2016/04/16 21:12

初めて乾燥なすを口にした時、

 

「これは!?」

 

と思いました・・・。

 

とても旨みが凝縮されている上に、甘みが増しているので

 

「これがホントに茄子?!」という位、衝撃でした!!

 

ナスにはあくがあるので、全体が薄茶色になることもありますが、

 

味に変わりはありません!!

気になる様でしたら、水でしっかりもどして見て下さい☆

 

 

干すことで、うまみ・甘み・食感がぐーんとUPし、煮込み料理やスープに入れた時に、

 

味のしみ方がとてもよくなります!!

 

水分が少ないので、炒め物にも最適です☆

 

酢の物や漬物、キムチなんかにも使えますよ!!

 

とても応用が効く乾燥野菜、それが

 

 

『なす』=『NASU』

です!!

 

 

そして勿論、体にグッドな成分もたくさん☆

 

 

なすの濃い紫色は、ポリフェノールの一種であるナスニンという色素によるものです。

強い抗酸化作用があり、活性酵素を抑えてがんや生活習慣病を抑える働きがあります!!

 

→病気になりにくい☆

 

 

なすはとても低カロリーで、豊富に含まれているカリウムが体にある余計な水分の排出の手伝いをしてくれるので、ダイエットにお役立ち!!

 

→低カロリーでダイエットにも☆

 

なすは、夏に体を冷やす効果のある夏野菜として知られていますが、干すことによって、

食べても冷えにくい性質に変化します!!

 

→冷えを気にせず食べれます☆

 

いかがですかー??

なすって素晴らしいですよね??

 

 

ここで、『乾燥なす』を使った料理をご紹介☆

 

『乾燥なすのごま油炒め』

①乾燥なすを5分ほど水に漬けておきます。

②水気をよくきり、ごま油を熱したフライパンで弱火で炒めます

③油とからまったら、薄口しょうゆ・酒・しょうが・ごま・こしょうを加えて、汁気を飛ばし完成

 

 

なすを調理しようと思うと、

①洗って

②剥いて

③切って

④炒める・煮る・焼く

・・・

と意外と手間が掛かります。

野外の料理でなすを調理しようすると、とても手間がかかり大変ですよね。

 

しかし・・

【OUTDRY】を使えば、とても手軽に安心・安全な美味しい乾燥野菜を味わうことができます!

 

そして、乾燥させた分、「うまみ」や「風味」が濃くなっているので、少ない量の調味料でもしっかりと味が決まります。

また、水分量が少ないので炒め物にしてもベチャべチャすることがありません。

身崩れもしにくく、味がしみこみやすいので煮込み料理にも最適です!!

 

 

乾燥野菜の素晴らしが伝わりましたか??

 

今後も少しづつ乾燥野菜の魅力をお伝えして参りますので、お楽しみに☆