Check our Terms and Privacy Policy.

待機児童数全国ワースト4!の千葉県市川市でずっとつながれる保育園をつくります!

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

コミュニティスペース併設、安心して立ち寄れる保育園「にじいろおうちえん」を2018年4月にオープンします。保育園は子育て家庭が初めて出会うコミュニティ。保育園を気軽に行けて安心して相談できる場所にすることで、子育て家庭が地域から孤立することを防ぎます!

現在の支援総額

1,141,000

76%

目標金額は1,500,000円

支援者数

142

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/02/20に募集を開始し、 142人の支援により 1,141,000円の資金を集め、 2018/03/22に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

待機児童数全国ワースト4!の千葉県市川市でずっとつながれる保育園をつくります!

現在の支援総額

1,141,000

76%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数142

このプロジェクトは、2018/02/20に募集を開始し、 142人の支援により 1,141,000円の資金を集め、 2018/03/22に募集を終了しました

コミュニティスペース併設、安心して立ち寄れる保育園「にじいろおうちえん」を2018年4月にオープンします。保育園は子育て家庭が初めて出会うコミュニティ。保育園を気軽に行けて安心して相談できる場所にすることで、子育て家庭が地域から孤立することを防ぎます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは、にじいろおうちえん園長の不破です。 今日は保育士(職員)を募集する際に準備することについてお伝えします。   ①保育園の強みは何か、コンセプトを明確にする。 1にも2にもこれが大事です。保育士は今どこも人手不足なので引く手あまたの争奪戦です。その中から自分たちの園を選んでもらうにはどうしたら良いのか。 何より大切なのは、自分たちの団体や保育園を全く知らない人が選びやすいような理由が必要です。 そう、公立の保育園や設備の整った認可園ではなく、認可外でかつあまり知られていない、保育事業を初めてやる自分たちの保育園を選ぶ理由がないと誰も応募してくれません。 なので、とにかく他の保育園と全く違うものは何か。それを言語化することに時間をかけました。   私たちが考えた「にじいろおうちえん」の強みは 1.小学生〜20歳まで発達障害やひとり親家庭、不登校の子どもたちやその家族の支援をしてきたこと2.誰でも立ち寄れる地域のコミュニティスペースを持っていること3.地域の相談機関や発達支援課などの行政とつながっていること などは、保育園を運営している社会福祉法人や会社などと比べても異なるポイントだと考えました。   また、保育園のウリとしては 1.これまでの事業の経験からひとり一人に丁寧に向き合える保育2.家族支援の実績がある3.小規模で新しいメンバーと立ち上げを経験できる4.駅から近く便利なこと、行事などで残業もない など小規模でこどもと向き合える環境があることや立ち上げということを強調しました。 このように他の保育園と差別化できる点を考えた上で、それが本当に対象としたい人に響くのかの確認作業を行います。   ②ペルソナとカスタマージャーニーマップをつくる 続いてやることが、自分たちが伝えたい情報ではなく「にじいろおうちえん」で働きたいと思っている人が欲しい情報は何なのか、そしてそれはどうすれば届くのか、それを考えます。 具体的には、募集する際にどんな人に働いてほしいか、その人がどういった道のりをたどって自分たちの保育園に出会い、働くことを決めるか明確にします。 (専門的な用語では働いて欲しい人をペルソナ、その働いて欲しい人が自分たちの保育園に出会い、働くまでの道のりのことをカスタマージャーニーマップと言います。) 実際につくったものをお見せします。 ↓まずこちらが私たちが考えたにじいろおうちえんで働きたい!と思う人です。(=ペルソナ) 名前は高嶋雅子さんといって、65歳、ベテラン保育士さん。まわりからは「いつまでもパワフルだね」と言われています。インターネットは自分でしませんが、詳しく知りたいことがあるときは息子にネットで調べてもらいます。人にお願いされたら断れない性分で、生涯現役で子どもと関わる仕事がしたいと考えています。    ↓こちらはこの高嶋雅子さんがどのような道のりをたどってにじいろおうちえんと出会い、働くことを決意するのかです。(=カスタマージャーニーマップ) 横軸に「知る」「調べる」「会う、見る」「関わる」「働くことに決める」というステップが書いてあり、縦軸には各ステップごとの「行動」「心情」「課題」「行動や心情、課題に対する対策」が書いてあります。 例えば、「会う・見る」というステップでは、この高嶋さんは「頼られたら断れない性分」なので、対策として面接に来てもらうのではなく、保育園立ち上げるためにアドバイスが欲しい!というお願いをしてまず保育園に来てもらう、ということが書いてあります。   これらを作ることで、「働いて欲しい人がどんな人か」「働く上で何を大事にしているか」「何をしたら働いて欲しい人に出会えるか」がわかるのです。   ③ペルソナと思われる人にインタビューをする しかし、これだけでは自分たちの想像でしかありません。実際に働いて欲しい人にインタビューをして、ズレがないかを確認します。 実際にあったズレを紹介すると、5,60代のベテラン保育士女性をひとつのターゲットとして考えていました。 ①でお伝えしたように私たちの保育園の特徴は、0歳から20歳まで切れ目のない支援ができ、家族同士のつながりを生み出す工夫があることです。 その特徴を求人票や求人広告で強調して取り上げていました。 しかし、5,60代のベテラン保育士女性が仕事を探す際にまっさきに見ることは勤務時間と自宅からの近さでした。その条件が自分に合ってからどんな保育園かを確認します。 また「ちいき新聞」や「市の広報」と言った地域に密着の紙媒体をよく見ることがわかりました。 そこで、市川市の広報は求人広告を扱っていないのですが、「ちいき新聞」に勤務条件を丁寧に記載した求人広告を出すことにしました。 ↓実際に出した求人広告   このように、単に自分たち目線で求人を出すのではなく、働いて欲しい人の声を聞き、それを反映させて行動することが大事です。 そもそも働いて欲しい人がどんな人かわからない!という場合には、協力してくれる保育園だったり、お子さんが保育園に通っていればその保育園の保育士さんの中から見つけるのがいちばん早いです。   \引き続きの応援よろしくお願いいたします/   ↓事業を立ち上げたい方向けリターン ▶子どもに関わる事業立ち上げサポートをリターンに選ぶhttps://goo.gl/2Sej7s▶個別相談(1時間×3回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/LCBex9▶個別相談(1時間×10回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/wU5pdu またサポートや相談をご検討頂いている方向けのイベントを3月21日(祝・水)に開催予定です!詳細こちらからご覧ください。【残席6名】https://www.facebook.com/events/176792166444446    ↓実際に保育園と使ってみたい方、保育園や待機児童にはあまり興味がないけどダイバーシティ工房や働くスタッフとちょっと会ってみたい、知りたいという方向け ■一時保育チケット(3,000円、3時間まで給食付き)https://goo.gl/C69Qtz ■代表不破がなんでも30分話を聞きます。(学生500円)https://goo.gl/JnJYYR(社会人1000円)https://goo.gl/v3thht ■「働く」と「暮らす」を考える座談会(2人まで参加できます、ごはん付き)(学生 1000円) https://goo.gl/cy3Nyn(社会人2000円)https://goo.gl/gHprU7 ■■■ミーティング(mtg)参加チケット■保育園mtg(学生500円)https://goo.gl/r45Y26(社会人1000円)https://goo.gl/inXWuB ■コミュニティスペースmtg(学生500円)https://goo.gl/Jw4PfH(社会人1000円)https://goo.gl/9eGy41 ■学習支援mtg参加(学生500円)https://goo.gl/2acKsS(社会人1000円)https://goo.gl/KdRVZL ■経営mtg(学生500円)https://goo.gl/vZp3vE(社会人1000円)https://goo.gl/NaLYU8 ■広報mtg(学生500円)https://goo.gl/fYg1GD(社会人1000円)https://goo.gl/jJdDP4  


thumbnail

こんにちは、NPO法人ダイバーシティ工房 代表の不破です。 待機児童数全国ワースト4!の千葉県市川市でずっとつながれる保育園をつくるクラウドファンディング、支援者の方が【100名】になりました! 「これから更により多くの方に関わってほしい。」 そう思い、500円からのご支援を追加しました! 気軽にダイバーシティ工房のことを知ってもらえる内容や、これからの働くや暮らしを考えるきっかけだったり人に出逢える場をご用意しました。  一度ご支援頂いた方もぜひともご覧ください!  ■一時保育チケット(3,000円、3時間まで給食付き)https://goo.gl/C69Qtz ■代表不破がなんでも30分話を聞きます。(学生500円)https://goo.gl/JnJYYR(社会人1000円)https://goo.gl/v3thht ■「働く」と「暮らす」を考える座談会(2人まで参加できます、ごはん付き)(学生 1000円) https://goo.gl/cy3Nyn(社会人2000円)https://goo.gl/gHprU7  ■■■ミーティング(mtg)参加チケット■保育園mtg(学生500円)https://goo.gl/r45Y26(社会人1000円)https://goo.gl/inXWuB ■コミュニティスペースmtg(学生500円)https://goo.gl/Jw4PfH(社会人1000円)https://goo.gl/9eGy41 ■学習支援mtg参加(学生500円)https://goo.gl/2acKsS(社会人1000円)https://goo.gl/KdRVZL ■経営mtg(学生500円)https://goo.gl/vZp3vE(社会人1000円)https://goo.gl/NaLYU8 ■広報mtg(学生500円)https://goo.gl/fYg1GD(社会人1000円)https://goo.gl/jJdDP4


thumbnail

こんにちは、にじいろおうちえん園長の不破です。 今日は設計会社・施工会社を決定する前にするべきことについてお伝えします。 ※保育園立ち上げ日記バックナンバー①保育園を作ることをさらに後押しさせた若手女子職員の結婚https://goo.gl/bRQtsB②物件探しのポイント4つhttps://goo.gl/wCeC1X③その物件本当に使える?内覧に行く前に必ず確認することhttps://goo.gl/FUPPf1④内覧時にチェックすること3つ。ポイントは安全性の確保と理解共有https://goo.gl/ZisWC1⑤物件を最終決定・契約する前にするべきこと3つhttps://goo.gl/J1JA3b   ①設計会社・施工会社がすぐ打ち合わせできる距離か、担当者とはコミュニケーションが取りやすいか。 設計会社や施工会社とのコミュニケーションのしやすさは非常に大事です!これはもう声を大にして言います! 大事なので2回言います!コミュニケーションのしやすさが何より大事です。 「コミュニケーションのしやすさ」を具体的に言うと、「こちらが実現したい場所のイメージを理解してくれるかどうか」です。 まずは、理解してもらえるようイメージは具体的に伝えましょう。 何枚か写真を送った上で「異年齢のこどもが本棚を中心に集まる場所」「保護者がほっとできる場所」「無垢の床が欲しい」 「できれば畳の小上がりが欲しい」と伝えました。   こちらだけではなく、先方がどういうスタンスでコミュニケーションをとってくれるのかも重要です。 「保育園をどんな場所にしたいのか」「保育園の工事もなるべく自分達が参加できることは参加したい」という希望を伝えたときに、まずはこちらの希望をよく聞いてくれること。 そして「この予算だと難しいですよ」とサクっと断るのではなく、「予算内で実現するにはどうしたら良いか、何を削っても安全性や品質はさほど変わらないか」を前向きに考えてくれる方にお願いしましょう。 この違いはとても大事だと思っています。   最終的に、にじいろおうちえんは、設計は都内の保育園を専門に設計している会社で、施工は市川を中心に展開している会社にお願いしました。 施工はこの会社にして、本当に良かったと思います。 本社がたまたまにじいろおうちえんの目の前だったため、打ち合わせがすぐできることで、とても細かいことまで対面ですり合わせできました。 そのため完成した内装はイメージ通りのものでした! また、これまで地元NPOが主催する「ミニいちかわ」などにもブース出展していることもあり、NPOの活動や子どもを取り巻く環境に対しての理解もあり、本当にこの会社にして良かったと感じています。   ②保育室のレイアウトを保育園の運営している人に見てもらう 保育室のレイアウトに関し、複数の人に意見をもらうのがいいと思います。 立ち上げる保育園で働く園長や主任・保育士さんが決まっているならば、設計をする時点で、その人たちに意見を聞きましょう。 決まっていない場合は、自分が理想とする保育園の運営をしている方やその現場の園長や主任クラスの現場経験の長い方にレイアウトに関して意見をもらった方が良いでしょう。 特に見てもらったほうがよいポイントは「園児の年齢ごとの1日の流れに沿った導線が作られているか」ということ。 具体的には着替え・排泄・食事・睡眠の導線がスムーズに行くかをチェックしてもらいましょう。詳細なチェックポイントは、番外編として別途お伝えします。   ③保育室のレイアウトを調理設備専門の会社の人に見てもらう。 調理室で園児・職員合わせて50名以上の調理をする場合は、家庭用設備だとかなり大変です。 大量調理に必要な調理器具として「スチコン」というものがありますが、これを導入する場合は配管設備を整える必要があります。 また、業務用の冷蔵庫や食器の殺菌をする食器保管庫などを入れる場合は、電気の容量がそれなりに必要です。   そのため、必ず設計会社を決めた段階で、厨房設備の会社に連絡をして調理室の設計に関しては、厨房設備の担当者に依頼しましょう。 製品をリースや購入で契約する場合、設計料は別途かからないことが多いでしょう。 にじいろおうちえんでは園児数28名、職員は最大10名分、合計40食弱の給食を作るのですが、IHコンロと食洗機・スチームオーブンは全て家庭用です。 しかし、冷凍冷蔵庫、食器保管庫、炊飯器だけは業務用にしました。   このように家庭用と業務用を調理室のスペースや電気容量に合わせて工夫することも可能です。 私たちは設計の段階でそこまで想定していなかったため、工事の最後の段階で電気容量を増やしたり、一部調理室の家具をキャンセルしたりといったことが発生しました。 やはりこういったことは、同規模の保育園を0から立ち上げた人に聞かないと分からないものだなと感じました。   上記の点を踏まえて、内装工事の発注・契約お勧めします。   \引き続きの応援よろしくお願いいたします/ ▶子どもに関わる事業立ち上げサポートをリターンに選ぶhttps://goo.gl/mSdiAi▶個別相談(1時間×3回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/7ALGFx▶個別相談(1時間×10回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/3Ytczc▶それ以外のリターンで応援するhttps://goo.gl/xbYdGr またサポートや相談をご検討頂いている方向けのイベントを3月21日(祝・水)に開催予定です!詳細こちらからご覧ください。【限定10名】https://www.facebook.com/events/176792166444446 


thumbnail

(写真は子育て支援員研修の救命講習の際のものです) こんにちは、にじいろおうちえん園長の不破です。 今日は物件を最終決定・契約する前に「やっておけばよかった…」と後悔したことについてお伝えします。 ※保育園立ち上げ日記バックナンバー①保育園を作ることをさらに後押しさせた若手女子職員の結婚https://goo.gl/vQqAy4②物件探しのポイント4つhttps://goo.gl/zUpM64③その物件本当に使える?内覧に行く前に必ず確認することhttps://goo.gl/hY5LMG④内覧時にチェックすること3つ。ポイントは安全性の確保と理解共有https://goo.gl/n6WCJw   ①保育園として使えるか保育園を運営している人に相談する 室内環境に関しては保育園を運営されている方に相談していたのですが、「エレベーターの広さや停まる階数」「階段の全てに手すりがあるか」などは確認不足な点がありました。 こちらもできれば複数人かつ特に自分がつくる園と同じ規模の園を運営している方に話を聞きにいきましょう。   ②(できれば保育園専門)設計会社の人に物件を見てもらう。 こちらは保育園の設計をしたことがある設計会社にお願いしましょう。私は 1.ネットで保育園の実績があり 2.内装の雰囲気が自分のイメージと近い写真が掲載されていること 3.千葉県市川市から電車で30分圏内のところ に絞って探しました。 最終的に3社に問い合わせをして、内装工事の見積は2社からもらいましたが、時間があればもう少し見積はもらった方が良いと思いました。 内装は、保育園は年齢毎に必要面積や防火にする箇所など、建築基準法や消防法に則った設計が必要です。 調理室がある場合には、別で調理設備専門の方に設計の段階でアドバイスをもらう必要もあるので、保育園の設計経験がないと話を理解してもらうのはかなり難しいし、時間がかかると感じました。   ③仲介会社や管理会社に保育園が入ることに反対されないか、ベビーカーの置き場があるか、工事に関する理事会の規定がないかを確認する。  今回特に失敗したと思うポイントはこの③です。 マンションの理事会がどんなものか想定していなかったので、内装工事が始まってから床の防音工事で必要な防音の数値や避難経路である救助袋の設置許可を得るまでにとても長い時間がかかりました。 またその後もベビーカーの置き場などの交渉やポストの設置などにも、これまで借りたどのテナントよりも話を通すのに時間がかかります。 居住者がいるビルだと住人でつくった理事会があるので、それよりも店舗専用のビルの方が工事などの許可に関してのスピードは早いように思います。 上記の3点を踏まえて、物件の決定や設計会社を探すことをお勧めします。   \引き続きの応援よろしくお願いいたします/ ▶子どもに関わる事業立ち上げサポートをリターンに選ぶhttps://goo.gl/Jzqb1M ▶個別相談(1時間×3回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/WDHQ7T ▶個別相談(1時間×10回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/JDzgiX ▶それ以外のリターンで応援するhttps://goo.gl/idcbnt またサポートや相談をご検討頂いている方向けのイベントを3月21日(祝・水)に開催予定です!詳細こちらからご覧ください。【限定10名】https://www.facebook.com/events/176792166444446 


thumbnail

こんにちは、にじいろおうちえん園長の不破です。 今日は内覧に行く際に注意するポイントについてお伝えしたいと思います。 ①2方向に避難ができるか これは児童福祉施設全般で共通です。 地震や火災があった際に1方向しか逃げられないと、人がたくさんいて動けなかったり、車が渋滞していたり、冠水していたりなどの可能性もあるので、必ず2つの違う方向へ逃げられるかどうかが大事です。これは認可保育園でも企業主導型でも必要な要件になります。    ②目の前の道路や敷地内をチェック 保育園の送迎する際には、保護者の方は子どもをベビーカー、もしくはおんぶや抱っこ、手をつないで子どもを連れてきます。それに加え月曜日など週初めや月初めは、シーツやバスタオルなども持ってくるのでかなり荷物になります。その状態で「安全に通れるだけの道幅があるか」「車がスピードを出す場所じゃないか」「夜、子どもと母親が歩く際に真っ暗な道でないか」を確認する必要があります。 また「物件の敷地内にベビーカー置き場や自転車、車などを一時的に停められるスペースがあるかどうか」なども重要なポイントになります。 敷地内に止められない場合は「徒歩数分の場所に駐車場や駐輪場があるか」「ベビーカーを乗せてエレベーターに乗れるか」を必ずチェックしましょう。   ③周辺環境やテナントをチェック 物件や目の前の道路だけでなく、周辺環境や同じビルのテナント、住人についても知る必要があります。まず「園児の年齢に合わせて徒歩やお散歩カーで行ける距離に、公園など園庭の代わりになる場所」があるか。また、「公園までに行く道は園児が自分で歩いても安全か」「ベビーカーやお散歩カーに載せてガタガタしないか」などをチェックする必要があります。     そして、ビルのテナントを借りるにしても、新たに土地を探して建設するにしても、「住人に理解を得られるか」「ビルの場合は上下階のテナントが理解してくれそうな店舗か」が重要です。 理解が得やすいのは、病院や薬局、子どもを対象とした英語や習い事などの教室です。 *** 私が今回にじいろおうちえんに選んだ物件は、ビルの2階にあります。ビルの下の階は「歯医者」「エステサロン」「薬局」で、上層階は居住者がいるビルです。   決めてとなったポイントは ①法人の本部から近い(徒歩1分程度) ②敷地内の駐車場は借りられなかったものの、目の前に大きな駐車場と すぐ裏には市営の駐輪場、そして道幅は広く駅から3分と、アクセス良かったこと ③屋外階段と屋内階段の両方があったこと ④室内の日当たりもとても良かったこと です。  ただもっとしっかりチェックしておけば良かった、と後悔したことも何点かありました。こちらは次回、私の失敗ポイントとしてお伝えしたいと思います。   \引き続きの応援よろしくお願いいたします/ ▶子どもに関わる事業立ち上げサポートをリターンに選ぶhttps://goo.gl/P5Zkrg ▶個別相談(1時間×3回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/MyeqBE ▶個別相談(1時間×10回)をリターンに選ぶhttps://goo.gl/4qzjHz ▶それ以外のリターンで応援するhttps://goo.gl/ugRgrw またサポートや相談をご検討頂いている方向けのイベントを3月21日(祝・水)に開催予定です!詳細こちらからご覧ください。https://www.facebook.com/events/176792166444446