Check our Terms and Privacy Policy.

ひとりひとりの人生を大切にしたい!「人生絵本」サービスの立上げを支援してください

世界でたった一つの絵本 「人生絵本」 大切な方の人生を紡いで絵本にします。 写真ではなく絵なので 気持ちを柔らかく伝えられたり、 記憶のイメージを再現することができます。

「人生絵本」は 大切な人や家族の人生を「絵本」にして贈り物にするサービスです。 世界でたった一つの「1点もの」。 ライターが人生を取材しイラストレーターが描く、印刷ではない原画のアート絵本です。 さらに、愛着の着物など想い出の詰まった生地を裏打ちしてリユースし絵本のカバーとして蘇らせることができます

現在の支援総額

486,000

48%

目標金額は1,000,000円

支援者数

38

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/11/19に募集を開始し、 38人の支援により 486,000円の資金を集め、 2022/12/28に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

現在の支援総額

486,000

48%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数38

このプロジェクトは、2022/11/19に募集を開始し、 38人の支援により 486,000円の資金を集め、 2022/12/28に募集を終了しました

「人生絵本」は 大切な人や家族の人生を「絵本」にして贈り物にするサービスです。 世界でたった一つの「1点もの」。 ライターが人生を取材しイラストレーターが描く、印刷ではない原画のアート絵本です。 さらに、愛着の着物など想い出の詰まった生地を裏打ちしてリユースし絵本のカバーとして蘇らせることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

手製本 の付いた活動報告

thumbnail

今日は、人生絵本のクラウドファンディングも残り1日ということで「きもの絵本」がどんな風に仕上げられるのかをお伝えしたいと思います。◆京都の製本工房にて、制作体験の様子をレポート1,事前に絵本の表紙に使う着物を工房へ送ります母に相談して、母が20歳の成人式の時に仕立てた着物を提供してもらいました。上の写真は、今回使った左袖部分に着物絵本を置いてみた様子です。2,必要な分だけ職人さんが裏打ちしてくれます職人さんから「届いた着物みたら、表地が白で裏地が黒で面白かったから、白と黒2色で作ってみたらどうやろうか?」と電話があり、せっかくならと、今回絵本を2册作ることにしました。3,裏打ちした生地を型紙に貼っていきます表紙の裏面に糊をぬり、寸法をとった板紙を貼って位置を確認しながら置いていきます。最初に四隅をカットしておき、長辺、短辺と折り返しを貼ります。ボンドは乾く痕が目立つので、繊細に少量で勝負です。「貼り合わせ部分は角の始末が、その本の見栄えの良し悪しを決めるんや」と職人さんがおっしゃってました。4,背表紙を糊付けしますまずは本の背を伸ばして、本を綴じるため糊付けしていきます。ここの工程で本の開きやすさが決まるそうで、丁寧にかつ慎重に専用の刷毛で塗っていきます。空気が入らないように、すーっと刷毛を立てるように塗るのが上手く開く秘訣なのだときき私もやってみると、小さな気泡が入って結構難しい。結局、職人さんに手伝ってもらいました。ちなみに糊の配分は企業秘密なのだそうです。5,年代物の木製プレス機で本体を抑えます紙と糊が馴染むまで、じっくりと本体を抑えます。ちなみに、職人の手に馴染んだこちらのプレス機は、代々師匠から受け継がれてきたのだとか。関西で2台しか残っておらず「自分が引退すると、次に継ぐ若手の職人がおらず途絶えてしまう」とおっしゃってました。機械も機械を活かす職人の技術も途絶えてしまうなんて、とても勿体ないことですね。6,美しい溝を半田コテで仕上げる本に溝は大事。溶かしたロウをぬり込んで仕上がり具合を丹念に確認して完成です。◆2週間後に届いたきもの絵本をみて、よろこぶ母「あの着物がこんなに素敵に仕上がったの?!」とあまりの美しさに感激する母。その姿をみて私もなんだかうれしくなりました。そして、水引作りにハマっていた私は、和紙を帯にみたてて水引を帯締めとしてあしらってみました。より着物っぽくなりましたでしょうか?さっそく、ピアノの上に並べて記念写真をパシャリ。ちなみに左の写真の水引は「梅結び」です。複雑な結び方のため、固い絆という意味合いがあります。また、古くから魔除けの縁起物とされていた梅をモチーフにしていることから、無病息災という意味があるほか、厳しい冬を乗り越えて花を咲かせる様から、運命向上の願いも込められる結び方だそうです。お祝い事のシーンにもマッチしそうですね。◆母の着物流線上に流れるようにあしらわれた雛菊の刺繍が、角度によって金糸がきらきら光りとても上品です。本当にうっとりするくらい美しく、私も大好きでした。本当だったら私が受け継ぎたかったのですが…、60年間も箪笥にしまわれていたため、残念ですが大きな染みがついて私が着ることは難しそうでした。絵本に使うために、母の想い出が詰まった着物の袖を切ってしまうこと。後悔しないのだろうか…。私自身にもためらいを覚え、母に本当に良いか何度か確認しました。でも「何年か経ってどの道捨てられるのだったら、こうして着物が別の形として生まれ変わって家族に受け継がれた方がうれしい」と言う母の言葉を聞き、それだったらと納得の上、出すことを決心したのですが、仕上がりをみて、絵本にしてよかったなと感じました。大切な方の思いが詰まった着物と、その方の人生をギュッと詰め込んで、世界でたった一つ。唯一無二の「人生絵本」をつくってみませんか?


thumbnail

「きもの絵本とは?」愛着のきものを裏打ちしてリユース。絵本のカバーとして蘇らせます。染みやほつれさえも思い出の味わいに...。タンスの着物や帯、亡くなった方の愛着の品など、 生地を裏打ちして人生絵本として蘇らせます。「わたしたちは、社会課題の解決にも挑戦しています」◆時代を超えて次の世代へ繋いでいきたい“家族の絆”日本の伝統技術を用い、家族が代々受け継いできた着物で、その方の人生を絵本にするということ。想いがぎゅっとつまった1册にしたいと考えています。◆きものを用いた手製本の技術を人生絵本にも採用わたしたちは、伝統工芸が根付く京都北野エリアにある手製本職人の工房へ視察に行きました。確かな匠の技。そして大量生産ではない、一冊一冊に心を込めた手製本。絵本の中身の本文は糸かがりで丁寧に綴じ、布生地や和紙の端切れ、着物などを裏打ちして「1冊もの」のオリジナル絵本が仕上がります。ぜひ、ホンモノの良さをご体感ください。◆日本の伝統工芸を守りたい日本の伝統工芸の衰退について調べると3つの課題に気付きました。1)伝統工芸の現状と後継者不足バブル崩壊後の経済低迷や、安価な海外製品の台頭に、ライフスタイルの変化などが要因として、生産額はピーク時に比べて5分の1に減少しています。また従事者の高齢化も深刻な問題で、50歳以上の従事者の割合は64%、30歳未満が5.6%。※12)職人の希望者はいても雇えない現状手製本職人さんからお話を伺ったところ、求人を出すと応募者は多数くるけれども、売り上げが少なくて人を雇う事ができない工房も多いのだとか。解消するには、”売上をアップさせる”ことが大切だと感じました。3)8億点ものタンスの肥やし一方で、着物と帯はある試算では国内に約8億点あるといわれています。※2悲しいことですが、もし親が亡くなったら?家族が受け継いできた着物を捨てるなんて…、ためらわれる方も多いと思います。違ったカタチに変えて残したい方も多いのではないでしょうか。※出所:(財)伝統的工芸品産業振興協会◎きもの絵本は手製本職人から技術を伝承し、人生の贈り物に採用することで職人の雇用を増やし日本工芸の伝統を未来へ繋げることを目指しています。