<私たちが目指すもの!>
2023年12月を目途に東京都内のとある学校でオンラインでベーゴマ世界大会の配信の計画をしております。平安時代から続いているベーゴマ遊び。大正・昭和初期には子供たちが遊ぶものがない中、鉄をコマのように回すベーゴマが流行しました。現在、ベーゴマは全国大会をはじめ大きな大会があります。そしてクラブチームなどもあり、そこでで大なり小なりの大会はありますが、小さいコミュニティの中でやっているのが現状です。そして、コロナ禍で遊びの制限もあり、ベーゴマプレイヤーが減っている傾向にもあります。しかし最近ではインバウンド需要が回復しつつ、ベーゴマ遊びを世界に発信するチャンスであると思っています。そこで多くの人々に興味を持ってもらえるように、イベントを運営するために〝βStadium(ベースタジアム)〟と称した協会を作りたいと思っております。そこで日本の伝統的な遊びのベーゴマを世界に発信していきたいと考えています。そのため、30万円をご支援してしただきたいと思っております。ご支援いただきましたあかつきには、オリジナルベーゴマを作り、配信機材など大会に必要なものに購入資金などに充てさせていただきたいと思っております。ご支援いただきました方には、大会用オリジナルのベーゴマとベーゴマを手作りでピカベー(磨き上げた特別なベーゴマ)セットをご提供させていただこうと考えております。
<ベーゴマの魅力‼>
わたくしたちは、ベーゴマの普及を目的に集まった5名です。ベーゴマは「削る」「回す」「弾く」3つの要素で成り立っています。削るとは、ひとつのコマをどのように鉄鋼ヤスリを使ってカスタマイズするか?削り方ひとつでコマの動きが変わります。物理的要素が多分に含まれて子供たちへの知育教育にも最適。回すとは、相手との駆け引きでどこに投げ入れるか!瞬時の対応力が求められます。弾くとは、力いっぱい投げれば勝てるわけではありません。上記の二つと力の入れ方で回り方ひとつ変わるので全体をうまく利用して初めて相手のコマを弾き飛ばして勝てるゲーム。このベーゴマは現代とは逆行するアナログな遊びです。ルールは地域によってまちまちです。そのため、世界に通ずるようにルールの一本化し、遊びからスポーツにしたいと思っています。パラリストにもで広げられるようにと思っています、その実現のためには、協会を作り、大会を企画・提案をしていき、それをオンライン配信ができればと考えております。ぜひご賛同いただいた方は、ご協力のほどお願い申し上げます。
<日本の昔の遊びから世界のスポーツへ‼>
遊びからスポーツへを合言葉にわたくしたちは競技性の高い物にしていきたいと思っています。実際にプレイヤーとしては、本当にスポーツ感覚でしかないと思っています。
その面白さをインバウンドで来日される外国人をはじめ、オンライン中継や現地でのデモンストレーションが不可欠と考えています。現在、タイやアラブ、ヨーロッパなど日本の文化を発信する番組も放送されています。世界的には日本のカルチャーに興味をたくさん持っていただけるのもうなずけます。そのため、世界共通のルールを作り、たくさんの大会を開催したいと思っています。行く行くは、世界に協会を立ち上げてもらい、世界大会ができるように考えています。日本発のけん玉やヨーヨーが世界的な遊びになったと同様にベーゴマもその可能性を秘めているからです。
<誰でも簡単に、そして楽しくできるスポーツ‼>
ベーゴマは、老若男女問わず一緒にできるツールです。現在確認できている中では幼稚園児から89歳の高齢に至るまで、年齢・性別関係なく誰とでも、一緒に遊べています。実際イベントをするとたくさんの人たちが足を止め、小さい子は親にねだり、遊んだり、ご老人は昔はよく遊んでいたと見ていきます。最近では、ベーゴマで遊んでいる人たちに子供たちが興味を持ち色々聞く母親がはまるケースもたくさんあります。ベーゴマを通して、親子の絆がより深く感じる機会もたくさんあります。わたくしも現在中学生の娘と一緒にベーゴマをプレイしています。
コロナ禍以前は、ショッピングモールの広場を借りてイベントを開いたり、児童館への無料で教えに行ったりしていました。ショッピングモールでのイベントでは、無料で回し方を教えたりして、およそ250名ほどの方が回したいと言って老若男女の方が体験をされました(ショッピングモールイベントで過去最大と言われました)児童館では体験したい子たちだけを集めて教えましたが、そこでもおよそ70名のお子様が体験をし、上記のイベントにも来てくださいました。
*下記の写真はイメージです。
提供:東京ベーゴマ
<ご提供いただきましたお心遣いの使用について>
皆様からご支援頂いた使用内訳
・オリジナルベーゴマ作成:10万円・イベント会場使用料:10万円・雑費10万円(手数料17%・ 人件費込み)
リターンについて
オリジナルベーゴマとピカピカのベーゴマセットを提供
・オリジナルベーゴマ(サイズ:30mm x 18mm、○個お届け)
・加工と磨き上げたオリジナルベーゴマ(サイズ:27mm x 18mm、1個お届け)
*下記はイメージです
*下記はイメージです
提供:東京ベーゴマ
実施スケジュール
2023年6月上旬 事務局立ち上げ(SNS開設)
2023年7月下旬 ご支援のお品物の順次発送(鋳物で手作りのため、時間がかかる場合があり発送が遅くなります)2023年7月中旬~8月下旬(学校の夏休みを中心に) デモンストレーション開始*ショッピングモールや公園などでベーゴマの魅力を発信及びオンライン用イベントのテスト開始。
2023年9月 デモンストレーション。オンラインイベントの各パートのリハーサル及び実地練習
2023年12月上旬 オンライン大会の参加者決定2023年12月下旬 第1回オンラインチャンピオンシップ開催
*チャンピオン決定
最後に…
現在はデジタルの時代。ゲームやインターネットなど人と直接かかわらない遊びがたくさんある。しかし、現在昭和が見直され音楽や遊び、カルチャーなどがブームを起こしている。そこで、わたくしたちはアナログの原点回帰を合言葉に、ベーゴマ遊びをスポーツ化にして、人と人のつながりを選り強固にし、誰もが人と交われる社会貢献を目指してまいりたいと思っています。見ていただいた人は是非、今の時代だけでなく昔良き時代を思い出していただきたく思っております。そこで、ご賛同いただき寄付だけではなくぜひご一緒できることを願っております。
もし、ご興味をいただきご連絡をいただければ、小学校や学童などにも訪問し、ベーゴマの魅力を伝えに行くことも考えています。ぜひご相談ください。
【Tik Tok 〝beijyo〟】でベーゴマの宣伝も行っています。ぜひこちらもご覧いただき、〝いいね〟を押していただき拡散をお願いしたいと思っております。
beijyo (@beijyo) | TikTok
*長文にて最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました。
本プロジェクトはAll-or-nothing 方式で実施します。
コメント
もっと見る