2023/01/26 23:36

エルフィンクラフトへご支援いただきありがとうございます。1/12にクラウドファンディング終了してから144枚のカードの修正と説明書作成をしていましたが、ようやく説明書が完成しました。

★カードの方も最終チェック段階となっており印刷依頼を早期にする予定です。

★ゲームマットもフェルト製で見積もりできそうなので見積もり次第、即、印刷の依頼をします。ゲームマットのデータは既に完成しております。

★DX攻略本はカードテキストのフレーバーをまとめている段階でまだ時間がかかります。

★エルフコマは早期に発注します。

ご支援いただいた支援金が私の手元に来るのが2/28日なのですが、そこまで待っていられないので先に自己資金を使って制作を進めてまいります。

制作作業遅くて申し訳ありませんが時間を工面して何とか制作時間を捻出しています。制作自体はとても楽しく進めており、説明書だけでも何回もこだわって作り直しました。ただ、カードを印刷するとか本を作るとかが初めてなので印刷用語データファイルの作り方など手探りで進めており時間がかかっています。今しばらくお時間をいただきますが完成まであたたかく見守っていただけると幸いです。


PDFで説明書を見ることができます。

↓↓↓

PDFエルフィンクラフト説明書ver3

※PDF画像にする際、画質は悪くなっておりますが製品版ではクリアな画質なのでご安心下さい。


説明書の仕様

実際の説明書はA4サイズに裏表両面印刷したものを2枚、製品に同梱します。箱が小さいため八つ折りにて同梱予定です。DX攻略本付きのリターンを選んでいただいた方は配送用の箱が大きいため八つ折りせずに送付させていただこうかと考えております。

全4ページの構成となっております。

★ストレッチゴールのバリアントルールについてはPDFにて公開予定です。


01ページ目

1ページ目はゲームをはじめるまでの準備の手順が書かれています。カードに描かれているシンボルを散りばめてちょっとでも文字だらけにならないように工夫してみました。説明書のページ数の都合でドラフトの仕方などかなり端折っているのが不安ではあります....。


02ページ目

2ページ目はカードにコマを置いてシンボルを獲得する方法をメインに手番でできる5つのアクションを順番に説明しています。

特に「道に迷う」や「魔法の地図を使う」のアクションはエルフィンクラフトならではのフレーバーとなっており、ゲーム中でもとても大事なアクションとなっています。

道に迷うとかおすそわけとか再現したかったものをうまくゲームに取り込めたかなと思っています。


03ページ目

3ページ目では基本の流れとは違うルールを説明しています。「モンスターとバトル」はとても単純な仕組みですがモンスターを追い払うことで経験値が貯まり、追加でカードを得ることでまたカードを並べて・・・と一気に点数が増えるとても大事なアクションとなっています。

ソロプレイモードのスコア表は2人プレイ時でも参考にしてもらっても構いません。私は2人プレイ時に90点オーバーを1回しただけでソロプレイで90点オーバーはラウンド制限があるのでかなり厳しいと思います。


04ページ目

最後のページはゲームの肝となるシンボルについて説明しています。特に「インスタントシンボル」はカードゲームっぽい効果が一部あり覚えてもらうことでよりゲームが楽しくなる部分です。特にカギ、ハシゴ、望遠鏡の効果がポイントです!(カギの効果はテストプレイ段階で2転3転しましたが製品版のルールは説明書のとおりとなりました。)

全カードに何かしらのシンボルが複数あり、その組み合わせにより役に立つカードやシンボルが変わってきます。当初の構想通り探索感がうまく出ているかは微妙ですが捨て札を漁ったり他人の場のカードをジロジロみたりシンボルを探す感じは再現できていると思います。


ルールの全公開は模倣などの危険もありますが、エルフィンクラフトはカードのアートワークそのものがゲームシステムとなっており全く同じルールにしてもカードが異なればゲームとして成り立たない仕組みです。

アートワークと合わせてゲーム自体もとても意欲的な内容となっております。参考にしたボードゲームは色々ありますが模倣ではなく何かの寄せ集めでもないゲームになるように制作しています。どこまで受け入れて楽しんでもらえるか期待と不安で今からわくわくどきどきしております。

以前のように活動報告をどんどん出したいのですが、なかなか出来ずに申し訳ありません。引き続き制作活動頑張りますのでよろしくお願いします!