
絶滅危惧種の付いた活動報告





大阪生まれの61歳。1987に写真家として独立し、翌年、ソウルオリンピックを取材。1988年から1994年まで、アパルトヘイト政権下の南アフリカでマンデラ大統領誕生までを写真と映像で取材し、日本の新聞、雑誌、朝日新聞系CS 放送「朝日ニュースター」でビデオジャーナリストとしてリポートする。1995年の発生直後から阪神淡路大震災とその後を3年間にわたって記録し、「アエラ」「アサヒグラフ」などで発表。 1998年からパラリンピックアスリートの写真記録を始め、長野とシドニーのパラリンピックを取材し、日本の雑誌多数で発表。2004年、CS放送局の特派員としてタイに赴任。同放送の番組「アジアンビュー」で、タイの社会、文化、暮らしを紹介する30分番組を16本企画制作。2005年、映像制作会社K.M.Tomyam Co.,Ltd. をタイで設立し、以来、東南アジアを基軸に映像制作に取り組む。2014年には「国境なき医師団(スイス、日本合同チーム)」の画像制作プロジェクトで、アフリカのスワジランドに1ヶ月滞在し、現地のHIVの現状を記録。 K.M.Tomyam 社は現在、NHK ワールドの多言語放送番組「Direct Talk」(15分番組)、ドキュメンタリー「Side by Side」(30分番組)の企画、撮影取材も担当している。著作に写真集「ウブントゥ~南アフリカに生きる」(第三書館) 、写真集「瓦礫の風貌」阪神淡路第震災の記録(リトル・モア)、 写真集「BODY〜パラリンピックアスリート」(リトル・モア) 、共著「ガジュマルの木の下で 〜HIIV感染孤児と暮らすミワ母さんの物語」(岩波書店)、共著「てつびん物語 阪神淡路第震災のある被災者の記録」(偕成社)ほか
このプロジェクトは、2021-10-11に募集を開始し、145人の支援により1,602,000円の資金を集め、2021-11-28に募集を終了しました
大阪生まれの61歳。1987に写真家として独立し、翌年、ソウルオリンピックを取材。1988年から1994年まで、アパルトヘイト政権下の南アフリカでマンデラ大統領誕生までを写真と映像で取材し、日本の新聞、雑誌、朝日新聞系CS 放送「朝日ニュースター」でビデオジャーナリストとしてリポートする。1995年の発生直後から阪神淡路大震災とその後を3年間にわたって記録し、「アエラ」「アサヒグラフ」などで発表。 1998年からパラリンピックアスリートの写真記録を始め、長野とシドニーのパラリンピックを取材し、日本の雑誌多数で発表。2004年、CS放送局の特派員としてタイに赴任。同放送の番組「アジアンビュー」で、タイの社会、文化、暮らしを紹介する30分番組を16本企画制作。2005年、映像制作会社K.M.Tomyam Co.,Ltd. をタイで設立し、以来、東南アジアを基軸に映像制作に取り組む。2014年には「国境なき医師団(スイス、日本合同チーム)」の画像制作プロジェクトで、アフリカのスワジランドに1ヶ月滞在し、現地のHIVの現状を記録。 K.M.Tomyam 社は現在、NHK ワールドの多言語放送番組「Direct Talk」(15分番組)、ドキュメンタリー「Side by Side」(30分番組)の企画、撮影取材も担当している。著作に写真集「ウブントゥ~南アフリカに生きる」(第三書館) 、写真集「瓦礫の風貌」阪神淡路第震災の記録(リトル・モア)、 写真集「BODY〜パラリンピックアスリート」(リトル・モア) 、共著「ガジュマルの木の下で 〜HIIV感染孤児と暮らすミワ母さんの物語」(岩波書店)、共著「てつびん物語 阪神淡路第震災のある被災者の記録」(偕成社)ほか