Check our Terms and Privacy Policy.

山形にある1ヶ月限定の幻想的な「白川湖の水没林」の写真集を冬青社から出版したい!

2015年から7年に渡り白川湖の水没林を撮影してきました。2022年2月18日から2週間、東京六本木富士フイルムフォトサロン「写真家たちの新しい物語」プロジェクトとして写真展が開催されます。あわせて初写真集を出版したいと考えています。出版のためにかかる費用のご支援を、どうぞよろしくお願いいたします!

現在の支援総額

1,659,000

110%

目標金額は1,500,000円

支援者数

118

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/10/27に募集を開始し、 118人の支援により 1,659,000円の資金を集め、 2021/11/28に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

山形にある1ヶ月限定の幻想的な「白川湖の水没林」の写真集を冬青社から出版したい!

現在の支援総額

1,659,000

110%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数118

このプロジェクトは、2021/10/27に募集を開始し、 118人の支援により 1,659,000円の資金を集め、 2021/11/28に募集を終了しました

2015年から7年に渡り白川湖の水没林を撮影してきました。2022年2月18日から2週間、東京六本木富士フイルムフォトサロン「写真家たちの新しい物語」プロジェクトとして写真展が開催されます。あわせて初写真集を出版したいと考えています。出版のためにかかる費用のご支援を、どうぞよろしくお願いいたします!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

写真集出版 の付いた活動報告

thumbnail

ご支援者の皆さま、こんばんは。寒さが続きますが、皆様変わりなくお過ごしでしょうか。先日、凸版印刷の協力工場にて写真集の印刷立会いを二日間の日程で行ってきました。印刷オペレーターの方に出していただいたものを、高橋社長と私で確認しながら何度も私の表現する作品へと近づけていく工程はとても素晴らしい時間でした。高橋社長の私がOKを出した後の魔法、そして僕の言葉足らずのイメージから作品を深く深く理解してくださってなし得た印刷だったと思います。冬青社の野口新社長、版型を作ってくださった杉山さん、デザイナーの白岩さん、凸版印刷営業の猪野さん、ポスター印刷のオペレーターさん、皆さんの技術の結晶、これからの製本工程を経てとても素晴らしい写真集となる事と思います。印刷が終わった後、私の満足した言葉に、高橋社長が作家が満足するものを作る事が一番良いのだという言葉を仰いました。もちろん、私の審美眼だけが全てではありませんが、良い写真集ということは、ただ美しいだけではなく、作家の作風、作品を表現することなのだと思います。今回、立会い印刷に伺って教えていただいたのですが、私の作品を表現するため、普段使っているインクから別メーカーのインクへ変えてくださったそうです。印刷機はとても大きいので、インクを変えるということは並大抵の事ではありません。重ね重ね感謝申し上げます。そして、皆様へお渡しする写真集の日程につきましても写真展の2日前にお渡し分を届けていただける事となりましたので、これから梱包準備、写真集意外のプリントの準備を進め、サインを入れて写真展前に山形から発送できる事となりました。到着は写真展後になるかとは思いますが、写真展のDMも同封させて頂きますのでそちらもご覧いただけましたら幸いです。今回のリターンでポストカードを2枚お渡しする予定でおりましたが、素晴らしいデザイナーさんにご縁をいただく機会がありましたので、デザインをお願いして日頃からお世話になっております印刷会社さんにお願いして5枚組のセットで送らせて頂きます。とても素敵な風合いの印刷とデザインになってますので、後日詳しくご紹介させて頂きますね。印刷が全てOKだと、私がサインして全ての枚数を印刷してもらうのですが、最後の1枚、高橋社長が最後大きくサインしてと。そして、高橋社長、野口新社長、杉山さん、オペレータさんと感染症対策には厳重に対策しておりましたが、最後だけマスクを外して写真を撮ってくださいました。このような経験を与えて下さった支援者の皆様に、重ね重ね感謝申し上げます。帰宅後PCR検査を行い、本日、PCR検査の陰性結果が出ましたので無事投稿させて頂きました。


thumbnail

ご支援者の皆さま、新年明けましておめでとうございます。寒さが続きますが、皆様変わりなくお過ごしでしょうか。写真集『霧幻の水森』の表紙カバー(画像参照)また、写真集の発売日が決定しましたので、ここに第二回目となる途中経過のご報告をさせていただきます。写真集の本文は、季節を追いながら引き込まれるていく様な構成を編集者である冬青社の高橋氏が考えて下さいまして、デザイナーの白岩さんが私の作品の世界観に寄り添って下さりながら幻想的な世界に合わせて様々デザインして下さいました。写真展に合わせて出版のため、時間のない中年末も進めて下さいまして出版日が2022年2月25日に決定しました。今回の写真集「霧幻の水森」の中で最も見ていただきたいと思っていたことは、霧立つ朝の中でも、自然が稀に見せるごく僅かな変化であり、同じ時間でも柔らかな様々な色合い、霧を通してみる多様なトーンが存在します。しかしながら、ハイキー調のごく僅かな色の変化を印刷で再現し、トーンを出すことは非常に難しい写真でもあります。冬青社の新社長の野口さん、編集者の高橋氏、凸版印刷の杉山さん、猪野さん、デザイナーの白岩さん、皆さんが一枚一枚を細かな部分まで手をかけて下さり最後の印刷立会いに向かうこととなりました。私自身、色合いとトーン共にとても難しいと思ってはいましたが、インクの調整は1パーセント未満など、これまでにないほど難しいとの言葉が漏れる中、本当に感謝するばかりです。東京での印刷立会いを1月20日ごろに2日間に渡り行い、その後造本工程をへて、私の手元と東京六本木富士フイルムスクエアへも届けて頂ける事になりました。冬青社だからこそ出せる写真集を、皆様にお届けできると思っております。本来でしたら、写真展までにリターンである写真集をお届けしたいと思っていたのですが、写真展後のお届けとなる可能性がございます。時間のない中写真展に合わせて急ピッチで出版作業が進んでおりまして、納期につきましてお待たせしてしまい大変心苦しいのですが、ご支援者の皆さまの寛大なご理解とご承諾をいただけましたら幸いです。その点につきましては、現在調整中ですので確認がとれ次第またご連絡させて頂きます。寒さの厳しい中、どうぞお身体ご自愛くださいますよう、心よりお祈り申し上げます。*各写真展の日程は後日改めて告知いたしますので、いましばらくお待ちくださいませ。


thumbnail

クラウドファンディング終了から10日。冬青社へ編集会議に行って来ました。この10日毎日遅くまで準備を進めてきました。実は、クラウドファンディングを始めた時点ですでに写真展までの出版がギリギリ間に合うかという状況でした。クラウドファンディング達成の目処がたって高橋社長へと連絡を入れた際には、間に合わないという状況。しかし、1日でも早く編集会議をすすめて、たとえ間に合わないとしても進めたいとおもいお願いをしました。編集会議といっても、もう一気に進みました。通常ではありえない、本当ドタバタの中、高橋氏、デザイナーの白岩さん、凸版印刷の方々、もう感謝しかありません。写真集のベージ構成ができ、各作品の細かな調整まで、素晴らしいパフォーマンスに学び多き時間でした。作品点数は最終的に67点となりました。そして、写真展に写真集を間に合うようにすすめて下さることになりました。ただ、2月18日の六本木富士フイルムへ一部搬入となりますので、返礼品のリターン発送が写真展後になりそうですので、その点お詫び申し上げます。改めてメッセージさせて頂きますが、関係者の皆様が写真集出版のため全力で動いて下さっています。編集会議を経て、本当に素晴らしい作品集が出来ると改めて思っております。より良いものをお渡し出来るよう、しばしお待ちいただけます様どうぞよろしくお願い致します。年内も様々あるのですが、年明け冬青社にて校正へと行ってまいります。編集中に高橋氏が今回の写真集を断ろうと思っていたと話されました。しかし、今回のクラウドファンディングを見てくださって、今出版へ向けてすすめて下さっています。帰りの新幹線で何だか少し涙がでました。頑張ってまいります!


thumbnail

写真集出版に向けたクラウドファンディング目標90%(1351,000円)となりました!!90人にも及ぶ方々のご支援、誠に誠に感謝申し上げます。本当にもう一息です!今も多くの方々にこのプロジェクトをシェア頂いて、ここまで来ることができました!このまま目標達成までどうか宜しくお願い申し上げます。支援の方法でわからないと言ったご連絡をいただきましたので、支援手順のリンクを貼らせていただきますので、こちらをご覧いただけますと幸いです。https://help.camp-fire.jp/hc/ja/articles/234483608-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6?fbclid=IwAR0fe_pI5da_TUIsRraTPGpV9Wy9BwJ7rLnYl1hildPCZ1Dp_Ik0jTtoD7Y小関一成宮城県登米市より『広報とめ』を送っていただきました。掲載いただきましてありがとうございます。写真は受賞部分の写真ではなく、相方さんと写ったメッセージ入りの写真部分です(^^あえて、このTシャツ着てみたのですが、何か気づいてくれてくれる方がいらっしゃいましたら嬉しいです。広報誌の中で、一人一人の声が合わさって大きな声となる。そういった文章が今の自分にはとても響きました。東北は自然環境の残るとても良い所です。そして、山形には山形の個性が、宮城には宮城の個性があります。その個性を知ることは自分の中で楽しいことであり、作品制作の中でとても大切なことだと思っています。今回の写真集でも、何かを感じてくれる方がいらっしゃいましたら嬉しい限りです。実は、写真集の制作が写真展まで間に合うかギリギリです。というか、写真展まで出来上がりは相当厳しいという時期に入っております。冬青社の高橋氏と編集会議の日程を決めました。1日でも早く進めて写真展に合わせてお渡しできるか本当ギリギリですが、最高の写真集にできる様、編集会議まで作品と向き合ってまいります!日程決めてお願いしてしまいましたので、皆さまどうか目標達成まで、よろしくお願い致します!!!!


thumbnail

今日も暖かいご支援誠にありがとうございます!おかげさまで目標金額の54%(814,000円)を達成しました。これも皆様お一人一人の暖かい気持ちの賜物です。支援いただいた方々のためにも目標金額を達成して私の初写真集であり、白川湖の初写真集でもある写真集の出版にたどり着きたいと思っています。残り6日間、引き続き応援いただけますようどうぞよろしくお願い致します。そして、このプロジェクトが多くの皆様に届きますよう、重ね重ねよろしくお願い申し上げます。小関一成私は写真館のせがれとして生まれました。冬青社の高橋社長と話していた時のこと。母親のお腹にいた胎児の頃から酢酸の匂いを嗅ぎ、写真に触れてきたんだな。と好意的に仰った言葉が強く印象に残りました。実は、ワイルドライフフォトグラファーオブザイヤーの受賞後、審査委員長のロズや事務局の方々とやりとりする際にも好意的な感触だったのです。写真館業界に入ったのが24歳のちょうど20年前になります。それから、業界内でのセミナーに数多く参加し先輩方に多くのことを教えていただきました。同じ業界内で切磋琢磨しながらも技術を学び伝える業界というのもあまり多くないとは思うのですが、大変ありがたいことで感謝するばかりです。写真館と聞くと、少し前ですと少し古いかも?などと思っている方も、特に若い方にはいたかもしれません。今では様々な取り組みをされているところも多く変わってきていると思いますが。しかし、技術的なことはどうなのか?という部分でいうとたとえば、コマーシャル業界など雑誌で活躍する方々などからは劣るんじゃない?という方は普通にいると思います。しかし、もちろん全員とは言いませんが、素晴らしい方は沢山いらっしゃいます。その方達もごく普通に一般の皆さんの写真を撮影してらっしゃいます。そのことに改めて気づいたのは、海外へ写真を発信する様になり、海外を始め良い写真を数多くみてきたことがきっかけでした。世の中には、流行りがありますが、私が惹かれたのは後世まで残る様な普遍的な美でした。もちろん流行りというのを部分的に取り入れながら、できる限り新しいものという事柄が必要なのだとは思っていますが、その普遍的な美という部分をこれまで沢山教わってきたのだと思います。今の自分が、現状にいることが出来るのはこれまでの写真館という業界での経験がなければ100パーセント無いことだと思います。今を生きる「山形、東北」そして古くから続く「写真館」それは、自分のアイデンティティでもあり決して外せない事柄であり、大切なものでもあります。ですので、少々変わっているかもしれませんが、ワイルドライフフォトグラファーオブザイヤーのプロフィールでも富士フイルムスクエアでの写真展でも、私のプロフィールにはその事柄を入れていただいており、自分でそのことに気づけたのは大きな財産だと思っています。写真館というと、背景紙の前で撮影するというスタイルから様々変わってきているのも現状ですが、特に海外の様々な写真を見ていて思いました。背景紙って全然古くない!むしろいつも新鮮で新しさすらある、そこには普遍的な美とミニマリズムの世界があるのだと。それもあって、もちろん父の影響もありますが背景紙の前で撮影する写真が好きですし、お客様により良い写真をお渡しできるという意味合いを一番大事にしています。ここ数年、人物の映る現代写真(アートフォト)をよく見る様になりました。アートといういうだけに、新しいことをやってらっしゃる方ばかりで、最先端の写真なのかもしれません。その中で、とあるジャンルの古い写真が流行っているのを注目しています。そこには写っているのは、古い写真館で撮影された写真なのですが、それらは世界で認められ初めてきている所です。写真館の先人たちが作り出してきたことが今、また注目されて来ていることなのだと思います。良いものは、やはり、良いものなのだと一人少々嬉しく思ったり、それを見出すのが写真館という業界の外の人なのが残念なことでもあります。一般の方々にそんな写真がいつか届き、また意識は変わってゆくのかもしれません。新しきを知り、古きを知る。変わらず精進してまいります。今日もありがとうございます!残り6日応援のほどどうかよろしくお願い申し上げます。