2022/07/22 20:00

これまでAnycubic Photon Ultraの機能性の高さについて紹介してきました。

造形性能の高さや省エネ、静音性について紹介しましたが


他にも気になるのは「耐久性」ですよね。




どれだけ性能の高い機械であったとしても

・すぐに壊れてしまったり

・メンテナンスが頻繁に必要


そうなると利用を避けてしまいますよね。




しかし、Anycubic Photon Ultraは他の3Dプリンターに比べて耐久性もばっちりと整えられているんです。

ここではAnycubic Photon Ultraの耐久性が優れている秘密について紹介します。





最初に紹介したLCD型の3Dプリンターだと

光にさらされたときにピクセルが劣化してしまうため

しばらく使用したら画面を交換する必要があります。





LCDは3〜5ヶ月の頻度でスクリーンの交換が必要です。

いちいちメンテナンスをする必要がありますし、

新しいスクリーンのお金もかかります。




DLP型のAnycubic Photon Ultraは当然LCDスクリーンがないので


内蔵のプロジェクターを使って造形することになります。


このプロジェクターは2万時間利用可能なので

メンテナンスや新しいプロジェクターの交換も必要ありません。


寿命がLCDスクリーンよりも10倍近くあります。





メンテナンスにかかる時間も費用もかからないのは嬉しいポイントですよね。



また、Anycubic Photon Ultraは他の3Dプリンターよりも光効率が10倍近く高いのでエネルギー消費も少ないです。


そのため、プロジェクターを消耗するペースも低いので、機械がメンテナンスが必要になるまで時間が長くかかるということになります。

Anycubic Photon Ultraは、機械自体の耐久性やエネルギー効率の観点から耐久性が高いということになります。