Check our Terms and Privacy Policy.

プログラミング教育教材作成のための環境整備に向けたサーバ購入

プログラムを書くときには、いきなり書き始めるのではなく、事前に問題の充分な分析が必要です。 今回、課題を分析する環境と、プログラムを書き、そして実行する環境を準備し、少人数を対象に実験的にそれらを公開するためのサーバの用意を計画しています。

現在の支援総額

0

0%

目標金額は800,000円

支援者数

0

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/02/08に募集を開始し、 2018/02/27に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

プログラミング教育教材作成のための環境整備に向けたサーバ購入

現在の支援総額

0

0%達成

終了

目標金額800,000

支援者数0

このプロジェクトは、2018/02/08に募集を開始し、 2018/02/27に募集を終了しました

プログラムを書くときには、いきなり書き始めるのではなく、事前に問題の充分な分析が必要です。 今回、課題を分析する環境と、プログラムを書き、そして実行する環境を準備し、少人数を対象に実験的にそれらを公開するためのサーバの用意を計画しています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

▼ご挨拶

手続き型、関数型、論理型、およびオブジェクト指向 (クラス・ベース、およびプロトタイプ・ベース) 、スタック型のプログラミング言語を使用してきた経験から、手続き型に限らない、プログラミングについての基礎的な部分の理解のための環境を小学生や中学生、そして保護者や教員に向けて提供するための支援をお願いします。

プログラミングにおいては、いきなり書き始めるのではなく、事前に問題の充分な分析が必要です。この点については、2020年からのプログラミング教育の導入について文部科学省が言っているこのと一つとして、「プログラミングでは試行錯誤ができる」という内容が問題となります。

プログラミングにおいて理想となるのは、書下したプログラムに、一切のバグが存在しないことです。そこにおいては試行錯誤をよしとする姿勢は、むしろこれまでのプログラミング言語やプログラミングの方法論と反するものです。

試行錯誤が必要となるのはプログラムを書く前の、問題の分析においてであると言えます。

この、プログラムを書く前の問題の分析に重点を置いた環境や教材を提供するための環境の整備 (以下、「本企画」という) を、このプロジェクトがサクセスした際には実行していきたいと考えています。

▼本企画で実現したいこと

本企画においては、適切な課題の選択および提供と、課題を分析する環境、そしてプログラムを書き、それを実行する環境の実現のための環境の整備を目的とします。とくに、課題を分析する環境と、利用者がプログラムを書き、そして実行できる環境を準備し、少人数を対象に実験的にそれらを公開するためのサーバやネット環境などを用意したいと思います。

本企画がサクセスした場合には、まずサーバなどの購入と、外部からの接続環境の整備を行ないます。本プロジェクト・本企画とは別となりますが、その後に行ないたいと考えているものには、以下のようなものがあります:
1. 問題分析環境の設計、作成
2. 問題分析の記述に対しての、Prologなどをバックエンドとした検証システムの設計、作成
3. 教材用プログラミング言語の設計と実装
4. 材用プログラミング言語を用いた実習システムの設計と実装
5. 少人数を対象とした実験的公開ののちに、クラウドなどを利用した一般公開

このようなシステムと似たものとしては、コードモンキー、Laby、Kturtleなどがありますが、それらは上記4.におおむね対応するものであり、問題の分析についての検討が本企画後の大きな課題であり、また大きな特徴となります。

▼資金の使い道

300,000円: サーバ (比較的高機能なPC) の購入費。
200,000円: プリンタなどの購入費。
100,000円: RAIDなどバックアップメディアの購入費。
100,000円: 無停電電源装置の購入費。
100,000円: サーバ公開のための費用。

実際の金額は、上記金額からCampFireの諸手数料 (13%) を引いた、つまり0.87をかけた値になります。

▼最後に

ぜひ、ご支援をお願いいたします。

最新の活動報告

もっと見る
  • 疑似コードの素案が一応あります。これはそのフル仕様ではありませんが、参考までに。 問題の分析にこれをそのまま使うわけではありませんが、既に存在している仕様記述の言語と比べながら、拡張ないし変更して使えないかを検討する予定です。 また、現在、手順と必要な図表が用意してある課題案が13個あります。 加えて人工知能に関連する2個が整理中。 1個が重要な課題として、なんとか課題に落とし込めないかと検討中。 整理中、検討中がなんとかなったら、ドキュメントにまとめたいと思います。 支援していただいた方には、13個の時点、あるいは16個の時点でドキュメントの草案のPDFをメールにて、あるいはgoogle docsのアドレスをメールにてお送りします。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • 5,000

      お礼のメール。 また、並行して毎月行なっている「コンピュータを使わない、コンピュータとプログラミング入門」の教材ないし目的などを含めた課題の資料、および報告書をPDFにてメールに添付し2018年3月から5月まで3ヶ月間お送りします。(参加人数により、開催できない場合もあります。開催出来なかった場合、教材として用意した題材およびその解説、あるいはそれ以外の題材およびその解説をお送りします。)

      支援者:0人

      お届け予定:2018年04月

    • 10,000

      お礼のメール。 また、並行して毎月行なっている「コンピュータを使わない、コンピュータとプログラミング入門」の教材ないし目的などを含めた課題の資料、および報告書をPDFにてメールに添付し2018年3月から8月まで6ヶ月間お送りします。(参加人数により、開催できない場合もあります。開催出来なかった場合、教材として用意した題材およびその解説、あるいはそれ以外の題材およびその解説をお送りします。)

      支援者:0人

      お届け予定:2018年04月

    • 20,000

      お礼のメール。 また、並行して毎月行なっている「コンピュータを使わない、コンピュータとプログラミング入門」の教材ないし目的などを含めた課題の資料、および報告書をPDFにてメールに添付し2018年3月から2019年2月まで12ヶ月間お送りします。(参加人数により、開催できない場合もあります。開催出来なかった場合、教材として用意した題材およびその解説、あるいはそれ以外の題材およびその解説をお送りします。)

      支援者:0人

      お届け予定:2018年04月