Check our Terms and Privacy Policy.

少数民族のマイノリティの子ども達が、途上国のプラスチック調査に挑戦!!

プラスチック問題は今や先進国だけの課題ではありません。 そこで、バングラデシュの子ども達が自らの手でプラ問題の現状を調査します。 調査を行うのは、少数民族であるマイノリティの子ども達です。 民族や抑圧を越えて、グローバルな環境問題を考える一人の市民としての視点を獲得する機会を創出します。

現在の支援総額

543,000

108%

目標金額は500,000円

支援者数

63

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/02/12に募集を開始し、 63人の支援により 543,000円の資金を集め、 2022/03/12に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

少数民族のマイノリティの子ども達が、途上国のプラスチック調査に挑戦!!

現在の支援総額

543,000

108%達成

終了

目標金額500,000

支援者数63

このプロジェクトは、2022/02/12に募集を開始し、 63人の支援により 543,000円の資金を集め、 2022/03/12に募集を終了しました

プラスチック問題は今や先進国だけの課題ではありません。 そこで、バングラデシュの子ども達が自らの手でプラ問題の現状を調査します。 調査を行うのは、少数民族であるマイノリティの子ども達です。 民族や抑圧を越えて、グローバルな環境問題を考える一人の市民としての視点を獲得する機会を創出します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

環境問題 の付いた活動報告

thumbnail

皆さまこんにちは。ジュマ・ネットの稲川です。ここまでご支援・ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございます。クラウドファンディング期間も、あと1日となりました。最後のメッセージとして、お伝えできればと思っています。共存社会を見据えてジュマ・ネットはこれまで約20年間、チッタゴン丘陵地帯の平和と向き合ってきました。その道のりは決して平坦ではなく、現在もまだ解決の時はやってきていません。そして、その間にも世界では次々と問題が発生してきました。移民や難民に対する冷遇、紛争、現在に至っては国家間の戦争が発生するなど、例をあげればきりがありません。例えばジュマ・ネットがこれまで調査やプロジェクトを行なった場所だけでも、インドのナガランド、ミャンマーのロヒンギャなどが挙げられます。どうすれば解決できるのか、正攻法はまだ見つけられてはいません。ただ言えることは、これらが遠い国の話ではなく、日本でも十分に起こりうる事態であるということです。例えば移民、多文化共生などが着目されています。今後、より多くの人と情報の移動が加速する中で、対応や制度に不具合を起こす可能性は十分に考えられます。そういった意味では、もともと人々が移動して暮らしてきたアジア地域で起こっている課題は、日本の未来を先取りしているものかもしれません。ジュマ・ネットは、こうした視点を持ちながら、南アジア地域の課題を捉えています。今後もジュマ・ネットはチッタゴン丘陵地隊を中心に活動を展開しながらも、地球規模での理念や規範を視野に入れた取り組みをしていきます。このクラウドファンディングもあと1日となっています。最後までどうか一緒に伴走いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。


thumbnail

皆さまこんばんは。ジュマ・ネットの稲川です。リターンとしてもご協力いただいているブランド、「S.(エスドット)」を展開されている株式会社スライバル様にお邪魔いたしました!様々な代替製品の販売を行っている企業であり代表の青木さんが築いてきたネットワークを駆使し、国際的に活動を行っておられました。SDGsやサステイナブルが叫ばれているが、身近な生活にまで浸透していない現在の課題、との認識から、生活用品にとりわけフォーカスを当てた商品販売を展開されております。人々が課題を主体的に捉え、いかに行動して社会を実際に変えていけるか、を模索されている姿が伝わってきました。今回のクラウドファンディングでも、リターンとしてステンレスストローやカトラリーセットなどをご協力いただいております。ぜひ木になる方はお選び頂けましたら幸いです。クラウドファンディングは今週の日曜日までです。最後までどうか見守っていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします!


thumbnail

皆さまこんにちは、稲川です。多大なご支援ご協力、ありがとうございます!本日は、最近のジュマ・ネットが考えている視点をご紹介させてください。ジュマ・ネットはこれまで、チッタゴン丘陵地帯をはじめ、南アジア地域のエスニック・マイノリティや、差別や抑圧の対象とされる人々の支援・平和促進活動を行ってきました。その活動は現在も続けています。そしてジュマ・ネットはチッタゴン丘陵地帯を中心としながらも、コインの表裏のように点在する南アジア地域の民族を包括的に視野に収めることで、その解決を図ろうと考えています。しかし、そこにも一つの落とし穴が存在します。それが民族主義による政治的アイデンティティ・主張の獲得です。世界を眺めると、国家と集団の不具合は混乱を極めているように見えます。その表象が人種・宗教・そして民族などの衣装をまとって語られます。エスニックな文化を尊重し、それぞれの言語を尊重することは、大切なことです。しかし、民族的なアイデンティティが政治利用に転じたとき、そこには敵を作りだし、土地や権利にゼロサムゲームが成立します。そこでジュマ・ネットは、もちろんこれまで通り南アジア地域を包括的に視野に収めて俯瞰的にバランスや政治の流れを追いながら各地で支援を行います。そしてさらに、同時に対立や暴力を生み出す構造の輪郭を捉え直すことを目標にしています。国家という、概念的な枠組みによって作られた敵と仲間の区別、そしてその主要な要素である民族主義を超えた共生のあり方を模索していきます。次回は、ジュマ・ネットが現在取組んでいる活動のご紹介をさせていただきます。すぐには解決が難しい課題は多く残っていますが、こうした理念のもと、芯の通った活動を地道に行っていきます。最後までお読みいただきありがとうございました。


thumbnail

皆さま、こんにちは。ジュマ・ネット事務局長の稲川望(のぞみ)と申します。この度は、開始わずか1日で28,500円のご支援をいただき、ありがとうございます!このプロジェクトは、私にとっても大きな契機になると確信しています。昨年の4月に事務局長という大役をいただきました。23歳の私に、です。経験と私の稚拙さとはかけ離れた役目に、不安になることもありました。私は大学生の頃から、何度もインドやバングラデシュに足を運んでいました。1年間、大学を休んでバングラデシュで活動もしてきました。確かにちょっとした自信はありましたし、”学生のわりには”頑張っていたかもしれません。しかし、こうして組織を代表し、活動することのプレッシャーは全く異なりました。正直に言えば、弱気になって逃げたくなってしまうこともありました。しかし、任せていただけることへの喜びと、それに応えたいという気持ちも日に日に強くなっていきました。その一つのカタチとしての挑戦が、このクラウドファンディングです。これまでジュマ・ネットが力を注いできた、チッタゴン丘陵地帯の平和促進活動、そして未来を見据えたライフスタイルの提言を結びつけるという、これまでにない試みです。まだまだ未知数なこともあります。特に私の経験からでは、想像も及ぼないことはたくさんあります。でも、挑戦してみたいのです。市民が手を取り合って、社会を変える。これまで頭の中だけで終わらせていたことを、実現させたいです。そんな最初のこの機会に、チャンスをいただけましたら幸いです。誠心誠意、取り組んでまいります。皆さま、どうか応援お願いいたします!2022.2.13 稲川望


thumbnail

皆様こんにちは。ジュマ・ネット事務局です。本日からクラウドファンディングがスタートいたしました!既にご支援をいただいており、この場を借りて感謝申し上げます!ありがとうございます!さて、ジュマ・ネットのビジョンは「地球が平等で安心できるひとつの村になるためのプロセスをつくる」です。それを阻む最大の課題とは、人と富を分断している「民族」と「怪物」です。今のヨーロッパ、アメリカ社会の一部は難民や移民を排除し、この国は俺のものだという主張を強めています。アジア、アフリカでも民族の違いを理由に、それらを弾圧や殺害の対象にしています。これだけ科学が発達した現代社会で、こうした民族意識が暴れているのはなぜでしょうか?そして、もうひとつの「怪物」は地球の資源を枯渇させ、生産者を搾取し、元に戻せないほど地球を汚染し続ける「大量消費・廃棄という私たちのライフスタイル」です。貧困問題はこの10年で大きく改善されてきました。これは地球の約8割を占める開発途上国が先進国並みの生活を間もなく始めることを意味します。気候変動、ゴミの処理、居住環境、エネルギー等の問題を真剣に考えなくてはいけません。しかし、人類全体が今の先進国のように「大量に消費」し、「大量に捨てる」生活を始めたらどうなるのでしょうか?「平等で安心できる地球村」にするために私たちは、以下の二つを活動のミッションにしていこうと考えています。①民族主義を超えるためのトランジション・ポイント生み出す②大量廃棄と格差を見直す、誰にでもできるライフスタイルの提案するこれまで、ビジョンにおける後半部分をメインに平和促進活動を行ってきましたが、50年後、100年後の社会や地球を見据えた市民一人一人の生活のあり方を模索することが、ビジョンに新たに加えられています。これまで通りシングルイシューの専門家であると同時に、環境や対立など、マルチな社会課題への包括的な視点がこれからの生存と共存には必要であると信じています。この2つのビジョンは相互に関連しながら、安心で公正な地球を目指します。その中の一つのスタートが、今回のプロジェクトです。民族主義の狭間で抑圧されるマイノリティの子供たちが、グローバルな問題に目を向ける機会は、きっと新たなヒントをもたらしてくれると考えています。ぜひジュマ・ネットをよろしくお願いいたします!