Check our Terms and Privacy Policy.

日本唯一の烏梅農家の新たな挑戦!知られざる梅の魅力を伝えたい!

1300年前から薬、染物、口紅の原料として重宝されてきた烏梅(うばい)ですが、現在技術を継承するのは当店のみ、最後の一軒となりました。自然由来で人間にも環境にも優しい烏梅の技術を後世に残すために、口紅の開発に挑戦します。皆様の力を貸してください!

現在の支援総額

1,364,500

45%

目標金額は3,000,000円

支援者数

96

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/12/17に募集を開始し、 96人の支援により 1,364,500円の資金を集め、 2022/02/28に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

日本唯一の烏梅農家の新たな挑戦!知られざる梅の魅力を伝えたい!

現在の支援総額

1,364,500

45%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数96

このプロジェクトは、2021/12/17に募集を開始し、 96人の支援により 1,364,500円の資金を集め、 2022/02/28に募集を終了しました

1300年前から薬、染物、口紅の原料として重宝されてきた烏梅(うばい)ですが、現在技術を継承するのは当店のみ、最後の一軒となりました。自然由来で人間にも環境にも優しい烏梅の技術を後世に残すために、口紅の開発に挑戦します。皆様の力を貸してください!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

皆さん、はじめまして。中西謙介と申します。

奈良県月ヶ瀬の梅農家に生まれ、自動車メーカーで研究開発の仕事に従事した後、梅作りへの情熱と小さな使命感で実家に戻り、専業で梅作りをはじめて4年が経ちました。

現在、7,000㎡(東京ドーム0.5個分)ある梅畑では、南高梅、紅映、白加賀など計10種類の品種を育てており、生梅の他にも、梅干しやジャム、シロップなど梅を加工した商品も手作りしています。

月ヶ瀬は梅林の郷と呼ばれ、江戸時代から続く梅の名所。今でもその景色はとても美しく、日本政府が最初に指定した名勝の一つです。梅作りは未だ生産者の残るこの場所ですが、「烏梅(うばい)」を作る農家は私たち家族の一軒のみ。月ヶ瀬だけではなく全国を見ても私たちは烏梅を作る最後の、唯一の農家になってしまいました。このクラウドファンディングを通して、烏梅のことを皆さんに少しでも知っていただき、烏梅作りを日本に残すための美味しい応援をして頂けたら嬉しいです!



皆さんは烏梅(うばい)という名前を聞いたことがありますか?烏梅は中国から遣唐使が持ち帰ったものの一つで、梅の果実を伝統製法で燻製にしたもの。漢方薬の原料として、また染料として日本で1300年の歴史があります。当時から薬として胃腸や肺、風邪や咳・熱の症状に効くと言われてきました。また、キク科の植物「紅花(べにばな)」と合わせることで鮮やかな紅色の染料ができることから、化学染料のない時代に欠かせない材料として重宝されていました。衣類用の繊維を染めるのはもちろん、口紅や頬紅にも使用され、歴史の中で日本女性を彩った「色」でした。

当世美人合踊師匠 画:国立国会図書館デジタルコレクションより



奈良県の月ヶ瀬地域では700年前から烏梅を作り続けていて、私は烏梅農家の10代目。烏梅作りの最盛期には月ヶ瀬にも400軒以上の烏梅農家がいたとされていますが、明治期に西洋から安価な化学染料が輸入されると烏梅の需要は激減。さらに戦時中の食糧難のなかで腹を満たさずお金にならない烏梅農家は次々と消えていきました。

当時は「終戦後の食糧難の時代になぜこんな時にそんなことをしているのか?」などと、変人だと言われることもあったそうです。しかし、中西家の先祖代々受け継がれている「(天神さんをお祀りするつもりで)売れても売れなくても梅を焼け」という言葉。歴史を残すために、そして伝統的な染色家の想いにも応えるために、烏梅を作り続けた先祖の想いが今も引き継がれ、私たち家族の原動力にもなっています。

1970年代 中西家の烏梅作り



燻蒸中は24時間、つきっきりで温度調節をするため、ひとときも気が抜けません。年に一度、烏梅を作る数週間はその年で一番気合の入る時期です。時間をかけて出来上がった烏梅は、紅花と掛け合わせることで、烏梅の酸と紅花の持つ色材が反応し、鮮やかな紅色の染料になります。これを「紅花染め(べにばなぞめ)」と呼びます。近年では、手に入りにくくなってしまった烏梅の代わりに、紅花とクエン酸を使用する染色家の方もいらっしゃいますが、発色の鮮やかさ、透明感は烏梅を使ったものとは大きな違いがあります。

紅花(べにばな)こんなに鮮やかな紅色に染まります



烏梅を使用して衣類用生地の染めを行う染色家は、現代でもまだ僅かに残っているものの、口紅や頬紅に烏梅を使用すること自体が過去のものとなってしまいました

しかし、歴史を学ぶうちに、現在は作られていない紅花と烏梅から本物の口紅を復活させてみたいと考えるようになりました。食品だけでなく肌に直接触れる化粧品も成分の見直しが行われ始めている昨今だからこそ、アレルギーを持つ方や敏感肌の方へ向けた、低刺激で安全、更には環境にも優しい口紅の可能性を改めて感じています。

伝統工芸品として当時作られたものが僅かに残っている口紅。
理由は未だ解明されていませんが、紅花の赤色の色素は乾くと美しい玉虫色に変化します。

紅花と烏梅の口紅は当時から伝統工芸品として大切にされてきました。これまで先人たちの強い想いで守ってきた烏梅作りを後世に残すため、伝統と文化の継承のためにも紅花と烏梅だけを使ったオーガニックの口紅を復活させたいです!

また月ヶ瀬地域には耕作放棄地がたくさんあるため、そこで新たに紅花の栽培を始めたいと思っています。この口紅プロジェクトを地域と連携しながら活性化させることで、伝統産業を再生させ、烏梅という文化を継承しつつ、森を守っていくことにも繋がっていく地域に還元できる、そんな新しい循環を作ることを大きな目標としています


春から夏の時期は、梅の収穫や烏梅の製造など農家としての仕事があるため、冬場のオフシーズンを上手に使用し、商品化を進めていきたいと思っています。まずは、商品開発に取り組むための工房設備の着工、化粧品の商品化やデザイン等を、固めていきたいと思っています。

目標としては、2022年の秋には口紅の試作を開始し、2023年の春頃には、口紅製作拠点の完成です。そして、その後、商品の完成を目指します。


「日本最後の烏梅作りを残したい。知られざる梅の魅力を伝えたい。」その気持ち一心でスタートした一世一代の口紅製作。一時的な施策ではなく継続したプロジェクトになるよう、完成のクオリティを高めるため、原料の泥紅を安定供給できる工房施設を作り、化粧品の商品化やデザインなど、それぞれ専門家や専門工場と一緒に開発にすることで、長期的に育てていけるような魅力的な商品づくりを目指します。紅工房では泥紅の生産、烏梅、梅食品の開発のほか、烏梅染体験が出来る設備を設け、地域に人が訪れるきっかけの1つになれたらと思います。今回は、その体制を整えるための先行投資として、クラウドファンディングを行わせていただけたらと思いました。

もちろん資金としてのサポートもですが、これを機に烏梅の存在を知り、私たちの取り組みに共感して仲間になってくれる人がいたら嬉しいな、とも思っています



支援者の皆さまへお送りするリターンは、ぜひ召し上がっていただきたい、私たちが月ヶ瀬で作る昔ながらのすっぱい梅干しです。

食生活や食の嗜好の変化によって市場の梅干しはだんだんと甘く、塩気が少なくなってきたように感じますが、「塩分カット」や「甘口梅干し」がどのように作られているか知っていますか?梅干しは塩を一定の比率使用することで保存が利くように仕上げます。なので塩分カットや甘い梅干しは塩で漬けた後に塩分を抜いたり、加糖したりして作っていきます。その過程で梅自体の養分やエキス分も一緒に抜けてしまうので、どうしても少し味気ない味わいになってしまいます。さらに塩分が抜けた分、保存が利くように防腐剤などの添加物を使用するため、本来であれば塩だけを使った保存食である梅干しに結果としてたくさんの添加物が足されてしまうのです。

私たちは昔ながらのすっぱい梅干し作りを続けていて、梅と紫蘇、塩だけを使って、昔から食卓に並んでいた酸味の強い、台所の桶で保存されていたあの頃と同じ味わいを守り続けたいと思っています。私たちの畑には10種類以上の様々な品種の梅の木が生きています。古い品種で「城州白(ジョウシュウハク)」という長生きの木だと樹齢200年以上のものも!古い品種や、ぽってりと柔らかい実が人気の「南高(ナンコウ)」など新しい品種、様々なものを育てています。品種によって酸味や食感、味わいは大きく異なります。味のプロでなくても面白いくらい違いがわかるので、ぜひ食べ比べて好みの梅を探してみて欲しいです。

白ごはんや、お茶漬けはもちろん、お肉や茹で野菜と合わせておかずにも。梅干しサワーにしても美味しいですよ。スッパ〜!!と口をすぼめて目を瞑って、みんなで楽しく食べてもらえたら嬉しいです。




生まれてからずっと私の家には家訓のように「(天神さんをお祀りするつもりで)売れても売れなくても梅を焼け」という先祖の言葉がありました。自然とその言葉が私の真ん中にいつもあって、自動車メーカーで仕事をしている時も、いつかは梅作りに、実家に帰るんだという意識がありました。それは小さな使命感のようなものかもしれませんが、私自身が「烏梅を世の中に残したい、歴史と伝統のある烏梅だからこそ何か面白いことができるのではないか」と明るい可能性を信じていたように思います。

烏梅農家がどうして・・・?と思われてしまいそうな「口紅」の復活プロジェクトですが、作り方や歴史を文献を読んで学んでいくうちに心からワクワクしている自分がいました。家業である梅、烏梅を使ってこんな気持ちになれたこと、そしてそれをサポートしてくれる仲間がいることに感謝しています。

ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございます!

梅や烏梅の魅力を知ってもらう、それこそが「烏梅を後世に残す」ためにまずは必要なこと。このページを読んで興味を持っていただけたら、それこそに意味があると思っています。ぜひ我が家の自慢のすっぱい梅干しを食べて、烏梅や口紅に想いを馳せていただけましたら何よりの幸せです。


最新の活動報告

もっと見る
  • 今朝の朝日新聞で月ヶ瀬梅まつりが紹介されました。今年の梅古庵お食事処は2月8日〜3月31日まで営業し、お客様のお越しをお待ちしています。今も昔も外国の評価や輸入品が好きな日本人ですが、梅も遣唐使によって唐から伝わりました。当時お花見といえば梅。万葉集でも梅が沢山詠まれています。万葉集で詠まれた植物1萩 141首2梅 118首3松 79首4橘 68首5桜 50首太宰帥(太宰府長官)の大伴旅人は梅花の宴を開催。31名の客人を自宅に招いて梅花の歌三十二首が詠まれます。序文は元号令和の由来になりました。万葉集は当時の言語漢字で記されています。『うめ』の発音はあて字である万葉仮名『烏梅』と表記されます。万葉集の『烏梅』は『うめ』の万葉仮名である事が通説ですが、日本文学者である国学院大学の辰巳正明教授はこの『烏梅』は当時伝わった薬としての烏梅に違いない、大伴旅人が梅花の宴で薬の烏梅を披露したのではないかと、令和元年に梅古庵を訪問し熱く語られました。『大伴旅人』辰巳正明著 新典社に詳しく書かれていますので興味ある方は参照下さい。遣唐使と共に伝わった梅のお花見は、遣唐使の廃止によってその地位を桜に譲ります。唐の文化よりも国風文化が見直されお花見といえば日本古来の桜になりました。菅原道真公が好きだった梅は菅公の進言による遣唐使廃止によって人気に陰りが出る事になります。平安京の内裏、紫宸殿もその頃、左近の梅から左近の桜に変わります。(右近の橘は今も変わらず)烏梅は西暦1331年に月ヶ瀬に伝わりました。江戸時代後期には最盛期を迎え、烏梅を作る為に月ヶ瀬には梅の木が10万本植えられていました。烏梅用の梅でしたが、五月川を背景にした満開の梅の景色が美しく、明治の文人墨客が多数訪れる観光地となります。大正11年には日本初の名勝にも指定されました。紅花染めに使われた烏梅は化学染料の普及と共に需要は激減しました。梅の木も伐採され茶や桑畑に変わっていきます。月ヶ瀬の風景と観光事業が失われる事を嘆いた隣町の田中善助町長は月ヶ瀬梅渓保勝会を立ち上げ、月ヶ瀬の梅の伐採を止めました。その会は後に公益財団法人となり、現在も1万2千本の梅の木を管理されています。五月川の瀬に映る梅と月が美しい月ヶ瀬。ぜひ今年の月ヶ瀬梅まつりにお越し頂き歴史と梅の香りに触れてみて下さい。#月ヶ瀬#梅まつり#朝日新聞#烏梅#万葉集#大伴旅人#梅花の歌#梅花の宴#紫宸殿#右近の橘#左近の梅#令和#万葉仮名#五月川#梅古庵 もっと見る

  • 月ヶ瀬付近で栽培された紅花買い取ります。というつもりで始めた烏梅と紅の会昨年から参加してくれている会員さんが、今春から紅花栽培を始めるとの事で、草刈りとトラクターのお手伝いしてきました。耕作放棄地と言っても草木や花が自然に生えた土地。そこを開拓して野菜や花を植えるのも、太陽光設置するのもどちらも人間が自然を壊す事に変わりないと思う。草刈機もトラクターも大量の排気ガスを出してるし。耕作放棄地よりも野菜や花畑の方が美しいと感じるのは私の個人的な審美基準に過ぎないのだけど、観光地でもある月ヶ瀬は日本の原風景が残って欲しいと思った。米を作っても赤字になるし体力しんどいから、何もしないで自然に戻すか太陽光設置というのは自然な流れ。地主さんは責められない。そこに紅花を栽培してもらい成果物をうちで買い取れば田畑が守られるのではと思い、烏梅と紅の会を始めました。ボランティア隊で畑を守る活動すると楽しいイベントにはなっても、責任曖昧で主体的に動けないし、次第にしてやってる感も出て来て色々問題あり。一方、販売を目指して栽培を始めると顧客の評価があるから品質は上がるし技術力も付く。コスト意識も出るのが趣味とプロの違い。紅花を販売して利益が出ると納税もある。納税は社会貢献。災害現場で救助してくれる専門の公的機関も原資は税金であり、納税する事は大きな後方支援になる。納税しても誰にも感謝してもらえないけど。今回月ヶ瀬で紅花栽培始めてくれた@sat.channellはもっと壮大な計画ありそうだけど、耕作放棄を紅花畑にするという一致点が嬉しくてお手伝い行ってきました。月ヶ瀬付近の耕作放棄放棄地で紅花栽培してみたいという人いたらご連絡下さい。栽培のお手伝いと成果物買い取ります。また、うちの畑で一緒に紅花栽培して収穫した紅花で染物をやる烏梅と紅の会2025も開催します。こちらも是非ご参加ください。#紅花#畑#耕作放棄地#トラクター#紅花染め#烏梅#月ヶ瀬#烏梅と紅の会#梅古庵 もっと見る

  • 烏梅料理会第二弾

    2025/01/15 19:25

    2月4日(火)烏梅食事会第二弾を大人の寺子屋余白にて開催します。お申込みを開始しました。烏梅を効かせたコース料理と烏梅のお酒を三井寺町の町屋でお楽しみ頂けます。参加者同士の交流も楽しいです。お申込みはインスタストーリーやハイライトのリンクからお願いします。備考欄に中西の紹介と記載すると今回のみご参加の場合は入会金は不要です。大人の寺子屋 余白のホームページからもお申込み頂けます。宿泊も可能です。@terakoyayohakuメニューアペリティフ 酸梅湯アミューズオードブルスープポワソンソルベヴィアンドデザート紅茶ドリンク(別料金)烏梅ジンフィズ烏梅ジンリッキー烏梅コーラカクテル烏梅コーラ紹興酒梅酒完熟梅ジュース烏梅コーラ玄米ほうじ茶#大人の寺子屋#余白#烏梅#烏梅コース料理#フレンチ#イタリアン#オーベルジュ#和食#料理人#出張料理人#出張シェフ#梅古庵 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • リターン画像

      3,500

      ありがとうございます!のお礼の気持ちと、烏梅口紅プロジェクトの進捗をメールにてご報告させていただきます。(進捗によりプロジェクト終了まで継続してご報告いたします。)

      支援者:6人

      お届け予定:2022年03月

    • リターン画像

      8,000

      【梅干しとしそ巻きセット】 ・しそ巻甘梅230g ・南高梅干し270g ・干し梅50g <しそ巻甘梅> 小さく割った青梅を赤紫蘇でひとつひとつ丁寧に手巻きにして、甘酸っぱく仕上げています。 少しコリッとした梅に、たっぷり巻いた赤紫蘇。上品な甘酸っぱさは、お茶請けにぴったりです。おやつ、おつまみとしてもなかなか止められない美味しさです。 名称:調味梅漬け 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(砂糖、天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:230g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。肉厚でやわらかい南高梅はご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。

      支援者:9人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      8,000

      ・梅ジャム195g ・南高梅干し270g ・干し梅50g <梅農家でしか作れない、本物の完熟梅ジャム> 完熟度の高い梅は、やわらかく傷みが早いために、市販品ではほとんど出回ることはありません。 除草剤、肥料なし、100%特別栽培の梅を使用した手づくり無添加ジャムです。 木で熟した完熟梅に、砂糖だけ加え、土鍋でコトコト丁寧に煮込みました。 名称:梅ジャム 原材料名:梅(月ヶ瀬産)、砂糖 原料原産地  梅:奈良月ヶ瀬産 内容量:195g 保存方法:直射日光を避けて常温で保存して下さい。 *開封後は冷蔵庫に保管しお早めにお召し上がり下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。肉厚でやわらかい南高梅はご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。

      支援者:15人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      8,000

      毎年2月中旬〜3月末の梅が綺麗に咲く月ヶ瀬の梅まつりシーズン。花見客がたくさん訪れるこの期間限定で私が運営する飲食店「梅古庵(ばいこあん)」で使用できる2000円分のお食事券です。梅を使用したお食事やお飲み物から、大人気の「海老ラーメン」もご用意しています。 梅古庵 〒630-2302 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山 https://goo.gl/maps/EjDNVrKH3CLxM23s8 ●税込/送料・手数料込みです。 ●2022年・2023年の梅まつり期間中にご使用いただけます。※使用期限は2023年3月31日までです。 ●2022年3月初旬にご指定の住所へお食事券のチケットをお送り致します。

      支援者:2人

      お届け予定:2022年03月

    • リターン画像

      10,000

      【梅干し4種 食べ比べセット】 ・紅映梅干し160g ・白加賀梅干し160g ・城州白梅干し160g ・南高梅干し270g ・干し梅50g <紅映梅干し> 紅映梅は、種が小さく肉厚で、酸味まろやかなのが特長。希少品種のため、数量限定販売です。 <白加賀梅干し> 肉厚で実がしっかりしているのが特長です。梅干しと言えば南高梅が一番有名ですが、白加賀は梅干しに最適な優良品種で南高梅に負けない美味しさです。 <城州白梅干し> 推定樹齢200年の古木から収穫したパワーあふれる梅で、実が大きく、肉厚で柔らか、酸味が強いのが特長です。この城州白は、昭和28年の大災害で多くが倒木した中でも、倒れずに生き残った木で今もなおしっかりと根を張り、梅を実らせてくれます。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:160g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。

      支援者:22人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      12,000

      ・THERAのシルクロード和漢石鹸(大和当帰)80g ・烏梅染めハンカチ 奈良県に拠点を持つ、MADE IN JAPANにこだわったヘルスアンドビューティブランド「THERA(テラ)」とのコラボ。地元で育てた薬草(ハーブ)を丁寧にじっくりと加工し、奈良の天然和漢成分でつくった100%天然の、人に自然にやさしい石鹼。この石鹸を烏梅染のハンカチでお包したクラウドファンディング限定商品です。 ▼THERAの和漢石鹸 詳細 シルクロードの終焉地奈良の天然和漢成分でつくった石鹸。ハーブ・アロマ・漢方など健康美容の発祥地である奈良は福祉の発祥地でもあります。こちらの石鹸は現代の和漢と福祉のコラボレーション。社会福祉法人青葉仁さんにて生産、加工。 地元で育てた薬草(大和当帰)を丁寧にじっくりと加工し、100%天然の人に自然にやさしい石鹼が完成しました。天然の有効成分が自然な形で溶け込むコールドプレス製法でやさしく滑らかに仕上げた石鹸です。メイクや毛穴の汚れを浮き上がらせ洗浄しスッキリと洗い上げながらもお肌の潤いを守ります。 歴史文化、環境の循環に配慮し、防腐剤や凝固剤を使わず、生分解性の高い石鹸です。烏梅染めのハンカチとラッキーチャーム(御守)付き。 クラウドファンデインング限定で烏梅染めのハンカチとのセットでご用意いたします。 当帰はセリ科の多年草本で、奈良県を主とし、日本各地の薬園で栽培されてきました。根を「当帰」といい神農本草経の中品に収録され、以来歴代の本草書に収載されている著名な生薬で、日本において需要が多くあります。主に婦人薬として使用され、血の道症などに効果があり、当帰芍薬散などの処方が有名です。トウキの根は生薬として利用されてきましたが、それ以外の部分は使われていませんでした。 しかし、平成24 年より、葉の部分が「非医」扱いとなったことから、トウキ葉の有効利用が注目されるようになってきました。葉は、深い緑色が鮮やかで、セロリのような香りが特長です。 <原材料・素材> オリーブ油、水、水酸化Na、ヤシ油、パーム油、トウキ水、アーモンド油、ヒマシ油、トウキ葉 ●税込/送料・手数料込みです ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。

      支援者:1人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      15,000

      ・烏梅35g ・しそ巻き甘梅230g ・梅ジャム110g ・カリカリ小梅120g ・しそふりかけ40g ・南高梅干し270g ・干し梅50g <烏梅> 国選定保存技術。奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 <しそ巻甘梅> 小さく割った青梅を赤紫蘇でひとつひとつ丁寧に手巻きにして、甘酸っぱく仕上げています。 少しコリッとした梅に、たっぷり巻いた赤紫蘇。上品な甘酸っぱさは、お茶請けにぴったり。おやつ、おつまみとしても止められない美味しさです。 <梅農家でしか作れない、本物の完熟梅ジャム> 完熟度の高い梅は、やわらかく傷みが早いために、市場で出回ることはありません。 除草剤、肥料なし、100%特別栽培の梅を使用した手づくり無添加ジャムです。 木で熟した完熟梅に、砂糖だけ加え、土鍋でコトコト丁寧に煮込みました。 <カリカリ小梅> 小梅、天日塩だけで漬けた、無添加カリカリ梅漬けです。市販のカリカリ梅とは別物で、甘い味付けは一切なし、酸っぱいカリカリ青梅です。 無添加ですので、添加物の味が苦手な方にも、美味しくお召し上がりいただいております。「無添加カリカリ梅を初めて見つけた!」 とのお声もたくさんいただいております。 <しそふりかけ> 梅干し漬けの赤しそを天日干ししているので、梅エキスをたっぷり含んでいます。 市販の赤しそふりかけとは別物、砂糖や調味料、添加物は不使用です。 自家栽培の赤しそ、梅酢、塩だけの純粋な赤しそふりかけです。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干し。 梅干しとは、また違った食感、味わいでくせになります。 ▼食品表示はこちら https://drive.google.com/file/d/1FafUBdY1Ffp5FxrtY04rx1wygMw14s6e/view?usp=sharing

      支援者:16人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      15,000

      残り18

      梅シロップや梅酒、梅干し作りに!次回の梅収穫時期 2022年6月上旬発送予定です。 ・生梅 南高梅 3kg ・南高梅干し270g ・干し梅50g <生梅 南高梅> 氷砂糖と漬けてシロップ、お酒と一緒に漬けて自家製梅酒、または梅干しなど、ご自宅でお好みに合わせてお楽しみください。特別栽培梅、除草剤、化学肥料不使用 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです ●2022年6月中にご指定の住所へお送り致します。

      支援者:2人

      お届け予定:2022年06月

    • リターン画像

      15,000

      おこもりツーリズムとのコラボ企画。月ヶ瀬の梅畑や烏梅作りを見学したいけど、なかなか難しい、という方へ向けたオンラインツアー。ご自宅に届く梅を使って梅シロップ作りをしながら、梅の畑を歩き、そして国選定保存技術にも指定されている未知なる烏梅作りをオンライン見学しませんか? ▼開催日時とスケジュール予定 2022年6月26日(日) 10:00 オンラインスタート! 10:15 奈良県 月ヶ瀬&梅の畑見学 10:30 梅シロップ作り開始 11:00 烏梅作り見学 11:30 質疑応答(チャット) 12:00 終了 *一緒に漬け込むところまでを行います。 *ライブで参加できなかった場合は収録済みのものをお送りします。 *お砂糖と瓶はご自身でご用意ください。 *開催前の詳細とオンライン参加用zoomのURLはメールにてご案内します。 ▼ご自宅へお送りするもの ・シロップ用の南高梅1kg(特別栽培梅。除草剤、化学肥料不使用) ・南高梅干し270g ・干し梅50g ▼ツアーガイド 三上奈緒 旅する料理人 日本各地にて「顔の見える食卓作り」をする。 焚き火を囲み、自然の恵みを料理して、一つの食卓を作る喜びを。 食卓から未来を想像するAround the fireプロジェクト開始。 生産者を訪問し、その場で集まった食材で料理をするのがライフワーク。石を組み、木でアーチを組み、焚き火で料理する、プリミティブな野外キッチンを作る。 旅をしながら、火のある暮らしを記録する。 https://www.naomikami.com ▼おこもりツーリズム! 自宅に居ながら旅を楽しめるオンラインツアープログラムです。 食べ物が生まれる風景を見て、込められた思いを聞いて、味わって。最後はオンライン交流会。 「顔の見える食卓」を一緒に楽しみましょう。 https://www.okomori-tourism.com/ ▼お土産の『南高梅干し』『干し梅』食品表示はこちら https://drive.google.com/file/d/1FafUBdY1Ffp5FxrtY04rx1wygMw14s6e/view?usp=sharing ●税込/送料・手数料込みです ●2022年6月中旬にご指定の住所へお送り致します。

      支援者:0人

      お届け予定:2022年06月

    • リターン画像

      15,000

      【烏梅作り見学体験@月ヶ瀬】 日本で唯一の烏梅農家。国選定保存技術にも指定されている未知なる烏梅作りの現場を見学しませんか? ▼開催日時と場所 2022年7月2日(土) 10時〜12時(予定) 梅古庵 〒630-2302 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山 https://goo.gl/maps/EjDNVrKH3CLxM23s8 ▼お土産 ・烏梅35g ・南高梅干し270g ・干し梅50g <烏梅> 国選定保存技術。奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 名称:烏梅茶 原材料名:梅、炭粉 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・炭粉:国産 内容量:35g 保存方法:直射日光を避けて保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。肉厚でやわらかい南高梅はご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/手数料込みです ●お土産はツアー参加時にお渡しします ●現地までの交通費別途 ●雨天決行・荒天の場合は内容が変更になる場合もあります

      支援者:12人

      お届け予定:2022年07月

    • リターン画像

      18,000

      残り23

      食卓を軸に自分にも地球にも「善い暮らし」を探求するコミュニティ『TSUMUGI』を主宰する塚本紗代子さんと一緒に魅力溢れる奈良 月ヶ瀬をめぐるツアーです。 ▼開催日時とスケジュール予定 2022年6月18日(土) 9時~16時(目安) 奈良駅に集合(9時) 梅畑見学 梅の収穫体験 農家のまかない/お昼ご飯(塚本さんによるお料理) 月ヶ瀬健康茶園見学(茶畑見学、試飲など) 月ヶ瀬温泉 ※奈良駅までの往復交通費は別途 ※雨天決行・荒天の場合は内容が変更になる場合もあります ▼お土産 ・南高梅干し270g ・干し梅50g ・収穫した生梅 南高梅 1kg ▼月ヶ瀬健康茶園 https://www.tukicha.com/ ▼ツアーガイド 塚本紗代子 株式会社TSUMUGI代表取締役/国際中医薬膳師 食から体を整える「食養生」の考え方を料理教室やレシピ、商品開発などを通じて提案している。2020年1月に(株)TSUMUGIを創業。一次生産者さんや一般生活者の約70名の仲間たちと「食卓からwell-beingを」をテーマに、持続可能な暮らし方を探求し、共有資源を守り育むコミュニティ(共同体)を始動。健康的でサステナブルな暮らしを営む個人を増やすことはもちろん、食にまつわる環境問題や社会課題の解決を見据え、活動の幅を拡大中。 https://tsumugi.ltd/ <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/手数料込みです ●お土産はツアー参加時にお渡しします

      支援者:0人

      お届け予定:2022年06月

    • リターン画像

      18,000

      東京都渋谷区に蒸溜所を構えるクラフトジンメーカー「Distiller M」とコラボ開発する「烏梅のGIN」。未発売プロトタイプをクラウドファンディング限定販売。香りのペアリングをお楽しみいただけるよう、烏梅とセットでお届けいたします。 ・烏梅のGIN ・烏梅35g ・南高梅干し270g ▼Distiller M(ディスティラーエム)より アジア最大のジンの祭典「ジンフェスティバル東京」を主宰するなど、日本のクラフトジンカルチャーを牽引してきた三浦武明によるプロジェクト。「Gin is Music.」をテーマに、ジンを通じて香りと音の探求をする小さな蒸溜所です。 烏梅の価値と可能性、梅古庵の口紅開発への挑戦に魅了され、烏梅を使用した特別なジンの開発を行います。 http://www.distiller-m.com ●酒類販売免許(渋法第446号) ●通信販売酒類小売業免許(渋法第409号) 株式会社フライングサーカス ●スピリッツ製造免許(渋法第652号) 株式会社ジュニパーボーイズオウン <烏梅> 国選定保存技術。奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 名称:烏梅茶 原材料名:梅、炭粉 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・炭粉:国産 内容量:35g 保存方法:直射日光を避けて保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●リターンに酒類が含まれるため、20歳未満の方はこのリターンを選択できません。 ●税込/送料・手数料込みです。 ●2022年7月以降に「Distiller M」より、ご指定の住所へお送り致します。 ●お届け時期は目安です。ジンの完成時期により前後する可能性がありますのでご了承ください。

      支援者:3人

      お届け予定:2022年07月

    • リターン画像

      19,000

      残り19

      植物療法士(フィトテラピスト)、漢方養生指導士であり ヘルスアンドビューティーブランドTHERAを展開する 橋本真季さんと一緒に月ヶ瀬の梅収穫、奈良の薬草狩りに 行くツアーです。 ▼開催日時とスケジュール予定 2022年6月12日(日) 9時~15時(目安) 奈良駅に集合(9時) 大和当帰畑見学&薬草狩り体験 農家のまかない/お昼ご飯(薬草を使ったお料理) 梅畑見学 梅の収穫体験 ▼お土産 ・南高梅干し270g ・干し梅50g ・収穫した生梅 1kg ・薬草(大和当帰) <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。肉厚でやわらかい南高梅はご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ※奈良駅までの往復交通費は別途 ※雨天決行・荒天の場合は内容が変更になる場合もあります

      支援者:4人

      お届け予定:2022年06月

    • リターン画像

      20,000

      紅花と烏梅を使用した本格的な染めのワークショップです。こちらでご用意するTシャツはもちろん、ご自身でお好きなTシャツやハンカチ、トートバックなど、ご持参いただいてもOKです。 ▼開催日時と場所 2022年8月27日(土) 10時〜12時(予定) 梅古庵 〒630-2302 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山 https://goo.gl/maps/EjDNVrKH3CLxM23s8 ▼お土産 ・Tシャツ ・南高梅干し270g ・干し梅50g <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。肉厚でやわらかい南高梅はご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/手数料込みです ●お土産はツアー参加時にお渡しします ●TシャツS〜3Lまでご用意ありますが、お好きな布をご持参(1個まで)も可能です ●備考欄にTシャツのご希望サイズ記載下さい。

      支援者:0人

      お届け予定:2022年08月

    • リターン画像

      25,000

      紅花と烏梅を使用した本格的な染めのワークショップです。こちらでご用意するTシャツはもちろん、ご自身でお好きなTシャツやハンカチ、トートバックなど、ご持参いただいてもOKです。 ▼開催日時と場所 2022年4月16日(土) 10時〜12時(予定) 東京都内(詳しい開催場所は追ってご連絡します) ▼お土産 ・Tシャツ ・南高梅干し270g ・干し梅50g <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。肉厚でやわらかい南高梅はご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 <無添加 干し梅> 自家農園で栽培した梅と赤紫蘇を天日塩だけで漬けた、純粋な梅干しをさらに天日干ししています。 梅干しとは、また違った食感、味わいで、くせになります。 名称:干し梅 原材料名:梅、漬け原料(天日塩、赤紫蘇) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:50g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/手数料込みです ●お土産はツアー参加時にお渡しします ●TシャツS〜3Lまでご用意ありますが、お好きな布をご持参(1個まで)も可能です ●備考欄にTシャツのご希望サイズ記載下さい。

      支援者:2人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      30,000

      新築の紅工房に設置予定の支援者銘板にご芳名を記載いたします。 30万円(さらに大きい)、10万円(大きい)、5万円(少し大きめ)、3万円(普通)のバリエーションでご芳名のサイズが異なります。 備考欄にご希望のご芳名を記載ください。 御礼に ・烏梅35g ・南高梅干し270g をお送りします <烏梅> 国選定保存技術。奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 名称:烏梅茶 原材料名:梅、炭粉 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・炭粉:国産 内容量:35g 保存方法:直射日光を避けて保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです。 ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。 ●支援者銘板の設置は新築の紅工房完成後になります。完成しましたらまたご連絡させていただきます。

      支援者:2人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      50,000

      新築の紅工房に設置予定の支援者銘板にご芳名を記載いたします。 30万円(さらに大きい)、10万円(大きい)、5万円(少し大きめ)、3万円(普通)のバリエーションでご芳名のサイズが異なります。 備考欄にご希望のご芳名を記載ください。 御礼に ・烏梅35g ・南高梅干し270g をお送りします <烏梅> 国選定保存技術。奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 名称:烏梅茶 原材料名:梅、炭粉 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・炭粉:国産 内容量:35g 保存方法:直射日光を避けて保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです。 ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。 ●支援者銘板の設置は新築の紅工房完成後になります。完成しましたらまたご連絡させていただきます。

      支援者:0人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      100,000

      新築の紅工房に設置予定の支援者銘板にご芳名を記載いたします。 30万円(さらに大きい)、10万円(大きい)、5万円(少し大きめ)、3万円(普通)のバリエーションでご芳名のサイズが異なります。 備考欄にご希望のご芳名を記載ください。 御礼に ・烏梅35g ・南高梅干し270g をお送りします <烏梅> 国選定保存技術。奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 名称:烏梅茶 原材料名:梅、炭粉 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・炭粉:国産 内容量:35g 保存方法:直射日光を避けて保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです。 ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。 ●支援者銘板の設置は新築の紅工房完成後になります。完成しましたらまたご連絡させていただきます。

      支援者:1人

      お届け予定:2022年04月

    • リターン画像

      100,000

      今回のプロジェクトで挑戦する口紅作り。お送りできる時期は目安となりますが、記念すべきファーストロットをお届けします! 国産木材ブランドのひとつ奈良県の吉野杉を使用した「木箱」と、古くから継承される伝統の「奈良筆」をセットでお付けします。 ●2023年春以降お届け予定。 ●お届け時期は目安です。完成時期により前後する可能性がありますのでご了承ください。 ●税込/送料・手数料込みです。 ●配送前に配送先住所にお変わりがないか一度メールでご確認させていただきます。 ●万が一、口紅開発過程で課題が生じた場合は、個別に状況をご連絡させていただきます。

      支援者:1人

      お届け予定:2023年04月

    • リターン画像

      120,000

      【名入り】 吉野杉の木箱にお名前をお入れした世界に一つだけの口紅。お送りできる時期は目安となりますが、記念すべき初版のファーストロットをお届けします! 国産木材ブランドのひとつ奈良県の吉野杉を使用した「木箱」と、古くから継承される伝統の「奈良筆」をセットでお付けします。 備考欄にご希望のお名前を記載ください。 ●2023年春以降お届け予定。 ●お届け時期は目安です。完成時期により前後する可能性がありますのでご了承ください。 ●税込/送料・手数料込みです。 ●配送前に配送先住所にお変わりがないか一度メールでご確認させていただきます。 ●万が一、口紅開発過程で課題が生じた場合は、個別に状況をご連絡させていただきます。

      支援者:0人

      お届け予定:2023年04月

    • リターン画像

      300,000

      新築の紅工房に設置予定の支援者銘板にご芳名を記載いたします。 30万円(さらに大きい)、10万円(大きい)、5万円(少し大きめ)、3万円(普通)のバリエーションでご芳名のサイズが異なります。 備考欄にご希望のご芳名を記載ください。 御礼に ・烏梅35g ・南高梅干し270g をお送りします <烏梅> 国選定保存技術。奈良・月ヶ瀬産の烏梅です。紅花染めの媒染料として古来から染色に使用されています。烏梅茶、酸梅湯、薬膳茶としてご利用いただけます。 名称:烏梅茶 原材料名:梅、炭粉 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・炭粉:国産 内容量:35g 保存方法:直射日光を避けて保存下さい。 <南高梅干し> 南高梅とたっぷりの赤紫蘇、天日塩だけで漬けた、純粋な梅干し。肉厚でやわらかいのが特長で、一番有名な品種です。 着色料無しで、自然な美しい紅色、梅と赤紫蘇の香りが食欲をそそります。ご飯のお供に、お弁当、おにぎり、焼酎に最適です。 名称:梅干し 原材料名:梅、紫蘇、漬け原料(天日塩) 原材料産地 ・梅:奈良月ヶ瀬産 ・紫蘇:奈良月ヶ瀬産 内容量:270g 保存方法:冷暗所で保存下さい。 ●税込/送料・手数料込みです。 ●2022年4月中にご指定の住所へお送り致します。 ●支援者銘板の設置は新築の紅工房完成後になります。完成しましたらまたご連絡させていただきます。

      支援者:0人

      お届け予定:2022年04月