![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/400328/294178301_453288226707867_5955311252252769337_n.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
川原のFarm sharingの構想にご共感いただき、ご支援・応援を賜り本当に感謝いたしております。ありがとうございます。お陰様で、本日も引き続きのご支援を賜っております。◆本日の田んぼ◆今日は、少量施肥の能登ひかりです。実は、真ん中から奥にかけて、葉色が薄くあぁ雑草にまけてるんだろうなぁと思っていたのですが、稲穂が出てくるとどうやらその影響も少なそうです。収穫して、籾摺りをして、玄米をこの目で見るまでは何とも言えませんが、ここまで順調に育っております!◆ささえ合う農業◆今日はこんなテーマで話をさせていただけたらと思っております。農業は農家がやるものと言う環境下で、私はもがき苦しみました。一つは親と言う壁。一つは理想と現実のギャップ。23年の農業歴の中で、その大半はキャッシュフローが悪く、自己資金を注入しては堂々巡りしているような悪循環の経営でした。頑張ればなんとかなる。わけわからん精神論で、とにかくいろんなことにチャレンジしました。個人販売、農産加工、ネット通販、マルシェ出店などなど、どれもこれもなかなか上手くいかない。そんな環境下でコロナ禍突入。飲食店からの注文がゼロになり、業態の見直しを迫られる中で、私はBNIと言うリファーラルマーケティングによって、互いのビジネスを支え合うチームに参加させていただきました。そこでは、専門分野1カテゴリー1人までというルールの中で、自分の仕事はチームのみんなが紹介し、自分はみんなの仕事を理解して紹介していく、リファーラル=紹介を軸として互いのビジネスが良くなるよう支え合っている仕組みがありました。ただ支え合うだけじゃなく、BNIと言う組織は参加するみんなの活動がより良くなるために、学習コーナーも準備されており、その中に身を置くことで今回のFarm sharingの構想が出来上がったのです。自分一人で悩まなくてもいい。信頼のおける仲間とともに歩めばいい。川原の想いに賛同してくださる方に、一口農場主としての権利を買っていただくことで、川原は支えてもらう。一口農場主さまが、支援した額以上のメリットを川原はお返しする。互いに相手の利を考えて、ちょっとずつ負担し合うことで、正の連鎖が生まれると感じました。農家は苦しいので支援してください!農家を助けましょう!農業があるから食が守られる!どれも合っていますが、支援するための動機がなかなか湧きにくいし、ネガティブな状況をいくら伝えても、同情はするけど巻き込まれたくないと、人はどうしても二の足を踏んでしまうと思います。だからこそ農業と関わる事によってのメリットを、最大限にお返しする事で、楽しさやワクワク感をともに共有していく方が、互いに良いと思いませんか?川原は、おんぶにだっこは正直望んでいません。ご恩に対し、それ以上のお返しをする事で、互いに互いを活かしあい支え合う農業を展開したいと思っています。こんな想いにご共感いただけましたら、また一人でも多くの人に知っていただけるよう、お力を貸してください。8月31日まで、一人でも多くの人に知っていただき、真似したいという農家が誕生するように努力してまいります。引き続き、応援のほどよろしくお願い申し上げます。1681年天和元年創業百姓一系・九代目与三郎笑顔生産法人 有限会社 川原農産代表取締役 川原應貴