今年、環境省の中央環境審議会小委員会は、アメリカザリガニを『新たな厳しい規制対象』とする法案を環境省に答申。2021年10月5日、小泉進次郎環境大臣が、環境大臣として最後の日に、彼は、これを受理しました。その為、来年の通常国会では、環境省はアメリカザリガニに対し、外来生物法改正案を提出する事になります。これは、可能な限り、アメリカザリガニを本国から根絶させる目的である事は言うまでもなく、現実に栃木県では、この一連の動きと連動する形で『アメリカザリガニ根絶』のスローガンを掲げ始めました。国が『皆殺し』の方向を示した今、『少しでも幸せに生かしたい!』という人間としてのプライドと意地を賭けて、当該プロジェクトを発足させました。『殺して解決』という無慈悲な残虐行為を、少しでも人間らしく解決策を見出したいという切なる願いに、予想を上回る人が賛同し、支援の手を差し伸べてくださいました。当プロジェクト最終日の今日、残り時間あと4時間を切りましたが、現時点での頁シェア数279。ご支援者様62名様。支援金359590円。熱い血が通った、魂のある人々に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。当プロジェクトは本日を持ちまして終了となりますが、わたくしは生涯を賭けて、小さな命の大切さを全身全霊を傾け、訴え続けてゆく所存です。 2021年11月29日 佐藤栄記
保護 の付いた活動報告
![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/316792/RIMG1041.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
昔、左足の先が無いスズメがいました。かわいそうに思い、毎日、ヒエやアワ等の雑穀をあげていました。するとある日、そのスズメが自分の子どもと一緒に来てくれました。そして私の目の前で我が子に餌を口移しであげました。自分の仔を、誰よりも先に私に紹介してくれたように感じました。小さな命にも感情があり、幸せに生きたいという気持ちが必ずあるはずです。私はその事だけは、絶対に忘れたくありません。このプロジェクトは、ゾウやイルカの為でもなければ、犬や猫の為でもありません。だから、支援者がいらっしゃるか半信半疑でした。案の定、プロジェクト開始から2日間、支援者はたったお一人で、支援額は1,250円のまま、ピクリとも動かず、長い長い時を、焦燥感と絶望感で過ごしました。しかし、徐々に、有志の方々が現れ、昨日、8日目にして目標額の10%を突破。本日これまでに13人の支援者様が現れ、目標額の12%まで到達しました。ドブを這うアメリカザリガニや水溜りに産み落とされたカエルやトンボなど、人々から無視され、あまりに理不尽に放置され続けている生き物達に、大切なお金を提供して頂き、心より感謝申し上げます。金額の大小の問題ではございません。応援してるよ!というその気持ちが、わたくしの心臓に響くのであります。11月29日まで、引き続き応援よろしくお願いします!!