2022/02/18 19:42
プロジェクトを発案した直接のきっかけは、
大阪芸術大学建築学科の青木淳客員教授を迎えた特別講義です。
『建築とアート~美術館のこれから~』というタイトルで、
青木教授が手掛けた「京都市京セラ美術館」を題材に講義いただくものでした。
建築物、講義の内容は、ともに非常に興味深かったのですが、私の興味を最も引いたのは、
青木教授が、建築のハード面だけでなく、運営や企画のソフト面から携わってこられたということについてでした。
作るだけじゃなく、守り、運営していく青木教授のお話は、学生にはもったいないくらい、丁寧に、かつ詳細に運営の状況を教えてくださいました。
また、建築学科学長のお話も非常に興味深いものでした。
これが建築物の保存について、興味を強く持つようになった経緯でございます。
しかしながら、調べていくうちにある事実に気が付きました。
京セラ美術館のような事例は、ごく限られた好例であるということです。
当たり前のことかもしれませんが、保存や改修にかかる多額のコストは、それに見合う収益性や話題性のある建築物にしか支払われないのです。
全国には、そうじゃない建築物も多くあります。
(2)に続く…