Check our Terms and Privacy Policy.

名古屋大学アメフト部「東海制覇」、そして全国の舞台へ

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

2020年、2021年とまともに試合に出場できなかった。理由は新型コロナウイルス。このままでは全国のどこにも知られないチームとなってしまう。そんな状況を打破するために、まず「東海制覇」に挑戦します。なんとしてもこの目標を達成したい。皆様どうかGRAMPUSの助けになってください。

現在の支援総額

1,041,000

104%

目標金額は1,000,000円

支援者数

115

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/04/23に募集を開始し、 115人の支援により 1,041,000円の資金を集め、 2022/05/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

名古屋大学アメフト部「東海制覇」、そして全国の舞台へ

現在の支援総額

1,041,000

104%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数115

このプロジェクトは、2022/04/23に募集を開始し、 115人の支援により 1,041,000円の資金を集め、 2022/05/20に募集を終了しました

2020年、2021年とまともに試合に出場できなかった。理由は新型コロナウイルス。このままでは全国のどこにも知られないチームとなってしまう。そんな状況を打破するために、まず「東海制覇」に挑戦します。なんとしてもこの目標を達成したい。皆様どうかGRAMPUSの助けになってください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています



thumbnail

目標1,000,000円を達成しました!ご支援いただいた全ての方に感謝申し上げます。本日23:59までご支援は受け付けております。引き続きご支援よろしくお願いいたします。プロジェクト期間最後のブログとなりました。最終回は、副将・長嶋です。----------こんにちは。副将とキックリーダーを務めさせていただいている4回生K/Pの長嶋です。僕たちの人生最後の部活が、あと半年となってきました。嘘だと信じたいです早すぎます。僕は2年生からキック副リーダーというGRAMPUSの戦術の責任の一部を担ってきて、チームとはどうあるべきか、良いチームとはなんなのかを考えてきた時間が他の誰よりも多いと思います。最上級生の話し合いを2代分(全てを見れている訳ではないですが)参加・経験してきて、話し合いで1番重要なことは「本音をちゃんと話すこと」だと考えます。こうしたほうがいいのになという意見を小さい頃は感じても言えないことが多く、大人に近づくと思ってても言わないという風習が日本にはあるように思います。言うとしても相手に傷付かないように、周り口説く言うようになり伝わらないみたいなこともよくあると思います。でも、それではチームのためになりません。いつか不満となり、お互いが何かしらの不満を持って、試合という総合力での勝負で最後まで戦い抜けません。少なくとも最上級生は思っていることを溜めずに、みんなの考えをある程度統一させていないといけません。僕は大阪出身ですが、高校のときは言い方に遠慮などありませんでした。ストレートに伝えたら喧嘩にもなります。ただ、勝ちたいという気持ちはチーム全員が統一されていました。GRAMPUSでアメフトを始めて1番悩んだことは、言葉がキツすぎることです。今までは、言われて違うと思ったら同じ熱量で反論もしました。でもこっちでは、反論せず溜め込む人が多いことに気付きました。たしかに、相手を傷つけるキツい言葉は良くないし、僕が直さないといけない課題だと考え3年間で修正してきました。でも、言わないのは絶対に良いことではありません。相手に嫌われるかもしれないし、傷つくかもしれないけど、チームのためにならないと勝てません。たしかに実力をあげることはもちろんです。でも、実力だけを追い求めても、アスリートの集まりである中京名城に勝てません。名大にはできて向こうにはできないものを持つべきだと思います。僕たちのチームが、そういった目を背けたいような現状に、諦めずに最後まで向き合い続けたら、このチームは優勝していると思います。僕は「本音」を意識しているので敢えて言葉を選ばずに言います。50年近く続くGRAMPUSの組織づくり・継承方法には問題があると思います。僕がよく目にしたのは、4年になってからチームのことを考えて、組織とはどうあるべきか興味を持ち、引退したら仕事内容などの表面上の引き継ぎはして、自分が学んだものや、こうすれば良かったなどの引き継ぎをせずにチームから離れる姿です。GRAMPUSにお世話になり、GRAMPUSに入ったことで今の自分があるのに、そのノウハウは自分のためにしか使っていないと感じます。昔のことは見ていないので分からないですが、文化として残っているので代々そうだったと予想しています。考えや経験を引き継いでいないから、各代が数年前にあったであろう同じ失敗をして、GRAMPUSしては長いスパンで見たら、あまり発展できないのではないでしょうか。本来は年が経つにつれてGRAMPUSの色が濃くなっていくべきはずが、毎年色そのものが変わってリセットされるような気がします。僕は引退するまでに、仕事の内容や方法だけではなく、自分が4年間で何を学んだのか、どういう考えを持ってチームと向き合った方がいい組織運営ができるのかを、自分が伝えられるだけ伝えます。また、引退しても大学院にいる間は他人ではなく、責任を持って自分ができることを最後までやりきり、大学にいなくなっても放置せず気にかけていこうと思っています。失礼なことも申し上げてしまいましたが、引退後も毎年ご支援してくださる方がたくさんいらっしゃいます。たくさんの方に支えられてGRAMPUSがあると思います。そのことへの感謝は忘れてはいけません。最後に、コロナ禍で人数不足によって部の存続が危ぶまれるチームが存在する中、GRAMPUSは今まで通り活動することができています。これもひとえに皆様の並々ならぬご支援のおかげと、心より感謝申し上げます。これからもご支援よろしくお願いします。-----------4月23日に始まった本プロジェクト。様々なご意見をいただき、部員で考えることがたくさんありました。お金ももちろんそうですが、お金以上の大切なことを学び、得ることが出来たと思います。これからもGRAMPUSは続いていきます。本プロジェクトで興味を持っていただいた方も、これまでもずっと応援してくださった方も、皆様のお力がこれからも必要です。今後とも何卒よろしくお願いいたします。そして、秋、東海を制覇し、全国にGRAMPUSの名を轟かせる日を楽しみにしていてください。5月20日名古屋大学体育会アメリカンフットボール部


thumbnail

クラウドファンディング終了まであと1日となりました。目標金額達成まではあと少しです!皆様からのご支援を心よりお待ちしております!!本日のブログは、SR(戦術担当スタッフ)リーダー吉崎です。----------こんにちは。名古屋大学アメフト部4回生(46代)の吉崎帆香です。日頃から多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございます。今日は私がアメフトにかける思いを話したいと思います。2020年3月、新型コロナウイルスの出現により、部活動が全面禁止となりました。終わりの見えず日々不安でいっぱいだったのを覚えています。秋にようやく掴んだ1試合、私は担当校としてスカウトさせてもらっていました。試合前最後の練習を終え、当日の準備を行なっていた時、試合出場停止の一報を聞きました。初めての担当校、4回生への恩返しの思いでできる限りを尽くしていただけに、なかなか受け入れることができませんでした。そして3回生になりました。試合経験がない中で上級生になることは不安しかありませんでした。それでも、「4年だと思って一緒に頑張ってほしい」と4回生から言われた時、この人達を勝たせようと思いました。シーズン序盤の試合ができず、優勝の可能性がなくなってから、4回生は大きな決断をしました。game planの作成、play callを3回生の私達に任せてくださったのです。これからのGRAMPUSのための決断に先輩の偉大さを感じ、それと同時に覚悟と責任を覚えました。このような3年間を経て、私は4回生になりました。コロナ禍の入部人数不足により苦しい思いをしてきた47代、2回生ながらチームの主力となっている48代、大学生活4年間を捧げる決断をしてくれた49代。彼らに、勝つ喜び・アメフトの楽しさを伝えなければなりません。そして、代々の先輩方が託してくださった夢を、私たちが果たさなければいけません。それが、私たちが「東海制覇」を目指す理由です。これまで、お金が理由で制限されてきたことがたくさんあります。目標達成のためには、他チームの何倍もこだわり、努力していく必要があると思います。クリニック、練習設備等、お金を理由に諦めることはしたくありません。どうか皆さんのお力を貸してください。少額でも構いません。秋シーズン、応援してよかったと思ってもらえるチームになります。そして、GRAMPUSの名を再び東海に、全国に轟かせます。共に闘いましょう。よろしくお願いいたします。----------明日は最終日です。副将・長嶋のブログをお届けします!


thumbnail

クラウドファンディング終了まであと2日。皆様からの温かいメッセージに、心から感謝申し上げます。本日のブログは、TRリーダー・久保です。----------こんにちは。46代の久保咲月です。GRAMPUSのクラウドファンディングのページを開いていただきありがとうございます!私は今、最上級生としてTRリーダーを任せてもらっています。日々選手が怪我無く、強い体を作ることができるようにサポートしています。さて、私達のクラウドファンディングも残り2日となりました。今更ですが、私達がクラウドファンディングに挑戦したきっかけをお伝えできればと思います。長くなりますが、お付き合いください。2020年春、2回生になったばかりでやっとGRAMPUSにも馴染み、春シーズンに向けて気合が高まっていた私達を襲い掛かったのが新型コロナウイルスでした。対面の練習、春シーズンはことごとく中止になり、やっと挑戦できると思った秋シーズンの試合も、棄権せざるを得なくなりました。憧れて入部を決意した先輩方の悔し涙が、今でも目に焼き付いています。そしてまともにシーズンを経験したことがないまま、私達46代に最上級生のバトンは回ってきました。辛い期間を共に乗り越えてきた46代の仲間達、コロナ禍にも関わらず”自分を変えたい”一心でGRAMPUSに飛び込んできてくれた後輩達、そして無念を晴らせなかった先輩方、全員の思いを胸に、今年は何としても勝たなければならない。そう思っています。勝つために、フィジカル、戦術、チーム力等様々な乗り越えるべき課題があります。特にTRリーダーである私はフィジカルの面で施策を考えることが多く、今年はこれまでとは異なる新たな取り組みを多く考えています。中でも合宿の仕組みは、プロのTRさんに頂いた意見をもとに、従来のものから大きく変革しようと考えております。しかし新たな取り組み・大きな変革を始めようとする際には、大きなコストがかかります。コストを原因に、諦めなければならないのは悔しいです。強くなるための取り組みに、妥協はしたくないと思っています。そこで皆さんのお力を貸していただけないかということで、このクラウドファンディングにチャレンジしました。コロナ禍であるのにも関わらず今年、昨年と多くの部員が入部してくれました。チームを再盛し、強いGRAMPUSを取り戻すターニングポイントになるのは今年しかないと思っています。今年のチーム作りを、来年再来年、もっと後世まで活かしていきたい、そう考えています。皆さんからの支援に、気持ち程度のリターンしか今すぐは返せませんが、勝利という形で秋シーズンに必ず恩返しします。どうか少しでも、お力を貸していただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました。皆様お体にはお気をつけてお過ごしください。久保咲月----------皆様からのご支援をお待ちしております。