2022/05/14 10:29

皆様、おはようございます。こんにちは。こんばんは。一日お疲れ様です。
実行委員のもっともっとのたけもっとです。
大好評の第4弾アーティストリターン受け取り企画です!お待ちかねのヨシマツチグサさんのインタビューは別府プロモーションのアカウントにアップされますので、お楽しみに!

別府高架下商店街KURUKURUさんにて行われていた個展(15日までやってるのでぜひ!)にお邪魔して小皿を無事引き取ってまいりました!撮影はiPhone写真職人神父さん!(プロが撮るとiPhoneでもこんなになるのね!)

私は、リターン品である「ヤング小皿」という作品を見てヨシマツチグサさんという人物に興味を持ちました。

なんだか、愛くるしい

彼女の作品はホッとするというか

話しかけたくなるような

それは友達のような

家族のような

インタビューでは、埼玉出身のヨシマツさんがどうやって別府という町にたどり着いたかという話し、ヤングセンターの思い出の話し、リターン品制作の過程などを話してくれました。要チェックだがや!

別府在住のお祖父ちゃんが亡くなったお葬式の日にその場に求人票を持って来たおじさん(お父さんのご友人)が現れ、一ヶ月後には別府に住んでいたという仰天エピソード。

別府に住んでからの作家ヨシマツさんの顔を引き出そうと質問をしたら、、また仰天話が、、、。。「私バイトを五個掛け持ちしてるんですけど笑」コンビニ店員をしていると老舗や名店から、四方八方から声をかけられてとニコニコしながら話されて。別府の人との距離感が、とても居心地が良さそうに話してくれました。

こんな暖かい人がまた暖かい人の心を作っていくんだな〜っと思っちゃった。作品を通して、ヨシマツチグサさんが透けてきたような。漢字一言なんかでは表せないけど、もし知ってる漢字で言うなら「川」のような心を持った方それが作品に反映されてるのかなって。

子供の頃から、ずっと作り続けてる作品。特に作品の顔の表現が強いなと感じたので、どんな想いか聞いたら、なぜか今も似た顔になってることを話してくれました。

特に「何しても、この顔になっちゃうだよね。寧ろこの顔しか作れない」ってこの言葉が、色んな含みを感じて、鳥肌立ちました。

乗ってるバイクも個性的!

一つ一つ手捻りで作られた作品。表情も大きさも違うヤング小皿は、焼き上げるだけでも3ヶ月の工程。3度も焼きあげる。ヤングの文字は一文字一文字を手彫り印鑑を作って色を付ける。そんな今回限定のヤング小皿も残り14個!!チェックしてみてください。

もっともっとのたけもっとのインタビューでした!

間違いない。

この日、ヨシマツさんのワークショップに参加する予定のちひろさん。ヤング小皿支援してくださったそうです!ありがとうございます!

実は別府高架下商店街はヤングのステンドグラスが設置される予定の場所でもあります。

終わり?

と見せかけて、

もう少し

旦那さんのユキハシさんはヨシマツさんの作品を見て、「目が合うから怖い笑」と言っていたという裏話を聞いて。同じ日の午前中、茶房たかさきさんの玄関のわんちゃんの置物を見て、いつもその置物のわんちゃんに語りかけてくる老夫婦が来るという話を聞いていたので、モノには魂が宿るって、このことか!っと1日の出来事で私はそう思ってしまったのです。ホントにヨシマツさんの作品は語りかけたくなるんです。(手にとって見てほしい!)

ヤングセンターのステンドグラスにもきっと魂が宿っているんだと思います。

紐を引いて景品が当たる懐かしいやつです。

そして、実は去年愛くるしく動くメジロちゃんという作品をヨシマツさんの作品とはつゆ知らず、動画を撮っていたんです。撮影に伺った日に、何十個もあるくじ引きで、その作品を当てるという小さい奇跡。

スーパーメジロちゃん(ゴールドだったので名付けました)になって、僕の手元に舞い戻ってきました。ヤングセンターのステンドグラスも、また沢山の方達の思い出や物語に出てくることになると思うと、本当にワクワクがとまりません。現場からは以上です!ヨシマツさん、インタビューありがとうございました!!

Artist by ヨシマツチグサ
Writing by たけもっと
Photo by 東京神父