2022/04/29 23:14

みなさん、こんばんは。
今日は悲しい話。でも大事な話なので、支援者のみなさんには正直に
包み隠さず伝えます。

ここ1ヶ月でアブラムシが増殖しました。
最初は、黒い点々だったアブラムシ。彼らは天才なので、
葉っぱの養分を吸い尽くしたら羽が生えて、違う場所へ飛び立ちます。(シロアリと一緒ね!)
・牛乳
・ガムテープ
・ニームオイル
・てんとう虫の幼虫
・コーヒー
・木酢液
あらゆる策を講じました。でも、死なないどころか、増殖するばかり。
どんどん葉っぱが萎んでいき、真っ黒になっていきました。
特に酷かった場所が1列目と2列目。

最初に植えたメロンです。
定植もその後の生育も良かった列です。しかし、外気に一番近い場所だったからか?
一番早くに植えたからか?何が原因なのかわかりません。
1つ言えることは、ハウス栽培は簡単じゃないってこと。

周りの農家さんが言っていたように、病気や害虫被害は一気に広まりました。
もうどうすることもできなくなって、
「このままにしていたら、他の列にも移るよね…」
「もう薬しかないんじゃない?」ー「でもそれって俺らを信じてくれてる人に対して失礼、ってか嘘じゃない?」
「じゃぁ、どうするの?」…と堂々巡り。

決断できない間にもどんどん増殖するアブラムシ。
正直に話すと…もうどの列にもアブラムシはいます。ただ、まだ被害が少ない列もあり
このままなんとか現状維持で食い止めないと!という思いです。

そこで、本当に苦渋の決断ですが、
一番アブラムシが多い1列目・2列目を全部抜くことにしました。
もう本当に辛くて。
毎日毎日牛乳かけて、ガムテープした日々が何だったんだろう…とか、
てんとう虫の幼虫、高かったのに効果ないじゃん!とか
ちゃんとメロンできるかなぁ…とか
でも一番辛かったのは、葉っぱがシワシワになってしまったメロンたちを見ることでした。
ここまで本当に手をかけて、目をかけて、愛情をかけてきたメロンたちを
根っこから抜くのは辛い、本当に。申し訳ない気持ちになります。

超レア!市場流通しない無農薬栽培の「川辺メロン」が、超超レアになりました(笑)
今のところ、別の場所で栽培している露地栽培は順調に育っています。
露地栽培のメロンは1苗1果ではなく、1苗4果で栽培しています。
ご支援いただいたみなさんには、1苗1果の美味しい川辺メロンを届ける予定ですが…
もしかしたら、1苗4果の従来の川辺メロンのサイズでお送りするかもしれません。
でも可能な限り、ハウス栽培でチャレンジしたメロンを届けたい!と思っています。
GWもずっとハウスにいます。お近くの方はぜひ遊びにきてください♡