今月6月20日(月)19:00より、渋谷の「美竹清花さろん」にて、逢坂裕さんのピアノ三重奏曲《乙女と一角獣》(アンサンブル・フリー委嘱作品)がアンサンブル・フリーJAPANのコンサートマスター城所素雅さん、チェロ首席奏者の田辺純一さん、そしてピアノ奏者の井上響子さんによって初演されます。こちらはアンサンブル・フリーの委嘱作品、逢坂裕さんの「交響曲」です。映画音楽のようなドラマティックな音が沢山しますが、それでいて先の展開を読み切ることができません。 逢坂裕さんは、「調性音楽には、まだまだ可能性があると思います」と言い、活動されています。「調性音楽」とは、「ハ長調」や「イ短調」のように「調」の仕組みを使って書かれた音楽で、一般に生活していて耳にする音楽のほとんどは「調性音楽」です。20世紀の初頭、「調性音楽にできることは既に終わった」という観点から「無調」の音楽が書かれはじめました。現在も芸術音楽(現代音楽)の分野で「調性音楽」を書く人は、それほど多くありません。いま「調性音楽を書く」ということは、過去の偉大な作曲家たち、ワーグナーやブルックナー、マーラー、ドビュッシー、バルトークにストラヴィンスキー…彼ら以上のことを成し遂げねばなりません。そうでなければ、「やっぱり過去の作品のほうが良かった」という結論になり、「調性音楽」は過去の遺物になるからです。これが、この21世紀に商業音楽ではなく芸術音楽の分野で「調性」を使って作曲することの厳しさです。 逢坂裕さんは「調性音楽を書く作曲家」として、挑戦し続けているのです。クラシック音楽だけでなく、現在の商業音楽(映画音楽やテレビのCM音楽など)さえも研究し、常に自らの知識を蓄え、作曲の技術を磨いています。私はスコアリーディングで分からないことがあると、真っ先に彼に連絡し、教えを乞います。彼の教え方は素晴らしく、丁寧に解説して下さるし、私が分析に迷っている和声が過去に一体どの作品で使われているか、いくつも例を挙げて示してくれます。この逢坂さんの作品を是非聴いていただきたい。そして戦い続ける彼の応援者を増やしていきたいのです。6月20日の室内楽演奏会の奏者たちもまた、逢坂さんの作品の素晴らしさを最初のリハーサルから理解してくれました。高い技術を身につけた奏者になればなるほど、楽譜を書いた作曲家の技術を瞬時に理解できるものです。作品が奏者に愛されてこそ、真に良い演奏ができると私は思います。私たちの周囲には、「まだ有名にはなっていないだけで、一流の技術を身につけた音楽家」の方々が沢山いらっしゃいます。このような方々が存分に力を発揮できるよう応援してこそ、私たちの国の音楽文化は豊かになるのではないでしょうか。よろしければ6月20日のピアノトリオの演奏会"アンサンブル・フリーJAPAN 室内楽コンサート vol.1”に是非お越し下さい。優れた作曲家と演奏家を応援するクラウドファンディングも引き続き、よろしくお願いいたします。チケットはこちらから逢坂裕さんの「交響曲」
#現代音楽 の付いた活動報告
こんにちは。アンサンブル・フリーJAPANです。クラウドファンディング開始9日目の本日18:00時点で、目標金額の54%を達成しました!101名もの大勢の方にご支援いただき、代表・指揮者をはじめ、団員および関係者一同、心より感謝申し上げます。100人目の方が、ついに高額・限定リターンの「委嘱権リターン」を申し込んでくださいました!粋なご支援に、一同感激しております(ありがとうございます!)。委嘱権のリターンについては、後日こちらの活動報告にてクローズアップいたしますので、お楽しみに。さて、本日は「アンサンブル・フリーJAPANの選曲」についてお話ししたいと思います。ご存知の通り、このプロジェクト名は「日本の現代音楽をプロ奏者によるオーケストラで演奏し、世界と未来に伝えたい!」です。しかし、今後予定している、第一回演奏会・室内楽コンサートvol.1どちらも「現代音楽」と呼ばれる曲目は1曲に留めています。「もっと現代音楽の演奏を聴きたい!」と思われる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。日本の作曲家が書いた現代音楽には、非常にレベルが高い、優れた楽曲がたくさんあります。しかし演奏するには技術的に困難であり、聴き手にとっても大変な集中力が必要な楽曲ばかりです。作曲家の想いを汲み取り、それを十分に表現して演奏するためにも、そして味わって聴いていただくためにも、1回の演奏会では1曲、または多くとも2曲の現代音楽を取り入れることとしています。また、現代音楽と従来のクラシック音楽の両方の楽曲を演奏することにより、従来のクラシック音楽を楽しんでいる方々にも現代音楽に触れていただきたいという想いもあります。当団に所属する若手のプロ奏者が、現代音楽も従来のクラシック音楽も同様に素晴らしい演奏をお聞かせできることを広く知っていただけると思います。ぜひ演奏会にもお越しください。当団の使命は、国内の優秀な作曲家の新作と従来のクラシック音楽を合わせて世界中に発信していくことにあります。その使命を長く続けていくためにも、賛同していただける皆様からのご支援が必要です。私たちの次の世代、またその次の世代へと残る音楽文化を創出するため、今後とも温かいご支援をよろしくお願いします。