Check our Terms and Privacy Policy.

藤沢市の公共施設から【断熱の輪】を広げていこう|小糸小学校で断熱ワークショップ

夏は涼しく冬は暖かく過ごせる!そんな断熱の理解を広めたい。その想いから藤沢市立小糸小学校の多目的教室で、子どもたちが参加・実体験できる断熱ワークショップを開催します。本プロジェクトを通じて断熱の輪が広がり、脱炭素の取組としても藤沢市の公共施設の新設・改築時には断熱は必須になってほしい!

現在の支援総額

1,141,500

103%

目標金額は1,100,000円

支援者数

180

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/02/13に募集を開始し、 180人の支援により 1,141,500円の資金を集め、 2023/03/24に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

藤沢市の公共施設から【断熱の輪】を広げていこう|小糸小学校で断熱ワークショップ

現在の支援総額

1,141,500

103%達成

終了

目標金額1,100,000

支援者数180

このプロジェクトは、2023/02/13に募集を開始し、 180人の支援により 1,141,500円の資金を集め、 2023/03/24に募集を終了しました

夏は涼しく冬は暖かく過ごせる!そんな断熱の理解を広めたい。その想いから藤沢市立小糸小学校の多目的教室で、子どもたちが参加・実体験できる断熱ワークショップを開催します。本プロジェクトを通じて断熱の輪が広がり、脱炭素の取組としても藤沢市の公共施設の新設・改築時には断熱は必須になってほしい!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

#藤沢市 の付いた活動報告

thumbnail

皆さん、こんにちは!ふじさわ学校断熱ワークショップ実行委員会の藤法です。8月は猛暑が続き、台風10号は日本列島を横断していますね。雨の被害があった地域にお住いの方もいらっしゃるかもしれません…。台風に限らず、豪雨災害が連続して起こっていますね…。藤沢市では令和7年度に新しい「藤沢市市政運営の総合指針」を策定します。この総合指針は市の方針を決める上位計画なので、街づくりの方針となります。現在、長期的な視点に関するアンケートを実施中です。ぜひ藤沢市外でも藤沢市に関心がある人はアンケートに回答してみてください!たくさんの意見が集まると、今よりもっと住みやすい街になるのではないでしょうか?何でも行政頼みではなく、自分たちで解決できることは進めていきたいと思いますが、災害に対する対策や、「建物の断熱化」を推進していくにはやはり行政が大切だなと感じます。この「藤沢市市政運営の総合指針」の策定に合わせて、では「どんな街だと住みやすいんだろう?」と思い、実行委員会のメンバーである「#6年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト」でイベントを企画しました。題して…「藤沢のミライどんな街にしたい?~ラップにのせて夢を語ろう~」〈詳細〉◆9月11日(水)10:00~12:00◆9月22日(日)10:00~12:00※2日間同じ内容です ※要予約★申込フォーム:https://forms.gle/y91Ckbz8eMZTsNEg8場所:藤沢労働会館(Fプレイス)304会議室参加費:大人300円 子ども無料(小中学生・高校生まで)主催:#6年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト〈どんなことするの?〉イベントではみんなが住んでいて感じてる「困りごと」を出しあい、出てきたキーワードを使って「藤沢のミライ」をラップにするワークを行います。※ラップは「へらずぐち」のお二人が担当します。(9月22日(日)は二人とも参加)楽しく和気あいあいと話あいたいので、お茶あり、お菓子あり、子どもも参加OKのイベントです!(ラップをうたうのにハードルがあれば、困りごと共有と歌詞をつくるところだけ参加してもらってもOKです)藤沢市に住んでるかた、お近くの方、気になるかた、おともだちを誘ってぜひきてくださいね。引き続き断熱に関しても活動を続けていきます!応援宜しくお願い致します。


thumbnail

文部科学省が「学校施設のZEB化の手引き」を発行しました!中には断熱改修から!との明記があります。2023年8月に「学校の断熱改修を、早急に進めてください」の署名を提出があり、ふじさわ学校断熱ワークショップ実行委員会もこちらの署名の実行委員として当時の文部科学大臣へ提出に参加しました。(署名に参加して下さった皆さま、ありがとうございます!)4月末ですが、既に夏日(25℃以上)が続き、中には真夏日(30℃以上)を観測している地域もあります。改めて、学校の断熱化を早急に進める必要があるのではと感じている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そこで皆さんにお願いです。断熱改修を求めるときに大事なのが「当事者の声」です。学校に通っている子どもたちの実際の声を集めたいと、現在グリーンピースジャパンさんがアンケートを実施しています。アンケートはこちら*第一次締め切りが4月30日となっております。第二次、もあると思いますので、ギリギリですが紹介させていただきました。協力できる方はぜひ回答いただけたら嬉しいです。もうひとつ、お知らせです!小糸小学校断熱ワークショップの際にも取材して下さった、ノンフィクションライターであり、「断熱」が日本を救う 著者の高橋真樹さんが藤沢市で断熱についての勉強会を5月11日に実施されます。詳細はコチラせっかくの機会なので、ご紹介させていただきました!またご報告させていただきます。ふじさわ学校断熱ワークショップ実行委員会


thumbnail

脱炭素チャレンジ杯2024 市民部門の環境大臣賞(金賞)を受賞しました!ふじさわ学校断熱ワークショップ実行委員会の藤法です。実行委員会の主なメンバーである#7年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト(2024年からは#6年後~と名前が変更しております)として、昨年「脱炭素チャレンジ杯2024」にエントリーしファイナリストに選ばれていました。2024年2月6日の授賞式にて...「市民部門の環境大臣賞(金賞)」を受賞しました!応援してもらっている皆さまにも見ていただければ!と、こちらでもご報告させていただきます。評価されたポイントとしては(簡単にまとめてますが)・みんなが楽しそうなのが伝わってくる・市民、行政、企業の繋がりが実際に生まれ、変化が起きている・これからも続いていきそうな活動であるという点。私たちもこんなにたくさんの方に応援して頂けると当初は想像しておりませんでした。本当にありがたく思っております。「楽しく」発信、これからも続けていきたいと思います。Instagram小糸小学校の断熱ワークショップで断熱について子どもたちにもわかりやすく教えてくれた竹内昌義先生のVoicyでも紹介していただきました~!(嬉しいです!)上記の動画で最後に紹介している民間施設の断熱ワークショップは2/11に実施いたしました。クラウドファンディングでの余剰資金を使ったワークショップですので、またこちらについてもご報告させていただきます。引き続き応援宜しくお願い致します!ふじさわ学校断熱ワークショップ実行委員会


thumbnail

ワークショップ当日の様子!お久しぶりの投稿となりました。ふじさわ学校断熱ワークショップ実行委員会です。みなさまの応援のお陰で、3/25㈯に無事ワークショップを行うことが出来ました。当日の様子をご取材いただきましたので、ご報告いたします。①タウンニュースさま地元の情報誌である、タウンニュースさまにご取材いただきました。https://www.townnews.co.jp/0601/2023/03/31/671990.html②共同通信さま嬉しいことに、動画でのご取材をいただきました!当日の楽しそうな様子をご覧いただけますと嬉しいです。https://www.youtube.com/watch?v=HLnjS168KIA現在、私たちは実施報告書の作成、リターン発送準備などを行っております。様々お時間頂いておりますが、もうしばらくお待ちくださいませ!またご報告させていただきます!


thumbnail

武本匡弘さまより応援メッセージをいただきました!私たちメンバーの多くが所属するNPO法人気候危機対策ネットワークの代表でいらっしゃいます。メッセージありがとうございます。「気候変動対策は地球の気温を、"せめて1,5℃"までに抑えようという待ったなしの状況にあり、その達成にはエネルギー革命が喫急の課題です。社会・経済システムの変革という課題と共に、個人が取り組むべき行動として「住環境の改革」は避けられません。省エネ・建物の断熱等がどれだけ地球を救うための効果的な行動の選択になり得るか?学校・教育環境の中で子ども達に体感させることは、正に未来への投資と言えます。地球と子ども達の未来のために是非ご賛同ください!NPO気候危機対策ネットワーク 代表 武本匡弘」プロダイバーとして40年以上活躍され、気候変動の影響による海の変化に気づき環境活動家として活動を開始。現在多くの講演会、セミナーの開催、海岸生物観察会、ヨットへの乗船会などを実施され、気候危機や環境破壊について共に考える場を提供しておられます。藤沢市に「プラスチックフリー・ゼロウェイスト」をコンセプトとした「エコストアパパラギ」を開業されました。今回のクラウドファンディングのリターンでもご協力いただいております。「子どもたちの未来のために」改めて私たちがやろうとしていることの大事さを認識させてもらいました。心強い応援メッセージありがとうございます。クラウドファンディングの残り期間、あと3日となりました…!再度のクラウドファンディングのページのシェアなど、応援して頂けますと大変嬉しく存じます。宜しくお願い致します!