盛岡の旅は、岩手山を臨む小岩井農場から。3月の中旬といえども東北はまだ雪が降る日も多く、この日も朝から雪混じりの時雨でした。雪深い東北は3月末まで冬季休業している場所も多く、こちらも観光農場は閉鎖中でしたが、おかげでしんとした雪の中をゆっくり散策することができました。鳥の鳴き声が春を呼んでくるように、森の中で耳をすましていると雨があがり雲が流れて美しく雄大な岩手山が姿を見せてくれました。じっくり身体を研ぎ澄ませて、小岩井農場の音を収録。ここでは賢治さんの物語に登場する多くのヤドリギの木も。続いて岩手大学農学部(旧岩手農林学校)へ。植物とさまざまな天然染料、野鳥、樹木や鉱物標本などの研究用コレクション、賢治さんたちが採集に使用した器具や鉱物結晶模型など圧巻の資料館。教授の計らいで特別に撮影させていただきました。宇宙のシステムは驚異。まるで奇跡のような場所に立っているのですよね。まずは徹底的に観察すること。澄んだまなざしを送り、通信する。こちらは光原社です。宮沢賢治初の童話集「注文の多い料理店」を出版した会社ですが、当時は売れずに大赤字だったそうです。生前はこの本と「春と修羅」のみが出版されており、残りのすべての原稿は弟の清六さんが戦火の中守ってこられました。友人が贈ってくれた昭和45年に初版を忠実に再現再版された本を旅に持っていきました。光原社の中庭で。光原社迎賓室。光原社中庭。こちらの喫茶室も本当に素敵な場所でした。お昼ごはんに訪れた食堂くふやさんには朗読リレーで参加いただいたのですが、料理を作っておられた久美子さんがこの喫茶室を立ち上げられたとのことで、さまざまな形でつながり合っていくことが本当に面白い。また光原社は現在は選び抜かれたさまざまな民藝を取り扱っておられるのですが、特別に見せていただいた美術庫には、柳宗悦が提唱した民藝運動にまつわる作家たち柚木沙弥郎、芹沢銈介、南部鉄器の高橋万治、棟方志功らの錚々たるコレクションが保管されていてちょっとした美術博物館のようで、あらためて光原社の方々の審美眼に驚かされました。注文の多い料理店の序文にあるように、設立当時の眼差しがそのまま息づいている。棟方志功は光原社の看板も描いているのですよね!盛岡の旅をガイドしてくださったcafe愛宕下さん。2017年にリリースしたアルバム「水と光」が不思議な縁で岩手に渡り、初めてお会いすることになりました。盛岡では全ての場所をつなぎ、アテンドくださいました。広い敷地にさまざまな樹々が立ち並び、クロッカスや福寿草が咲き始めていた旧盛岡南部藩の建物で喫茶室をされています。イヤシロチ、といった様子で深呼吸できる場所。薪のはぜる音を聴きながら冬季休暇中のお店でゆっくりコーヒーをいただきました。窓辺にはミナペルホネンの皆川さん自筆のクレヨン画も。旅の終わりは岩山から盛岡市内、岩手山を一望する山頂まで。満月の青に、北へ向かう多くの最後のコハクチョウが渡ってゆきました。何百羽もの鳥が渡る声。丁寧にその一瞬を映し取る。岩手は花巻と盛岡を中心に賢治さんゆかりの場所を巡り、記録しました。持ち帰ったものは現在ひとつひとつ作品に編み込んでいます。ここでの朗読リレーは、食堂くふやさん、cafe愛宕下さん、そしてbooknerdさん。岩手で出会ったみなさん、本当にありがとうございました。kawole