2022/07/16 20:00

アンチエイリアス処理とは

AnycupicPhotonUltraは上記の通り、価格が低めでコンパクトでありながら、かなり高性能であることを紹介しました。



ただ

どれだけランニングコストが低くて

コンパクトで

静音性と耐久性が高くても



完成するもののクオリティが低かったら意味ないんじゃないの?



と疑問に思う方もいるでしょう。



確かに「思ってたのよりも全然完成度が低いのができた…」と落ち込みたくないですよね。




しかし、AnycupicPhotonUltraは完成するモデルのクオリティも高いのです。



特に、斜線部分やカーブ部分がなめらかに表現され、美しく造形してくれます。



他の3Dプリンターよりも繊細で細かい部分まで正確に描写してくれるということです。





その理由はAnycupicPhotonUltraが「アンチエイリアス処理」をしてくれるというところにあります。





アンチエイリアス処理とは

画像や3Dモデルの斜線やカーブの縁に発生する粗いギザギザ(ジャギー)を処理してなめらかにすることを指します。


境界線の周りに中間色を配置することでジャギーを目立たなくしてくれます。





アンチエイリアス処理が施されることで、造形の表現力が高まるので

自分の想像しているままに3Dモデルを作り出すことができるようになります。




アンチエイリアス処理ができるかできないかで出来上がるモデルの完成度が全然異なるので


アンチエイリアス処理ができる3Dプリンターを選んだ方が良いです。






特にAnycupicPhotonUltraは上記の通り他の3Dプリンターよりもハイスピードで

かつ静かに3Dモデルを造形するのでおすすめです。



より表現力の高い3Dプリンターの購入を考えているなら、必ずアンチエイリアス処理ができる3Dプリンターを選ぶようにしましょう。