Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

Yugen Trio CDプロジェクト “Awaken”

「よく分からないクラシック音楽から、分かりやすく楽しいクラシックへ」 解説動画と音楽作りのプロセス動画を共有することで、 CDの内容がもっとよくわかる! ※解説動画とは、収録曲についての説明

現在の支援総額

509,000

101%

目標金額は500,000円

支援者数

47

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/08/27に募集を開始し、 47人の支援により 509,000円の資金を集め、 2022/11/13に募集を終了しました

Yugen Trio CDプロジェクト “Awaken”

現在の支援総額

509,000

101%達成

終了

目標金額500,000

支援者数47

このプロジェクトは、2022/08/27に募集を開始し、 47人の支援により 509,000円の資金を集め、 2022/11/13に募集を終了しました

「よく分からないクラシック音楽から、分かりやすく楽しいクラシックへ」 解説動画と音楽作りのプロセス動画を共有することで、 CDの内容がもっとよくわかる! ※解説動画とは、収録曲についての説明

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめに・ご挨拶

はじめまして。
Yugen Trio と申します。
私達はドイツで結成された ピアノトリオ です。

ドイツを中心に、フランスやスペイン、そして日本で演奏活動をしています。

2019年には初めての日本ツアーを開催し、
その後2020年には "青山音楽賞バロックザール賞" を受賞しました。

2021年には受賞記念として規模を大きくした日本コンサートツアーを計画したのですが、そのツアーは残念ながらコロナの影響で実現することはできませんでした。

  2021年に発生したコロナウイルスの社会影響は、私たちにも他の音楽家の方々にも、多くの打撃を与えました。
コンサートは開催できず、コンクールは中止。人々から生の演奏を聴く楽しみを奪っていきました。
それだけでなく多くの人々が苦しみ、医療機関が崩壊するかもしれない状況の中、私たちは一体何をしているのか、音楽家として生きることを疑問に駆られることもありました。

 しかしそんな中でも音楽がこの世に存在する意味、きっと人々の心の支えになるであろうことを信じ、私たちはトリオとして諦めずに活動を続けていくことを決めました。


そして今回、私たちはずっと考えていた大きなプロジェクトである

Yugen Trio 〜ファーストCD制作〜
“特別動画解説付き“
を実現することとなりました!



プロジェクトについて

◇ 想い◇

ポップス、ジャズ、いろんなジャンルの音楽が世の中にありますが、クラシック音楽の愛好者が年々少なくなってきています。よく言われるのが、

・長くて退屈
・コンサートに行っても暗黙のルールがあるから、なんだか難しい
・クラシック音楽を楽しむにはある程度の知識が必要
・自身が楽器奏者でないと、よく分からないことが多い

このような理由から、多くの人にとって普段あまり聞かないジャンルになってしまっています。
しかしクラシック音楽は、意外にも私たちの生活の中にたくさん取り入れられています。
CMソング、電車駅構内でのメロディー、運動会、、等何故クラシック音楽が引用されているかというと、
クラシック音楽が決して古く難しい音楽ではなく、今でも私たちの心に残り、響くものだからです。



 このプロジェクトで実現したいこと
「よく分からないクラシック音楽から、わかりやすく楽しいクラシックへ」

今回のプロジェクトのテーマです。

難しいことが楽しくなる為には

違いが分かる!
知ってる!分かる!が増える!

ことが大切だと考え、それならば演奏だけでなく言葉で説明していこう!
それも難しい本に載ってるような解説ではなく、もっとみんなに伝わるように!できるだけ簡単に!!
という想いからこのプロジェクトを企画いたしました!


どのように実現していくかというと、、、


◇楽曲分析の動画配信◇

このプロジェクトではCD収録曲の中で、
楽曲分析においてこだわったポイントを"解説動画"として配信いたします。

音楽家にとって、楽譜の分析は演奏する上で一番重要といってもいいかもしれません。

例えば:
「何故ここに16分音符(速い音符) が書かれているの?」
「オクターブ以上の跳躍(急に低い音から高い音に飛んだりすること)の意味や役割は何?」

作曲家が書き残した楽譜を分析し、読み取り、楽譜にあふれている沢山の情報を簡潔に解説していきます。


◇合わせ(練習)過程の動画配信◇

 


 そもそも練習とは技術力を高めるのも一つなのですが、
室内楽における「合わせ」と言われる一緒に練習をする作業では、楽譜から読み取った音楽の要素をもとに、
ーテンポ
ーキャラクター
ー音色
ー間のとり方

について、どんな風に演奏するのか活発に意見交換がなされ、自分たちが考えていることを、演奏で伝えたり、言葉で伝えたりしながら入念に音楽作りがなされていきます。


そして、実は、私たち音楽家にとって途中経過である練習の様子を見せるのは、、、、とても勇気のいることなのです。
日頃綺麗な音楽を表現するために、練習や意見交換を日々重ねています。
音楽やその曲の美しさを知ってるが故に自分が1番、ダメな所、間違っている所がわかってしまいます。
 
 しかし、作品について興味をもってもらったり、音楽自体に興味をもっていただくために、私達の作業のプロセスを公開することは、必須なのではないか。
 私達が多くの時間を費やす、練習というものがどのようなものなのか、音楽へ、そして音楽家への理解を深めていただくことが、さらなる音楽の楽しみを増やすことにつながるのではないか、そう考え、今回私たちはこの動画を公開することといたしました。


これらを視聴することで

ーどんな曲なのか
ー私達がどんな所に拘りを持って演奏しているのか
ー練習ではどんな視点で音作りが行われているのか
ー音色の違いはどんなものがあるのか


を知っていただくことができます。

解説や練習動画での成長を見てから録音を聴くことで、本番の演奏自体もまったく違った印象になり、
録音を2度楽しめるだけではなく、私たちの録音制作に深く携わることで、他との演奏との比較点が見つかり、そこでも楽しんでいただけるかもしれません。


Yugen Trioについて

私たちYugen Trioは、クラシック音楽の中でも特に、室内楽の楽しさを沢山の人に届ける!ことを大事にして活動しています。

室内楽とは◇ 

室内楽とは、少人数の独奏楽器による合奏音楽の事です。 室内楽の強みは、 ソロでは出せないエネルギーを持って、オーケストラでは出せない自由な表現 ができることです。 


◇ これまでの活動◇ 

ドイツを中心に、フランスやスペイン、そして日本で活動をしています。
2018年結成以来、各地の国際コンクールに参加し、成績を残して参りました。
以下参照:
2019年、第21回イルザック国際室内楽コンクール(フランス)第1位、第33回FNAPECヨーロッパ室内楽コンクール(パリ)第1位、アントン・ルービンシュタイン国際コンクール(ドイツ)室内楽部門第2位等多数受賞。 ヴァイカースハイム城ジュネス国際室内楽キャンパスに参加、ラインガウ賞を受賞し、2020年ラインガウ音楽祭(ドイツ)に招待される。2019年度青山音楽賞・バロックザール賞受賞。2021年メンデルスゾーン音楽コンクール(ドイツ)第2位。

これまでに、著名な先生のレッスンを受け、沢山の刺激を受け、真摯に音楽に向き合ってきました。
E・フェルツ、アルバンベルククァルテット、アルテミスクァルテット、クァルテットカザルス、クスクァルテットの各氏のマスタークラスを受講。その他V・コック(トリオヴァンダラー)、R・シュミット(ハーゲンクァルテット)、D・ゲーデ、W・マンツ各氏の元で研鑽を積む。

ユーディ・メニューイン設立のLive Music Now ミュンヘンに所属し社会活動を主とした演奏会を行う他、日本・ドイツ・スペインで単独演奏会を行い好評を得る。


これまでに、大きなコンサートホール以外でも、
教会や学校、ハウスコンサート等、聴いて下さる方の層が違う場面で演奏活動を行なってきました。それは、より多くの人に私たちの演奏を通して、クラシック音楽を身近に感じてほしいという願いからです。




プロジェクトを遂行するにあたって

◇ 資金の使い道◇ 
CD制作は、最低でも150万〜200万かかると言われています。
今回の制作では演奏者に演奏料を支払っていない状態で150万円はコストとしてかかりました。今回はその3分の1である50万円を、どうか皆様のお力添えでいただけないかと思い、目標とさせていただきました。

その資金については、CD録音において1番拘りを持って選んだ、ホール代に使用させていただきます。

ー場所代 50万円 (四日間)スペイン・モーツァルトホール
ー CAMPFIRE手数料



※その他かかった経費
ーピアノ代 5万円(四日間)
ー録音技師代 70万円(四日間)
ーカメラマン代 10万円(四日間)
ー交通費 20万円 (3人+チェロ)


◇ リターンについて◇ 

リターンについてはCD(サイン付き)を中心にして、以下を予定しております。

・CD (サイン付き)
・解説動画(録音曲のわかりやすい解説)
・練習風景動画
・次のコンサートプログラム(2月)のSpecial Thanks へのお名前記載(ニックネーム可)
・プライベートレッスン(2月)※90分レッスンで、室内楽かソロのどちらかお選びいただきます。普段日本ではなかなか受けられないレッスンが受けられるチャンスです。チェロは英語可能、もしくは日本語通訳付きです。

・コンサート(2月 東京、愛知、京都のどれか)招待券プレゼント 
・ハウスコンサート 
※面会時には同伴者をつけさせていただきます。

◇ 実施スケジュール◇ 

2022年
7月初旬:合わせ開始(ドイツ)
7月中旬:録音開始 (スペイン)

10月〜11月:コンサートツアー(ドイツ)

2023年 
2月3日:すみだトリフォニーホール (東京)
2月4日:宗次ホール (愛知)
2月12日:京都青山バロックザール  (京都)
7月(予定):CD制作終了
8月下旬:CD発送


最後に

今回のCD録音では、スペイン:サラゴーサにある
モーツァルトホールで収録
レーベルは Eudora Recors となります。
(スペイン、マドリードを中心としたレーベル会社)

モーツァルトホールは、ベルリンフィルハーモニーの大ホール(ドイツ)を模倣して作られたホールで、有名な指揮者であるバレンボイム氏も、「世界でもトップクラスを誇る音響のホールである」とおっしゃられています。

こんな、最高の状況で録音させていただいた作品を
是非多くの人にきいていただきたい

私達 Yugen Trioがもっとも大事に考えていることは、
音楽が多くの人にとって心にのこる宝物 になることです。


1人でも多くの方に、このプロジェクトを、そして今後のYugenTrioの活動を応援していただけますよう、願っております。



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • Yugen Trio 2023 日本ツアーのチラシが出来上がりました!!東京公演 2月3日愛知公演 2月4日京都公演 2月12日磨き上げられた3人の響き、バランス、一体感をお楽しみいただけるプログラムとなっております!今回CD録音に収録された、シューベルトも演奏致します。このCampfire で、招待券チケットをお申し込みの方限定で、真ん中のお席の招待券をご用意致します!!これを機にぜひ一度コンサートにいらしてください♪ もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト