もともと「商売下手だよね」って言われていた。
「もっと儲かる方法あるでしょ?」って言われていた。
「儲かっているかと思っていた」と言われたことも。
う~~ん。25年間会社を経営してきたが、そこはどうでもいいんだよね。
いや、次第にどうでもよくなっていったのかもしれないんだけど、お金儲けにはそんなに興味がない。
自分が楽しいこと、周りを巻き込んで楽しいこと、そして周りが喜んでくれることを優先して動いてきた。
コロナ禍で世の中が大きく変わった50歳の時、ひょんなことから『持続可能な資本主義』の著者・新井和宏さんの無料座談会に参加した。
そこでeumoアカデミーのことを聞いた。
週に1度の講座であることに加えて、コロナ禍の影響でオンライン開催になったことで福岡からでも参加できそうだと思った。
これも運命なのだろうか?
基本的にこういう料金がかかるセミナーは、はなから検討もしないことが多いのだが、なんとなくこれは今後につながると直感した。
自分としては珍しく、知ったその日に申し込んだ気がする。
eumoアカデミーの最終回は全講座を振り返っての意見交換会だった。
改めて見渡してみると参加者約20名のほとんどが一回り以上年下。
中には自分の年齢の半分ぐらいの人もいた。
若いときからこんな講座や仲間に出会えて羨ましいというのが本音だった。
そしてその仲間に加えていただいたことにも感謝しつつ、振り返りの感想を述べた。
この講座を受講した2ヶ月半で何よりも大きな出来事だったのは、私が救急車で運ばれて緊急入院をしたことだった。
しかしこれも、前後の講座とつながっていた感じがする。
人生観が否応なしに変わり、今までにも増して「頑張らなくてもいい」と思うようになった。
自分には最後(死)があり、そこに向けてどれだけお金を稼いでもあの世にお金は持って行けない。
無理すると楽しくないし、社長がそんな様子ではスタッフにも無理を強いてしまうだろうし。
さて、どんな振り返りをしたかというと、今回の全講座2ヶ月半で9名の講師の話を聞き、そしてそこで紹介された書籍をたくさん読んだ。
普段あまり本を読まない私なので、まだ手をつけていない本もたくさんあるのだが、かなりの情報をインプットした。
そのため、まだ処理が追いついていないというのが正直なところ。
毎回講座ごとに振り返りをしているのも、自分の頭を整理するためだった。
その過程で自分の特殊な環境に感謝した。
父方は東洋医学の鍼灸師、母方はお寺。
5人兄弟の長子という家族構成も、高校からの先輩なしという境遇も。
家では東洋の考え方が刷り込まれ、学校では誰も指示してくれないので常にアクションを起こさないといけない。
これはまれに見る環境だと思う。
自分で作り出そうとしても、できない環境。
そういう意味で、親にも感謝だが、先祖にも感謝だなぁと思った。
講義の中でどれが良かったかをまとめようと思ったが、結局まとまらないことにも気づいた。
なぜなら「こういう話あったよな」と思ったところで、どの講座か思い出せない。
いや、どの講座でも似たようなことを言っていた気がする。
結局これは根っこがつながっているからだ、ということに気がついた。
一番私につながっていて、納得したのが「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の関係。
・自己受容:肯定的にしょうがないと受け入れる。この環境になったのは、雨だからしょうがないよね。風が吹いているからしょうがないのよ。じゃあ、どうしよう?と受け入れる。
・他者信頼:他人は違う、を受け入れる。自分と他者は違っていい。それをどう信頼するか。ここには、対話(ダイアログ)が必要だ。
・他者貢献:自分にできる精一杯のことを他者に施す。しかし自己犠牲になってはいけない。自分も楽しんでできること、自分がやってみたいと思うことをしながら相手の役に立つ。ただし、おせっかいや無駄なことにならないように。ここにも、ダイアログが必要だ。これは、キャリア開発の読書会で学んだ14図だ。
つまり「徳」=自分の最善を他者に尽くしきること。
そしてこれらに共通するのが「許す」だと思った。
自己受容に関しても、自分の環境を許す。
他者信頼に関しても、他者を許す。
そんな事を考えたとき、自分も他人も許すことができるコミュニティが重要だと再確認した。
東区オフ会しかり、ウォーキング部しかり、ひとみ会しかり、オープンイーハイブしかり。
改めて自分は恵まれていると感じた。
コミュニティに関して、この講座で知った言葉。
・ありがとう(感謝の言葉)
・うれしい(素直な喜び)
・助かったよ(お礼の言葉)
これが言い合える仲間で作るコミュニティ。
人は一人では生きていけない。
一人だけで生きようとするとマウンティング合戦になり、相手からHP(ヒットポイント)を奪い合う…そんな関係になる。
しかし東洋、特に日本では、コミュニティという「場」にこそ命を吹き込まないといけない。
場に力を注ぐことで自分も生きられる。
惜しみなくコミュニティに命を吹き込む。
それは会社においても同じことだと思う。
スタッフ一人ひとりに叶えたい夢があるし、それぞれに抱える事情もある。
これまで日本の会社は一方的に条件を出して従業員を雇ってきた。
そして条件に合致しない人に対しては、平気で「正社員では雇えません」と切り捨ててきた。
そのことに何の疑問も抱いていない。
産休・育休を取るなら無理。
転勤できないなら無理。
しかしこれはあまりにも身勝手な態度だ。
会社は社会に貢献するための存在なのに、最も身近なスタッフを全く許していない。
まずはこの構造を改めなければならない。