写真(右がMさん。左が私と大宮絵図メンバー)こんにちは!由佳です。先日は、すごく貴重な経験をしてきました。絵図当時(昭和30年)に大宮地区で子供時代を過ごされ、今も大宮に住んでいるMさんに、当時の大宮のお話を聞くことが出来ました。いくつか紹介します。●絵図当時の船山に生えている木について今の船山と昔の船山は生えている木の違いはあるのか?。船山は西方寺が所有しているので、誰かが勝手に木を切る事ができないのでかわりはない。周りの山は燃料として木を切っていたことから雑木林として描くことにしました。●水はだれが守ってきたのか集落全体で草刈りや用水路の掃除はあったのか。水利組合が存在し、田んぼを持つ長男のみが草刈りなど参加。これは、絵図に入れると説明が大変なので入れることはしません。●8月に帰ってくるご先祖様をお迎えするお供えもの絵図に描く予定だったお供え物8月になると、スーパーに果物や野菜がお供え物のセットとして売られています。私も毎年、果物セットと野菜セットを購入していました。りんご、みかん、ももなど、当たり前だと思っていたお供えものが、Mさんに見てもらうと、『お供えにはみかんやりんごはなかった。これは季節の物じゃない』『長い豆のささげや、ナス、キュウリ、トマトなどの夏野菜ばかりだった』というお話を聞いて、スーパーで一年中リンゴやみかんを購入している私が、季節感を失っていることに衝撃を受けました。当時の大宮は純農家だったので、皆さん自分で作ったお野菜をお供えしていたのです。Mさんにお話を聞いて、お供え物を描き直すことにしました。絵図当時の事を描くとき、当時の事が載っている本や写真も参考にしますが、本当に知りたい私が欲しい情報でない場合が多いです。地域の事が知りたい、どんな色をしていたのか、どんな事があったのか、本にも写真にものっていない『大宮の本当の事』が知りたいと思っていました。Mさんと出会えたのは『大宮絵図プロジェクト』メンバーの方が橋渡しをしていただいたのもありますが、Mさんも記憶を大事に持って元気で過ごされたこと、私も元気で絵を続けていたから昔の記憶を拾う事が出来たという、シンクロニシティが起こったのだと思います。人の記憶はその人が持つ、財産です。Mさんが元気で過ごされて、私とお会いして、私はMさんの記憶を拾うことが出来た。そのことは、絵図メンバーのみなさん、Mさんには感謝の気持ちでいっぱいです。