2023/04/06 17:46
次は山小屋の建築準備です。山には屋根がある場所がないので、人が集える小屋を建てます。雨を凌いだり、まかないを作ったりするのには、屋根が必須。まずは凸凹の地面を整地。水源に一番近くて長めの良い場所を選びました。一服の時間に、雪板(手作り...
2023/04/06 13:54
【2023年11月〜】手作業の後は重機の活躍です。自分も作業しているのでなかなか写真も撮れずですが。剥き出しになった根っこをカット作業。重機は入口まで到達。ここから道の高さまで合わせます。最後は市からお達しのあったU字溝を入れなければ...
2023/04/06 13:38
【2022年6月〜】馬搬道の調査を経て、いざ開道作業へ。50mのメジャーで距離を測る。長さ約180m。初日。お手伝いに来てくれた女子二人は切り枝と格闘!薪を取りに来たとある方は焚き火に染み入ります。切った幹は欲しい人へ薪として差し上げ...
2023/03/29 11:07
【2021年8月】井戸掘り業者さんからは、「この山は99%水は出ない」と言われていたので雨水利用の方向で考えていたのですが、山の整備をしている最中に、15センチ程の水のシミがずっとある箇所を見つけました。もしかして。。。と思い、親方に...
2023/03/28 19:22
【2021年7月】頂上に登る道を確保するべく岩山を砕かせて頂きました。重機が入る前にはセンター伐採を。真夏のあーーーーーーっつい真昼でした!(チラリと写っているのは木こりのじいちゃん。親方の同級生です。)地面に巣を作る小さな「地蜂」や...