがとうございます。本日、リターンを4種追加しました。その中に「ハンカチバッグ」があります。「スヌードスタイ」と同じfromaoooさんのものです。昨年度の「まるっと文化祭」にも出演していただいた内田さんに、ブランドにかける思いなどを伺いました!fromaoooブランド説明fromaooo(フロマオ)は、障がいのある人たちが日常で心地よく利用できる生活用品を起点に、障がい者だけでなく広く世の中の人に使ってもらえる新しい価値を創造をするブランドです。障がい者や介護者による当事者ならではの気づきや小さな違和感から、当事者が本音でデザイン・ものづくりをし、自分たちの本当のニーズに合ったものを作り出します。障がい者の「あったらいいな」は、医療・介護・福祉などのまわりの人達をも巻き込みながら、新しいものづくりの流れを創造しています。それは、障がい者から提案・発信するアダプティブファッションの普及へと向かっています。アダプティブファッションとは、肢体不自由者が使いやすいことを第一に考えてデザインされた服や小物など。肢体不自由者がこれまで我慢していた不自由さから解放され、尊厳が守られます。現在の商品はすべて介護者の手作りです。作る人と使う人の思いをぐんと近づけて、介護者が輝く仕事の場も作り出しています。障がい者や介護者が特別ではない自然な生活を楽しみ、当たり前の幸せを感じることを目指しています。fromaoooストーリー「よだれかけに見えないものがあったらいいな」fromaoooは嚥下障害(飲み込むことが難しい状態)のある娘を介護する母親が作ったブランドです。娘の服がぬれるのを防いだり、口元を拭けるようスタイ(=よだれかけ)やタオルを首元に当てていましたが、それらが目立ってしまうことに疑問を感じていました。『自然でステキな服のように見えるスタイがあったらいいな』そんな想いが芽生えました。そんな想いからスタイとチュニック(=上衣)をセットにし、重ね着のように見える「スタイチュニック」が誕生しました。スタイチュニックは特許を取り、手作りで製作、ネットショップや直接販売をしています。「障がい者の視点からのものづくり」背中がクロスしたデザインのチュニックは軽く引っ張るだけで首回りと袖ぐりが大きく開く構造で身体を締め付けず、ストレスフリーな着心地の上に、腕を動かしづらい方も楽に着脱できます。スタイは水分がこもってカビの生えやすい撥水生地をあえて使用せず、吸水しやすく乾きやすい綿など天然素材のしっかりした5層構造。スタイ部分だけを交換することもできます。障がい者や介護者だけが気づく「違和感」をポジティブにとらえ、当事者たちが、意見やアイデアを出し試作・製品化をしています。障がい者の視点でデザインすることで必要な機能が際立ち、見た目も機能もどちらも高まり、自分らしくてカッコいいものが生まれます。それは同時に人の尊厳を守り、自信の持てる未来へとつながっていきます。「障がい者や介護者が活躍できる社会へ」障がい者や介護者の感覚が、自分のためにも人のためにも役に立ち、多くの人に心地よく使いやすいアダプティブファッションの可能性を広げます。当事者から提案・発信することで、作る人と使う人の思いがぐんと近づきます。さらに介護者にもスポットを当て、ともに当たり前の幸せを感じられることを目指して、社会で輝き活躍できるものづくりの現場を実現しています。fromaoooの製品を身に着けた瞬間、パッと笑顔が広がります。ご本人もそのまわりにいる人も。この世界が変わるような瞬間をぜひ体験してください。販売サイトhttps://fromaooo.stores.jpインスタグラム@fromaooo内田さんの想いが沢山つまったfromaoooのリターン、ぜひチェックしてみてくださいね。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト