2022/10/07 21:17

プロジェクトが始まって1週間がたとうとしています。
ご支援ご協力いただいている皆様、ありがとうございます。
より良いカレンダーができるように頑張っているところですので、楽しみにしていてくださいね!

最初の活動報告では、トップ画像撮影の様子をお伝えします♪

このプロジェクトのトップ画像は、もうひとつの学びと育ちの場「むすびつくば」に通う小中学生が撮影に協力してくれたものです。

まずは、えんすい舎さんが「はじめてのえいたんごカレンダー」のロゴデザイン案を大きくリソグラフ印刷してくれた紙を、子どもたちが自由に切ったり落書きしたりしました。

えんすい舎にてデザイン、リソグラフ印刷


「カレンダー」の下に、魚が大好きな子が、魚の絵と「fish」から始まる音の足し算引き算を書き始めると…

別の子が連鎖して、「2023」をマンボーの形に切り始めました。

ちなみに、「fish」から始まる音の足し算引き算は、英語のスタッフといっしょに考えて、
wish → fish → finish !

「sh (シュ)つながりで、キッシュ?ティッシュ?!」と、言葉の連想が好きな子も仲間入り。

「ぼく宇宙人書きたい」「私は動物」「私はおじさん」と言って、いろいろな絵を書き始める子と、その下に単語を書き込んでいく子。「私は、絵を書くのも字を書くのも苦手~」と言いながら、赤い帽子を丁寧にぬってくれた子も。

cap(キャップ:頭) + tain = captain (キャプテン:日本語でいうと「お頭(かしら)」) 
の絵は傑作!

「撮影は屋内がいいと思う」とのことで、
下に敷く布をえらび、しわしわだったのでアイロンがけ(これがけっこう難しかった)。

「植物系がほしい」ということで、
その日に子どもが摘んできたお花と、そばにあったミニ植木鉢を配置して、いざ撮影開始。

↑Take1…

↑Take2…

↑Take3…

Take7までいって、撮影終了~。

さらに、写真選びから、トリミング、加工編集まで、いろいろな方に協力していただき、ようやく出来上がりました!

-----------------------------------------

個性豊かな子どもたちとの活動の様子は、下記URLからご覧ください。
むすびつくば日記 | むすびつくば (musubitsukuba.com)
https://www.musubitsukuba.com/blog

-----------------------------------------

それでは引き続き、ご支援ご協力の程お願いいたします。

「ネットを通して手続きをしたくない」「方法が良く分からない」「今すぐに寄付したい」などという方に対しては、お金をお預かりして事務局で代わりに手続きをすることもできますので、お問い合わせください。