大阪芸術大学 建築学生の渡部と申します。社会人として働きながら建築を学んでおります。
このプロジェクトは、兵庫県加古川市に所在する『旧加古川図書館』の保存に関する新たな試みです。
岐路に立たされた『旧加古川図書館』。
地域の文化を担ってきた役割は、どこに引き継がれ、どこに向かうのか。
このプロジェクトは、
『加古川の文化』を担ってきた建築物の役割を ”デジタル化” し、
『未来について』話し合えるコミュニティを構築する取り組みです。
Plan①:映像作品の制作
建築や、建築にまつわる方々の取り組みを映像配信します。
Plan②:コミュニティサイトを構築
『加古川の文化』を担う方々や、新しい世代へ、援助や議論ができる場を作ります。
Plan③:建築物が担ってきた「役割」を継承
旧加古川図書館の「役割」を、コミュニティサイトでシステム化します。 ⇒ 後述の「コミュニティサイト」で説明
↑ウェブ・パフォーマンス。"4分ほど"。IllustratorとPhotoshopの作成動画です。
昨今のデジタル技術の発展により、建築物の3D・CG化やVR表現が可能となっております。
5Gをはじめ、次世代通信は、大容量の情報を高速かつ多数同時接続することが可能となります。
計測や測量技術の向上は、正確無比な3次元化が可能となっております。
つまり、寿命を迎えつつある優れた建築作品や、残念ながら解体された建築作品を、ネット空間上で、往時の状態のまま、どこからでも接続し、体験できる時代となったといえます。
しかしながら、
[デジタル化保存]とは、
建築物の保存方法の一側面であります。
建築物の保存に尽力されている方々は、
建築物の『モノ』としての保存と、
地域とともに歩んできた『歴史』、
建築物の『役割』としての保存に取り組まれています。
本プロジェクトでは、
旧加古川図書館が担ってきた社会のインフラとしての『役割』に着目しております。
旧加古川図書館(旧加古川町公会堂)の『役割』とは、
①人が集まれる、②話ができる、③助け合える、
という3点であると考えております。
この3点でもって、「加古川の文化」を担うという
旧加古川図書館の設計者・置塩章先生の意志を後世に伝えたい…!
というのが、不肖ながらわたくしのプロジェクト目的でございます。
現在、加古川の文化は、地域住民、図書館、行政関係者に支えられています。
①旧加古川図書館にまつわる取り組みを「映像作品として凝縮」すること、
②"これからの未来" や、"加古川の文化" について話せる「コミュニティを構築」すること、
③新しい世代や、挑戦する方々を援助できる「助け合えるシステムを構築」すること。
これが、建築物の『役割』に着目した保存方法、
[旧加古川図書館のデジタル化保存] となります。
↑ポスター制作動画。Illustrator使ってます。"4:07"。
音楽は、ギターリフから始まるトロピカルハウス調。
冒頭の旧加古川図書館のロゴは、ラインの太さを変えて作る簡易版←一発撮りなのでご容赦ください…
(楽でいいけど、大きさによって比率が変わります。)
諸経費として、
(CAMPFIRE手数料 17%+消費税)+(リターン品原価+送料 33%)
=支援金のおよそ50%(諸経費) と見積もりをしております。
※これは、原価率が高いリターン品に支援が集中した場合を想定した試算でございます。
※消費税はCAMPFIRE手数料に対して10%課税されます。経費として計上されるのは支援金に対し1.7%となります。
プロジェクト資金として使えるのは、支援金のおよそ50%からとなります。
※リターン品には、「PCデータをメールで送信」や「ウェブ掲載」などもございます。支援金の集まり方によりプロジェクト自体に使える資金が増減します。「およそ50%から」としているのは、プロジェクト実行資金の目標最低ラインを約60万円と見積もりしているためです。
プロジェクト資金は、
Ⅰ.映像作品の制作費、
Ⅱ.ウェブサイト・コミュニティサイトの構築費 に充てます。
依頼予定の映像制作会社:「SUNFLAP X1」様 ホームページURL
↑ポスター制作パフォーマンス。下からにょっきっと突き出た黒線は、手数料の高さに対するお手上げ感を表しています。(CAMPFIREには感謝しております!)
美しいピアノで始まるイントロから次第に音が重なっていきます。
厚みのある後半から抜けるように終わる構成が、情緒的なメロディをさらに印象付けるクオリティの高い挿入音楽です。ぜひ音付きでどうぞ!
↑ウェブパフォーマンス"4分"。
よろしければどうぞ!
※予算、日程等で変更となる場合もございます。
①映像作品
・旧加古川図書館を紹介するもの
・資金が多く集まれば、旧加古川図書館にまつわる取り組みや、建築物や文化財の保存に尽力されておられる方々に着目したドキュメンタリー作品を計画しております
②VR作品や空撮など
・できるかぎり安く仕上げます(予算がギリギリなのです)
・支援金が多く集まれば、3DCG化して無料配信します
※予算、日程等の関係で変更となる場合もございます。
ウェブサイト内のコンテンツ
ア.映像作品(建築にまつわるもの、空撮、VR作品など)
イ.支援者ページ
ウ.コミュニティサイト
エ.支援金やコミュニティサイト売上金の用途を説明する情報ページ
※支援額により掲載方法が異なります。
ア.支援金5000円 ⇒「支援者」として、[氏名]を掲載
イ.支援金30000円(10口) ⇒「支援団体・企業」として、[名称]を掲載
ウ.支援金60000円(5口) ⇒「有力支援者」として、[氏名、写真、コメント(30字ほど)]を掲載
エ.支援金300000円(1口) ⇒「プロジェクト・オブザーバー」として、[氏名、写真、コメント(200~400字ほど)]を掲載。詳しくは、リターン「プロジェクト・オブザーバー」に記載。
※コミュニティ会員の募集は、プロジェクト達成の後、本プロジェクトとは別の形として、ウェブサイトにて行います。
※コミュニティサイトの概要は、予算、日程等の関係で変更となる場合もございます。
ア.有料会員制(1590円/月)、会員期間は半年毎に更新
イ.コミュニティ内でのコメントは、氏名・所属が公開されます
ウ.コミュニティ会員は、本プロジェクトとは別の形で、構築されたウェブサイト上で募集します
※コミュニティサイトの概要は、予算、日程等の関係で変更となる場合もございます。
※以下は、コミュニティサイト構築会社に依頼する内容です。
①人が集まる(集会)、②話し合える(議論)、③助け合える(相互援助)
この3点をもって、「加古川の文化を担う」。
これが、本プロジェクトで掲げている旧加古川図書館の社会のインフラとしての『役割』でございます。
旧加古川図書館[デジタル化保存]のコミュニティサイトは、上記の①~③の役割を担っていただくものとなります。
具体的に話し合ってほしい内容や、『役割』を担うためのシステムは、以下に述べます。
※以下は、構築されるコミュニティサイトのシステム上の概要となります。
ア.サイト内で、販売行為は行いません
イ.運営費として、会員料のおよそ5%を頂きます(システム運営費+手間賃となります)
ウ.残り95%の会員料(売上金)+広告収入費の「使い道」は、全有料会員に決めていただきます。
※全てを委ねるとなると、余計な雑務やお金の管理まで会員様にお願いすることになるので、会員様のお手が掛からぬよう、「使い道」を話し合っていただく道筋を検討しております。使い道を公募することや、もちろん会員様が自身が使い道を提案することも結構でございます。「新しいことをしたい!だけどお金がない…」、「ニッチな取り組みだが、きっと人の役に立つ!」といった内容は大歓迎でございます。雑務はプロジェクト主Shenzaidebuが行います。お金の管理は運営側が行います。それがプロジェクト主になるか、銀行やクレジット会社に依頼するかは検討中でございます。
※以下は、旧加古川図書館の社会のインフラとしての『役割』(集会・議論・相互援助)を担うコミュニティサイトのシステム上の内容でございます。
※会員数の上限や、会員料、会員期間等は、検討中でございますが、おおよそこの辺りで考えております。
ア.半期ごとに、会員料(売上金)+広告収入費の「使い道」を決めていただきます。
※会員様が余計な雑務や管理を行わなくてよいよう、プロジェクト達成後、コミュニティサイト構築会社と運営システムを検討します。
イ.「使い道」は、公共性が高く、幅広い方に資金が行き渡るものにして下さい。
例)「加古川の文化」を担う新しい世代や、年齢に関わらず挑戦されている方、起業、文化財の保護、教育、子育て支援、福祉、ボランティア、公共衛生など。
※建築物や文化財の保存はもちろんのこと、多くの方にメリットのある用途を募集します。募集の仕方は、ウェブサイトでの公募などを検討しています。もちろん、コミュニティ会員様自ら提案することも大歓迎です。「新しいことをしたい!だけどお金がない…」という方や、「ニッチな取り組みだが、きっと人の役に立つ! 」という方は、コミュニティサイトとして大歓迎でございます。
ウ.「使い道」の決め方
①コミュニティサイト内の話し合い
↓
②「使い道」をまとめた「提案書」
↓
③会員による採決
※「使い道」を絶対に決めないといけない…というわけではありません。白票で投じることや、次期に繰り越すことも可能です。提供源である売上金が少ない場合は、繰越をしていただければ、会員様がおられる限り、いずれまとまった資金となります。
エ.会員様に「使い道」を決めていただくのは、前期の売上金となります。
例)①1期目の売上金を、2期目の会員様が使い道を決める。②2期目の売上金を、3期目の会員様が使い道を決める、といった形です。
オ.第1期目の会員様には、前期の売上がないため、原則「使い道」を決める資金がありません。
その代わり、第1期目の会員様には、コミュニティサイトのスタート・アップとして、第2期目以降、スムーズに「使い道」を決めることができる下地について議論をしていただきます。
※地域板としてのコミュニティサイトは、なかなか人が集まりにくいというのは存じ上げているところでございます。このコミュニティサイトは、集会・議論・相互援助という形で、具体的な資金の分配や提供を行うものでございます。もしこのプロジェクトに一定数共感いただける方々がおられるならば、いずれ皆様のお役に立てるシステムになると考えております。
※リターン品については、各リターン品概要欄をご参照下さい。
↑ウェブパフォーマンスです。よろしければどうぞ!
↑パース・プラクティス。リターン品の制作練習。
↑パース図・プラクティス。
↑パース・プラクティス。
リターン品の制作練習になります(ずいぶん前に撮影したものですが)。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
① プロジェクト掲載前
・関係各所へ広報を行います。また、建築物撮影の許可を打診と、撮影とウェブサイト開設、各リターン品の見積もりを行います。プロジェクト掲載に向けて、プロジェクトページの完成度の向上と、リターン品のクオリティアップに尽力します。
↓
② プロジェクト掲載中
・プロジェクトの広報活動を行います。皆様から頂きましたご意見を元に、さらなるブラッシュアップを行います。
↓
③ 支援の成立後
・各リターン品の制作と送付を開始します。撮影日程の調整、撮影、映像化を行います。ウェブサイトとコミュニティサイトの立ち上げを行います。合わせて、プロジェクトの広報を行います。ご支援いただいたプロジェクトを、より良いものとするよう尽力します。
↓
④ プロジェクト実行後
・ご支援された方々に、プロジェクトが実行されたことをアナウンスします。コミュニティサイトの会員を募集します。
↓
⑤ さらなる展開
・多数の方々の反応とサイトの閲覧数、登録数、メディアの反応を鑑みて、[建築物のデジタル化保存]の検証とマーケティング調査を行います。
・『旧加古川図書館』の事例をもとに、[建築物のデジタル化保存] の可能性を広報します。将来のデジタル・インフラストラクチャーとして多くの方々に寄り添えるサービスとなるよう継続した挑戦を行います。
社会のインフラストラクチャーである建築物は、「物」としての機能だけでなく、街の象徴であったり、文化や歴史を担うこともあれば、はたまた個々人の思い出に強く結びついていたりします。そのように考えれば、建築物の「役割」は人それぞれ多様なものなのだとわかります。
このプロジェクトによって、『旧加古川図書館』の『役割』が再構築されれば、そして、良い方向で運用されれば幸いです。
それが時を経て、皆様が作り出す新たなシステムへと新陳代謝されればうれしく思います。
お詫びとお願い…
"デジタル化保存"
と聞けば、最先端技術や高価な機材が投入された "革新的" で "学術的" な取り組みをイメージされる方が大半かと思います。
反面、このプロジェクトは、予算は "かつかつ" で、用いる手法は革新的技術ではなく、 "古典的な人頼り" 。
そして、建築の『役割』と『加古川の文化』、『これからの未来』について着目した、有り体に申せば、泥臭くて人間味のある "デジタル化" となります。
デジタル化保存と聞いて、スマートな取り組みを想像された方には、その点について、まずお詫びを申し上げます。
ですが、もし、
関西の学生が考えた
泥臭くて人間味のある "デジタル化保存" に、少しでもご興味を持って頂けたのならば、
厚かましくも "ご支援" をお願いしたいのです。
それがプロジェクト主のお願いでございます。
どうか、よろしくご支援いただきますよう厚くお願い申し上げます。
大阪芸術大学建築学科 理学療法士 渡部慎哉
<募集方式について>
このプロジェクトは、All-or-Nothing方式で実施します。
目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。
最新の活動報告
もっと見るプロジェクトを発案した経緯について(4)
2022/03/04 18:30旧加古川図書館については、度々ネットニュースで見ておりました。また、母校が加古川に所在していたため、加古川近隣は、いまでも"地元"のように思っています。古い知り合いもまだいます。コロナ禍で職を失ったものもいます。プロジェクトで掲げる「助け合えるシステム」は、文化財の保護以外にも、実際に困っている方や、逆境に挑戦する方への援助を目的としています。これは、理学療法士としての経験が元になっています。そして、医療・福祉従事者として感じるのは、みんながバラバラな時にこそ、集まれて・話し合えて・助け合えるシステムが必要だということです。 ①集まる、②話し合える、③助け合える、の3点は、建築物の本質的な役割だと考えています。 今よりずっと昔、まだ人間が原っぱで火を囲んでいた頃、木を伐り、石を積み、何やら構造物を作るものが現れ始めたのが建築の原型です。そこでは、集まって、話し合えて、助け合えることが当たり前でした。 ザハ・ハディドや安藤忠雄など、何やらすごい建築物が現代にはたくさんありますが、その全てが、より良くしようとする人間が人間たりえる欲求が含まれていると思っています。そして、根底には建築物の本質的な役割が存在します。 旧加古川図書館においては、置塩章先生の『加古川の文化を担う』という希望と願いから、設計されております。建築物の本質的な役割である、①集まって、②話をして、③助け合える、という3点に『加古川の文化を担う』という意思を含ませたコミュニティを構築する。 これが、不肖ながらわたくしが考えた『建築物の役割をデジタルプラットフォームに置き換える保存』、旧加古川図書館[デジタル化保存]となります。 もっと見る
制作動画アップしました!
2022/02/28 18:30PhotoshopとIllustratorを使いました。旧加古川図書館の画像をフィルターで加工します。そのままフィルターするとステンドグラスが黒つぶれするので、トーンカーブで調整が必要です。旧加古川図書館の正面は、素晴らしくかっこいいですね!前面道路が狭く、アプローチが短いので、視界に入れば、自然、見上げる形となります。大きさの割にスケール感が際立つ要素ですね!威容を備える正面も素敵ですが、側面の親しみあるスケール感が大好きです。側面側には小学校。優しい建築ですね。【作り方】①「イメージ」→「グレースケール」②投げなわツール→ステンドグラスを選択③「イメージ」→「色調補正」→「トーンカーブ」④Ctrl+Shift+I→トーンカーブ調整⑤「フィルター」→「フィルターギャラリー」→「カットアウト」※カットアウトするときは、事前にトーン調整すると(必要なら部位ごとに)きれいになります。⑥「イメージ」→「2階調化」⑦「フィルター」→「ぼかし」⑧「イメージ」→「2階調化」⑨右上を切り出して、反転、不要部分を削除して⑩色レイヤーを重ねれば背景の完成、あとはIllustratorを使えばOK。Photoshopは楽しいですね。まだまだ勉強が必要です。クオリティの高い挿入音楽を使わせていただいています。哀愁感漂うピアノイントロから、音が重なり、後半の厚みある構成につながります。抜けるように終わるアウトロは曲の情緒感を高め、メロディを耳に残します。ぜひ音付きでどうぞ! もっと見る
プロジェクトを発案した経緯について(3)
2022/02/25 18:00社会一般の大多数の方は、VRにしても、3Dデータにしても、すごく興味があるわけじゃないのです。(もちろん、こういった技術はとても素晴らしいものです) どちらかといえば、「モノとして残せるのなら(健全な財政支出で、将来的に回収を見込めるなら)残したほうがいいんじゃないかな…」という方のほうが多いと思います。 これらから、最先端技術による3Dデータ化や、VR化だけでは、市民に有益なサービスとして成り立たないと考えるようになりました。 では、なぜ、多くの方は、「データ」より、「モノ」を残したいのでしょうか。これはとても基本的な疑問ですが、ここまで考えてくると、どうも単純な話ではないように思えるのです。 「モノ」として体験したいというのは当然のことです。ですが、「モノ」を体験するだけでは彫刻作品と変わりません。 建築物は、人に使われてこそ建築物として成り立ちます。 つまり、建築物は、人に使われるための何かしらの『役割』が付与されているわけです。 『街のシンボルとしての役割』であったり、『歴史を後世に伝える役割』、『地域の産業を守る役割』、『地域の文化を担ってきた役割』など、 "モノ"に付随する『建築物の役割』は、社会を良い方向に導こうとする希望や願いのように思っています。建築物の保存に取り組まれている方々、および、残してほしいとわずかでも希望されている方々は、「モノとしての保存」に加えて、社会に向けられた希望と願いを未来に繋いでいきたいという思いがあるのではないでしょうか。 「モノとしての保存」は、私ごときでは到底困難です。「最先端技術によるデータ化保存」も、同様に困難です。 ですが、「建築物の役割に着目して保存する」というのは、金も権力もない学生でも実現ができるかもしれません。 ひいては、全国の解体を免れ得ない建築物それぞれに応用できるかもしれません。 また、建築物の3Dデータ化や、VR化を、有益な市民サービスとして補完する方法になり得るかもしれません。 これが、本プロジェクトの本旨である『建築物の役割に着目したデジタル化保存』を、発案した経緯でございます。(4)に続く… もっと見る
コメント
もっと見る