【小太り削蹄師が皆さんにマジで伝えたい5つのこと】
文才が無さ過ぎて説明文が長くなったので最初にこのプロジェクトの要点だけ書きます。
①闘牛大好きな削蹄師が北海道で最先端の削蹄技術を勉強してきました!
②皆様が悩んでいた牛の足問題は削蹄の方法と治療で治る可能性が非常に高いです!
③丁寧な観察と確実な処置の為に「しっかりと蹄を固定する枠場が必要です」!
④色々な枠場を試したけれど闘牛は特殊すぎてオリジナルで作るしかありません(大ピンチだけどやるぜ!)
⑤皆さん少し力を貸していただけないでしょうか?僕、削蹄頑張りたくて今無職っす。
以上5点。少しでも気になる方は本文を御覧下さい!↓↓↓↓
はじめに・ご挨拶
はじめまして!「削蹄師」の田中健大です。鹿児島県出身の37歳、父が闘牛の盛んな徳之島の出身で幼少時より牛が大好きです。闘牛への興味から学生時代は畜産を学び(鹿屋農→北里大)食肉の格付員や肥育牧場を経て今の仕事に就きました。
元々は和牛繁殖牛の削蹄をメインに行っていましたが、数年前に現場で出会った欧米式の「機能的削蹄(ダッチメソッド)」という新しい技法に感動。これまでキレイに短くするのが削蹄だと思い込んでいましたが、牛の運動機能や生産性を向上させる事を主眼とした考え方に衝撃を受け、知識と経験を積む為に北海道に渡り年間2万5,000頭の削蹄を師匠、先輩方に学ばせて頂きました。
マイナス20°の環境下で1日120頭の削蹄は精神的にも肉体的にも過酷でしたが地元九州に最新技術を持ち帰りたい!という強い思いで毎日現場に向かっていました!
一昨年より地元、九州地区にて畜産ICT機器の営業の傍ら削蹄を行なっておりましたが、本年8月より独立専業化。削蹄師としてはまだまだ駆け出しですが日々、蹄の問題と向き合い、牛のパフォーマンス向上に努めております。
このプロジェクトで実現したいこと
沖縄や徳之島の伝統文化として盛んな闘牛。近年は外国品種等の導入もあり大型化が進んでいます。その中で慢性的な問題となっているのが「足の故障」
将来を有望視され、手塩にかけて愛情を注いだ愛牛が足の不調を原因に思わぬ敗戦を期したり、不本意な形で引退を余儀なくされた事例は珍しくありません。闘牛の蹄は、その恵まれた体格と優れた運動能力から非常に消耗が激しく、通常の削蹄だけでケアするのは非常に難しい状況となっています。
そんな中で、私は削蹄用の枠場を改良・開発する事で牛の負担を軽減し作業者の安全を確保する事で、より細やかで丁寧な削蹄が可能になると考え、現役闘牛オーナー・地元鉄工所の協力の元、闘牛削蹄専用の保定枠の開発・製作を企画しました。
コロナ渦で大会開催の中止が続く今だからこそ、来る晴れ舞台に向けて愛牛のコンディションを整える好機と捉え、新枠場の開発を急ぎます!!
プロジェクトを立ち上げた背景
数か月前、ご縁を頂き足の不調で悩む闘牛の削蹄を依頼されました。これまで経験していた繁殖和牛や搾乳牛とはサイズも状態も異なる蹄だった事もあり、不安と緊張の大きさは桁外れではありましたが、なんとかバランスを整え状況を好転させる事が出来ました。
その後も複数のオーナーの方からご依頼を頂き、削蹄を行う中でいくつかの課題点が見えてきました。
①闘牛は「横の動き」が多い為、蹄病の発生率が予想以上に高い
少し専門的な話になりますが、闘牛は通常想定されている牛の動きよりも横移動の頻度が高く蹄の外側である「白帯部」が損傷するので「白帯病」の発生率が非常に高い傾向にあります。これは適切な削蹄とブロック(下駄)を用いた処置で快方に向かうのですが、牛が不調を訴える前に早期発見する事で大きな故障を防ぐことが出来ます。
②飼養環境が特殊な為、通常の削蹄の常識が通用しない
通常飼育されている牛は自由に運動が出来るフリーストールやフリーバーンと呼ばれる環境。もしくは常時繋がれているタイストールや繋ぎと呼ばれる環境の二つに大別され、それぞれの環境に合せた削蹄を行うのですが、闘牛の場合は通常は繋がれていて、訓練時には激しく運動をするので、どちらの機能も併せ持った蹄を目指す必要があります。その為、削蹄時には歩様の観察や蹄の状況を細かくチェックする必要があります。
③愛情故に切りすぎている。
蹄の重要度は言うまでもなく皆さん理解されているので、その管理頻度は非常に多くなります。その為、大事に管理されている牛ほど削蹄回数が多く「見た目が綺麗」なのですが「機能性」という観点から見ると牛の負担が大きくなっている事が多くあります。日本の伝統的な削蹄技法は「審美的」ではありますが現状、畜産の現場では近代的な思考の元に「機能的削蹄」が浸透しつつあり、闘牛もまた大型化と共に最新の考え方を取り入れる時期にきていると考えます。
以上3点の課題を解決すると同時に「ある事」に気付いた私は2回目の訪問を終えて直ぐに行動を起こしました!
私が気付いた【ある事】
闘牛の削蹄を始めて気付いた「ある事」とは?これまで筋や関節の問題と言われていた足の不調の原因の7割以上は「蹄の問題」だというです。これは丁寧な観察と適切な削蹄処置で殆どの場合が解決出来ます。諦めるのは時期早々。これまで関わった足の不調がある牛の8殆どは快方に向かっている実績があります!
(写真)しっかりマドリングをします!
アメリカ製最新保定枠場の導入失敗!
蹄を丁寧に観察出来る環境を整える為に、情報収集し北海道では主流になりつつあるアメリカ製の枠場を7月に導入しました。この枠場、機能は完璧だったのですが致命的な問題「闘牛が大きすぎて入らない」という状況が発生し使用を断念しました。枠に肩がぶつかりキョトンとする牛を見て現場は大爆笑でしたが、個人的には大ショック…途方に暮れてしまいましたが闘牛オーナーの方々の助言もあり、ここまで来たら自分で闘牛専用枠場を作らなければと決心しました。
(写真)沖縄に渡る準備をする米国製枠場
紆余曲折の闘牛削蹄
枠場以外にも挙足や治療手法など、これまでの削蹄の常識が通用しない様々な問題が立ちはだかりましたが、沖縄訪問の度に牛主の方々が深夜までアドバイスをくださったり、商売敵にもなり得る私に惜しみなく積み上げてきた技術や知識を教えてくださった現役削蹄師の先輩のご協力を経て少しずつ解決してきました。現在は枠場を除けば自信を持って提供できる削蹄レベルであると自負しています。闘牛削蹄に携わって以来、当初予定よりも随分多く沖縄を訪問しました。「住んでるの?」と言われる事もしばしば。正直、商売としては大赤字の数か月でしたが、課題→改善→検証を繰り返す日々は北海道修行で一部満足し、慢心していた僕自身の削蹄師としての意識と技術を高めるとても貴重な時間となりました。
今後の動き
プロジェクトの成功如何に関係なく闘牛専用枠場の製作は行います。が、皆様にご協力頂けるとより良いものが出来上がる事と思います。またこのプロジェクトを通して枠場だけではなく削蹄に対する意識や知識が少しでも広まるきっかけになればいいなぁと考えています。
毎月定期での沖縄・徳之島訪問は継続して続けていきます!アフターケアも含めて全力でサポート出来る体制を急いでいます。また後進の育成が出来たらいいなぁと未熟ながらも考えておりますので削蹄に興味がある方は是非お声掛けください。
資金の使い道・実施スケジュール
「集めた支援金用途」
①闘牛専用枠場の製作費用(予算が多く集まった場合には複数機製作し徳之島にも常在させます)
②CAMPFIRE手数料
「プロジェクト実施のスケジュール」
7月20日鉄工所へ発注完了(沖縄県内鉄工所)
8月15日第一回試運転実施 修正箇所を再改修
9月17日第二回試運転実施
10月10日クラウドファンディング終了
2月上旬 リターン発送
リターンのご紹介
①3,000円コース
オリジナル闘牛応援風タオルとポストカード
②5,000円コース
オリジナル闘牛応援風タオルとポストカード+徳之島産新じゃが
③10,000円コース
オリジナル闘牛応援風タオルとポストカード+徳之島産新じゃが+南国フルーツ
④6,000円コース(沖縄県闘牛オーナー限定)
お試し削蹄1回券(スケジュールはご相談ください)※治療用ブロック使用の際は実費頂きます
⑤8,000円コース(徳之島限定)
お試し削蹄1回券(スケジュールはご相談ください)※治療用ブロック使用の際は実費頂きます
⑥60,000円【限定15名】(沖縄限定)
削蹄年間管理券(スケジュールはご相談ください)※1~2ヵ月に1回蹄のケアを定期的に行います
⑦80,000円【限定15名】(徳之島限定)
削蹄年間管理券(スケジュールはご相談ください)※1~2ヵ月に1回蹄のケアを定期的に行います
⑧500,000円【限定1名】
僕が所有する闘牛用子牛「モンブラン号」9ヶ月齢をお譲りします!滅茶苦茶可愛いので大切に育ててチャンピオンを目指して下さい!
最後に
数か月前まで、自分が闘牛の削蹄に関わるなど夢にも思っていませんでした。様々なご縁の繋がりで頂いたお仕事でしたが、何もかもがこれまでと違う世界に僕のような未熟な技術屋が通用するなど思っていませんでしたし、何より小さいころから大ファンだった闘牛。リスペクトの余り削蹄前後はプレッシャーで嗚咽が止まりません。(現在もw)
そんな中で僕がこのようなプロジェクトを立ち上げた背景には闘牛オーナーの方々の、牛に対する真っ直ぐな愛情と情熱があります。これまで歩かなかった牛が削蹄を経て軽快に歩き始めた時の嬉しそうな表情。なかなか改善されない状況に憤り夜も眠れないとこぼす悲しそうな顔に、微力ながらも僕が出来る事は何か?を自問自答する日々が今回のプロジェクトの立ち上げに繋がりました。
父が転勤族だった為に、引っ越しを繰り返した幼少期。僕の心の故郷は連休の度に帰省する徳之島でした。大観衆の中で歓喜の中に堂々と立つ闘牛の雄姿に心踊らされ「いつかは僕も全島一を持ちたい」本土育ちの僕が密かに抱いたその夢も、社会人として畜産業界に20年余り携わってこれたのも全て闘牛を身近に育った環境と故郷への感謝の思いがあったからです。僕の人生は「牛に生かされてきた人生」と言っても過言ではありません。40歳を目前に、僕の培ってきた技術が故郷そして大好きな牛へのささやかな恩返しになればいいな。そんな思いで日々削蹄に励んでいます。
闘牛関係者にとって「牛は家族」そんな家族の晴れ舞台を120パーセントのコンディションで迎えさせてあげる事!厳しい勝負の世界ではありますが、それが命をかけて想いを背負う闘牛へ牛主が出来る最高で最大の報いだと思います。
最後になりましたが、数か月に渡り僕に親身になって助言を下さる闘牛関係者の方々、全ての頂いたご縁に感謝して本プロジェクトの成功を目指そうと思います。本当にありがとうございます。
日々進化する技術の中で最強を目指す為に作り上げられた恵まれた体格、研ぎ澄まされた肉体は時に自らの四肢を痛める諸刃の剣。確実な技術と適切な処置で闘牛の足元不安を解消し最高の状態で闘牛場に出陣させ勝利を掴む。その一助になれる事を願って!ワイド!ワイド!
田中イケメン削蹄代表 田中健大
【追記】
本プロジェクトはAll in方式で行いますので資金が集まらなかった場合もプロジェクトは実行します。
■ 特定商取引法に関する記載
●販売事業者名:
「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名
「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
● 事業者の住所/所在地:
「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
● 事業者の電話番号:Tel: 080-4657- 9532
●送料:送料込み モンブラン号に関しては現地渡しとなります。
●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る試作機の最終チェックやってます!
2021/09/20 00:54試作機が完成したので最終チェックの為に夜まで削蹄作業を行なっています!作業しながら気づく改善点。より牛に優しく作業性の高い枠場を作る為に沢山の闘牛オーナーの皆様にご協力頂き、完成を目指しております。写真の様にとても大きな闘牛を安全に処置するのは非常に難易度が高いのですが非常にやりがいがあります! もっと見る
コメント
もっと見る