![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/430242/%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%94%BB%E5%83%8F.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
クラファンスタート!福祉人生すごろくプロジェクトのはじまり
いよいよ昨日からクラウドファンディングがスタートしてちょうど丸1日が経ちました!
初日から早速10名もの方にご支援いただきました。本当にありがとうございます!!!
記念すべき最初の活動報告では、本文で語りきれなかった、プロジェクトのはじまりについてお話させていただきます。
実は、福祉人生すごろくプロジェクトの歴史は長く、2017年4月、私が大学4年生の頃に実施したイベントからスタートしました。当時の学生団体福祉KtoYの仲間とともに、金沢大学の新入生向けに「福祉×ゲーム」というテーマで企画したイベントで作ったすごろくゲームが元になっています。
初めてこのゲームを作ったときは、生命保険会社の方をゲストにお招きして、保険の大切さについてのお話しを聞きながら、ライフイベントの中で福祉サービスや福祉専門職がどのように関わっていくのかを楽しみながら学べるというものでした。イベント参加者の中には、福祉を学んでいる学生のみならず、他分野を専門に学んでいる学生、福祉専門職の方、一般の社会人の方をはじめ、20代から60代まで、様々な年代や立場の方が参加してくださいました。
私たちの福祉人生すごろくには、ゲームを進める中で福祉に関する情報を調べたり、他の参加者との意見交換をする仕掛けが組み込まれています。そのため、繰り返し遊ぶことで、福祉がより身近に感じられるようになる上、ゲームを通じて身に着いた福祉についての様々な知識を自分や身近な人が困りごとを抱えた際に活用することができます。福祉人生すごろくで遊ぶことで、多くの人たちが、福祉の心と行動力を兼ね備えた「福祉な人」になっていくことを期待しています。
一番学びを得たのは、作り手である自分自身だった
福祉人生すごろくの製作を通じて得た、何よりの気付きは、
「作り手が一番学びを得ることができる」
ということです。当時、まだ福祉学生だった私自身は、福祉人生すごろくの製作を通して、福祉サービスや医療福祉専門職の仕事についてとても勉強になりました。遊んでくれる人たちのことを考えながら、本やインターネットで色んな情報を集めながら、福祉についての理解が深まったことも良い思い出です。
仲間集めのためのクラウドファンディングにチャレンジ!
だからこそ、「このすごろくを今回だけで終わらせるのはもったいない」という思いが生まれ、より多くの人に知ってほしいと考えるようになりました。
そんな矢先、全国から地方創生や社会貢献に関心がある多くの学生たちが集まるイベントに参加しました。多くの学生たちと議論をするなかで、「このすごろくを社会に広めていくことは、社会的マイノリティへの理解を深めることにもつなげられるのではないか?」という発想が生まれました。そこで、そのイベントに参加していた学生たちと、当時の福祉KtoYの活動に関わってくれていた金沢の学生たちがタッグを組んでプロジェクトチームを編成し、クラウドファンディングにチャレンジしました。
一人ひとりが尊重される社会を目指し、あなたとリアル人生ゲームを作りたい! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) (camp-fire.jp)
この時は、それはもう必死で、過去最高に頑張って支援のお願いをしました(笑)
そして、たった12日間のプロジェクトだったにも関わらず、109名の方に支援していただき、30万円目標のところ、41万2000円を集めることに成功したのです!
この時のクラウドファンディングでは、1人でも多くの方に支援してもらうことで、人生すごろくに触れていただく人を増やすことを目的としていました。そのため、1000円から支援が可能なプランを用意しており、支援してくださった全ての方に人生すごろくの試作品をお送りするという計画でした。そのため、支援していただいたお金は、計画通りにリターン品の準備と発送でほぼ使い果たしました。
本来は、多くの方にすごろくを遊んでいただきたかったのですが、すごろくを遊んでみたという報告を受けることがなかなかありませんでした。
福祉人生すごろくは、ただ製品が手元にあるだけでは遊んでもらえない
それこそが、前回のクラウドファンディングで明らかになった「弱点」です。多くの人たちに応援していただいたにも関わらず、誰もが気軽に遊んで、学びを得られるコンテンツとして商品化するためには、お金も時間も、そしてプロジェクトを進めてくれる人も、すべてのリソースが圧倒的に不足していました。
そこで、今回のクラウドファンディングでは、「ふくろくファシリテーター養成講座」を通して、このすごろくを広めていってもらえるファシリテーターを養成することで、商品化だけして終わらせない ということを大切にしています。
ぜひ、皆さんも、私たちと一緒に「ふくろくファシリテーター」になって、このすごろくを広める仲間になっていただけませんか??
気になる「ふくろくファシリテーター養成講座」 の詳細は、改めて活動報告でお伝えさせていただきます!