2022/11/21 11:30

こんにちは!

田村七宝工芸 田村有紀です。活動報告が遅くなりました。(これでは盛大にSNS更新をしてたくさんの方にご支援いただき、募集期間終わったら終わったで音信不通…、、詐欺かな?みたいな状態に。笑)


いや、やることたくさんやっておりましたので言い訳させてください。!


まず、あたたかいみなさまからのたくさんのお力を、きちんと良く使わせて頂くために、設計や施行のかたとさらに打ち合わせを重ねました。今回本当にあたたかい方々に職場を作っていただけます。


そんな機会をいただけ、皆様に本当に感謝がつきません。ありがとうございます。


さらに、皆様へのリターンの準備をしています。たくさんのかたが「いつでもいいよ!」「ゆっくりでいいよ!」と言って下さりとてもありがたくて…甘えています。が、材料準備や素地加工だけでもと思い、出来ることを進めています。



さて今回、リフォームではなく解体&再生です。(リフォームでは何ともならないくらいの老朽化した状態なので。)

まず職場を空っぽにしないといけないのですが、夏から片付けをしていますが全然終わらない。物を出しても出してもまたなにか出てきます。四次元ポケットのようです。



不思議です。不思議職場。四次元ポケットすぎます。でも楽しいのが、初代のデッサンだったり、だれかの落書きがでてくるところ。

これは田村七宝工芸の初代 春治郎さんの絵。

春治郎は絵が好きだったんだなあ。うまいなあ。だから七宝業をはじめたのだな。


あと、2代目の金改(きんかい)さんの写真とか。わたしは顔がまるいけど、金改は顔の骨格が四角い。でも顔の中身の要素は似ている…面白い。お酒が好きで昼から飲む日も多かったとか、地域のかたに慕われていたとか聞きます。わたしが小さい頃は「金改さんのところの子かあ!」と、道行くおじいおばあちゃまに言われました。


わたしは保育園くらいで幼かったし金改に会ったことがないしピンと来ませんでしたが、地域の方と仲良くしていただいていたのでしょう。


あと笑ったのが、七福神さまの落書き。ちょっとコミカルにノートの隅っこに描かれていて、その表情がなんとも言えない顔で。まんじゅうでも目の前で取られたかのような、、寝耳に水のような顔で。笑


と、話はそれかけましたが片付けを頑張っております。


それと同時に、制作を頑張っております。何故か分かりませんが、夏秋は取材ラッシュが毎年続き、秋終わりから冬春はオーダーラッシュになります。

ご注文たくさんだなあ、と思いながら過ごす年末年始。本当にありがたく年を越す毎年の正月が今年も来そうです。


制作が大好きなので色々なご注文はとても楽しくありがたいのです。信頼してご注文いただけてる。こんなにしあわせなことはありません。ありがとうございます。


さあ、年末まで片付けや制作で粉だらけになりつつではありますが、私事ですがついに臨月直前の身体となりました。これぞ身重。本当に重い。身重の体とよく言いますが、まさに。ひしひしと腹の人の重みや成長を感じつつ、体調と相談しながらうごいております。


ルーターやベルトサンダーをお腹の目の前でブンブンさせているので、産まれてきてもちょっとやそっとの音では起きない赤ちゃんとなるでしょう。もはや工具の音は子守唄。


さて、皆様に頂いたお力を最大限に増幅させて未来に繋げていくため、日々限界突破していきます。


いつも本当にありがとうございます…!!

今日も良い日となりますように。