皆さまこんばんは。ジュマ・ネットの稲川です。昨日、アーユス仏教国際協力ネットワークさんが主催される「アーユスNGO大賞授賞式」が開催れました!共同代表の下澤が受賞、及び講演を行いました。アーユス仏教国際協力ネットワークは、仏教僧を中心とした団体です。1993年に設立された老舗の団体であり、宗派を超えて個人的に繋がり、NGOを支えていくNGOを目指していることが特徴的です。その団体が、毎年NGO界で顕著な活躍をした人材を表彰する活動を行っています。それがアーユスNGO大賞であり、今回受賞することができました。後半の講演テーマは「脱NGOとグローバル時代の共存協力」。これまでの開発NGOから、グローバルなイシューごとに連動していく、軽やかな活動の姿をイメージさせる内容でした。なかなか注目を浴びにくいチッタゴン丘陵地帯の問題に取り組む姿を評価していただいたことは大きな励みになります。今後も、真摯に取り組んでまいります。ありがとうございました。
国際協力 の付いた活動報告
皆さまこんにちは!多大なご支援、ご協力ありがとうございます。本日は引率者の紹介です!現地スタッフからの引率は、元ジュマネットのスポンサーチルドレンのシンヨンです!引率者 シンヨン ムロ(モノゴール職員)モノゴールを卒業した後は、バンドルボン公立高校を卒業し、ランガマティ大学の情報科を卒業しました。モノゴールにいる頃からパソコンが好きで、大学で学んだあとも専門的な知識を技術訓練所で身に着けました。現在は、モノゴールのICTセンターで補助員として子どもたちに情報リテラシーを教えています。子どもたちからは、「シンヨンお兄ちゃん」と呼ばれておりとっても人気者です。ICTセンターでは、子どもたちにパソコン技術だけでなく、これからの時代に必要な技能を身に着けてもらうことを目的としています。ジュマネットのスポンサーチルドレンたちへのケアもいつもしてくれており、頼れる先輩です。メンバー紹介は以上でございます。来週からは、子供達が生活しているチッタゴン丘陵地帯についてもご紹介させていただきます。ぜひご覧いただけましたら幸いです!ありがとうございました!
皆さまこんにちは。ジュマ・ネットの稲川です。早いもので、このクラウドファンディングも、残り2週間となりました!これまで16名の方にご支援いただき、約25%の達成率となっております。多大なご支援、ありがとうございます!そしてこうして応援いただける以上、なんとかして100%を達成したい、と考えています。そこで、皆さまに改めてのお願いです。もちろんご無理のない範囲で構いませんので、ご賛同いただけましたら、ぜひご支援ご協力をお願いいたします。また、SNS等でのシェア・拡散も大きな影響力を持っています。活動報告記事やページ紹介など、ぜひご共有をいただけましたら幸甚です。残り2週間ありますが、全力で駆け抜けてまいりますので、ぜひご関心をいただけましたら幸いです。何卒宜しくお願い致します。稲川望現地通信員による予備調査での一コマ(2022年2月))
皆さまこんにちは。事務局の稲川です。本日は、メンバー3人目のご紹介です!オジェン トリプラ君(新7年生) カグラチョリ県マティランガ郡出身。2022年より新7年生のオジェン君は今年から新しくジュマネットのスポンサーチルドレンとなりました。おばあちゃんは、2009年にベンガル人入植者の一団に殺害されたと言われています。お母さんは2019年に交通事故で死亡しました。小学校までは、村にあるNGOが運営している学校で勉強していましたが、山深い村には中学校がなく、お父さんが苦労してモノゴールに入学させてくれましたが、新型コロナの影響もあり中々収入も思うようにいかず学校を中途退学しなければいけない状況にありました。オジェン君は勉強を頑張りたい気持ちが強く、寮でも一生懸命に自主学習に励んでいました。その姿を目にしたモノゴールの先生たちがジュマネットに奨学生のメンバーとして学校に通うサポートをしてもらうことができないかと相談があり、新たにメンバーとなりました。勉強を一生懸命頑張って、高校生になることがいまの将来の夢です。
皆さま、こんにちは。明日で1週間となりますが、多大なご支援ご声援、ありがとうございます!2月13日に開催された、浜松国際交流協会(HICE)さんのグローバルフェアに稲川が参加しました。あいにくの縮小開催でしたが、稲川が参加したのは、映画上映会とワークショップです。映画は「プラスチックの海」。タイトルは聞いたことがありましたが、鑑賞はこれが初めての機会でした。迫力のある海洋や動物たちの映像から、改めてプラスチックがもたらす影響の深刻さを痛感するものでした。食物連鎖の中でプラスチックが凝縮され、それを人間も食べているという現実は、頭では理解していたものの、それを視覚的にまざまざと見せつけられることで危機感が大きく高まりました。また午後のワークショップでも、興味深い意見と議論が行われました。消費者側から働きかけること、コミュニティが生き方を変える根本ではないか、などさまざまな意見が活発に飛び交い、非常に楽しい時間でした。今回の映画、ワークショップともに我々が掲げるプロジェクトテーマとも通ずるものでもあり、大きな刺激となりました。あるがままの現実をみること、知ること、それを直感的に感じること。これがアクションへと結びつく大きな原動力になるのかもしれないと感じました。とても貴重な機会をありがとうございました!