2016/04/15 19:15
失業率50%近くの若年雇用率

アフリカの15歳〜24歳の失業率は50%と異常な高さに近づいています。これは、国際的な失業率の二倍になっています。さらに、アフリカ諸国の若者の 3 分の 2 は所得を得る仕事についていないのです。JICAのレポートにも書かれている通り、若者は生産性の低い仕事に従事しているのです。

優秀な若年層の育成と働く場

一方で、プログラミングを含め、ITリテラシーのある若者が増えつつあるのも事実です。その点は前日の記事にて紹介させていただいた通り、Googleがデジタル教育プログラムを現地で行っているという事例もあります。また、デジタルスキルのある優秀な人材がすでに結果を出している事例も同時にあります。(Facebookの新機能F8をアフリカ人チームが開発し、ステージに登壇)

重要となるのは、彼らがどこで働くのか、雇用の創造です。そこで、現在アフリカの大学では起業家育成に力を注いでいます。若手が雇用の場を創造し、そこに若年層の働き手がコミットしていく流れを作ろうとしているのです。

アフリカのスタートアップが熱くなる!!!

大学が学生の起業家育成に力を入れるというので成功した事例として、最も大きいのはもちろんシリコンバレーの環境です。高等教育が単なる優秀な人材を創造するのではなく、アントレプレナーシップを兼ね備えた優秀な人材を創造していくのなら、間違いなくスタートアップが熱くなります。

アフリカの若手起業家と日本の投資家をつなぎたい!!

こういった事例を踏まえて思うのは、やはりアフリカの投資に「的確に、早く」参入する価値の高さです。自分のアフリカで行おうとしているネットワーク形成というのは極めて価値ある行為になりうるのだ可能性を感じ、また燃え上がりました。

 

↓若年雇用問題に対する「起業家の育成」というソリューション(Disrupt Africaより)

http://disrupt-africa.com/2016/04/why-african-universities-are-focusing-strongly-on-entrepreneurship/

↓Facebookの新機能F8の開発者のアフリカ人チームが登壇(IT NEWS AFRICAより)

http://www.itnewsafrica.com/2016/04/african-devs-take-the-stage-at-facebooks-f8-conference/

↓アフリカの若年雇用問題に関するソース(神戸大学経済経営研究所より)

http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/newsletter/TICAD/jp_TICAD_policybrief.pdf