Check our Terms and Privacy Policy.

アースデイ東京 2023 ソーラーツリープロジェクト 

気候危機や水問題の解決策となるのが再生可能エネルギーです。そのため、より多くの方に再生可能エネルギーを知っていただく必要があります。このプロジェクトでは、再生可能エネルギーを身近に感じてもらうために、アースデイ東京2023にてソーラーパネルを使用したツリー型のモニュメントの製作・展示を行います。

現在の支援総額

384,000

128%

目標金額は300,000円

支援者数

54

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/03/18に募集を開始し、 54人の支援により 384,000円の資金を集め、 2023/04/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

アースデイ東京 2023 ソーラーツリープロジェクト 

現在の支援総額

384,000

128%達成

終了

目標金額300,000

支援者数54

このプロジェクトは、2023/03/18に募集を開始し、 54人の支援により 384,000円の資金を集め、 2023/04/30に募集を終了しました

気候危機や水問題の解決策となるのが再生可能エネルギーです。そのため、より多くの方に再生可能エネルギーを知っていただく必要があります。このプロジェクトでは、再生可能エネルギーを身近に感じてもらうために、アースデイ東京2023にてソーラーパネルを使用したツリー型のモニュメントの製作・展示を行います。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

わたしのミライ の付いた活動報告

thumbnail

ソーラーツリーのクラウドファンディング、いよいよ最終日となりました。朝起きてびっくり。支援金額が37万円になっていました。目標額を7万円も超えることができました。本当に感謝!感謝です。今回の冒頭写真は、実際に発電し電気として供給されている発電所の写真です。千葉県匝瑳市のソーラーシェアリング発電所の写真です。写っていない下では有機大豆が青々と育っています。シェアリングとは、農業と発電のシェアの意味で、一つの土地で二つの成果をあげています。ソーラーシェアリングは日本の発明です。考案された長島先生の最初の実験地が千葉県だったので、千葉、茨城、埼玉といった首都圏(の都市近郊)を中心に広がっています。まだ全国的には、知らないという地域も多いかと思います。しかし、すでに世界に広がりつつあります。このシェアリングがEV(電気自動車)が自動車の産業構造を変えたように世界の農業の仕組み、発電の仕組みを変える日もやがて来るでしょう。ソーラーツリー も思いつきでした。とりあえず作ってみたら、こんなふうになりました・・というのが今回です。まだ実用的ではありません。陸屋根住宅の屋上に「常設」して発電する・・ことはできないかという案は、来場された方の「要望」として実際にありました。夜はLEDライトでイルミネーションになり、その横でビールでも・・というのも良いですよね。もう少し大型にして「EVステーション」にできないかという案は、当初からあります。ただそれには大きな(20kWh〜30kWh)蓄電池が必要かなと思います。町のあちこちにソーラーツリー があって、しばし太陽からEV充電しているという「のんびりした構図」も良いですね。ガソリンスタンドじゃなくてソーラースタンド。一つものを作ってみると、あれもできそうかな、これもできそうかなと発想が広がります。皆さんも何かをやってみると良いかと思います。雷雨のアースデイ代々木公園で考えたのは「ソーラーブース」です。ツリーを見せるだけじゃなく、ブース自体をソーラーの部屋にする。建築基準法とかが複雑に絡むようになるので、そう簡単ではないかもしれませんが、組み立て式のブースで、屋根はソーラーというものです。実際に柱は何本だろう。屋根にはどんなふうに木材を組むか・・などと、もう頭は勝手に考え始めています。作ることはできても、それを維持管理するにはどうするのか・・(今回想定していなかったので)などなど、いろんな課題が見えてきます。だから大変だから「やらない」のか、大変なことを乗り越えた先の世界が見たいから進むのか。まあ人はそれぞれだろうと思います。なぜかわたしは後者の人間なのです。走り始めると、いろんな人が力を貸してくれます。自分1人ではとてもできなかったことが出来上がって行く・・実はこれが、わたしが積み重ねてきた体験なのかなと思います。迷惑なやつだ・・と思われながら、すいませんと言いながら前にしか進まない。こんな奴ですが、そしてこんな奴が理事長をしている市民電力連絡会ですが、次にお会いしました時、おー今度はこれかと、また応援していただけると嬉しいです。どうもありがとうございました!なお、ご支援は本日24時までOKです。まだ行けますよ。よろしくお願いします!


thumbnail

アースデイ東京2023の本番直前となりました。当日ご来場いただくためのご案内となります。ソーラーツリーワークショップのブース番号は114、115になります。BS朝日様のブースの正面です。■4月15日(土) 組み立て参加者の集合は10時ソーラーツリーのパーツを組み立て、パネルを取り付け、発電開始までやります。クラファンサイト構築・運営に、協力していただいたBENIRIGOのメンバーも朝から参加されます。終了時間は15時頃の予定。作業参加者は、多少汚れても良い格好で。お昼は交代で食べに行きます。アースデイ会場内にフードブース多数。ゴミを出さないようにマイ食器を持ってきてください。(食器を借りると100円かかります。)夕方18時頃から、イルミネーションに点灯します。※見学者はご自由に、お好きな時間においでください。■4月16日 ソーラーツリーが作った電気を使って、ZOOM配信。https://us02web.zoom.us/j/87103379950?pwd=VCtuWFVvMGZWWnBXbzVsV2NCZE9PUT09 (ミーティングID: 871 0337 9950 パスコード: 268690)<配信プログラム(現場で聞いていただいても構いません。)>11時〜12時 GPP電気の話(竹村英明がGPP電気の未来を語ります。)GPP電気は、この4月から供給エリアを拡大。中部電力と東北電力エリアに広がります。販売開始は6月の検針日からですが申込み開始は4月から。なぜ、GPPはエリア拡大に踏み切ったのか?その真意が明らかになります。12時〜13時 市民電力連絡会総会記念講演飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所)の講演録画配信。2023年2月17日収録 「どうする日本のエネルギー政策 −GXを超えて−」の内容をお届けします。13時〜14時 太陽光発電の新時代を作るペロブスカイトシリコン結晶の時代から、造形自在のペロブスカイト時代が到来か。市民電力ゼミナール2023の第1回(4月21日金曜日夜19時より)の予告を兼ね、案内人の佐々木和宏が語ります。14時〜15時 市民電力ゼミナール2022から2022年8月26日収録 「太陽光パネル再資源化の最前線」の録画配信。太陽光発電パネルの解体、再資源化に取り組む2事業者さんの報告です。15時〜17時 全員参加型セッション「ソーラーツリーの活用法」司会進行:竹村英明ソーラーツリーにはすでに5回の活用オファーが来ています。どんなイベントで使われるのか、イベント主催者の声を聞いてみましょう。さらにイベント活用から「常設」の何かに進んでいくのでは。例えば携帯・パソコン充電スタンドとか、ソーラートイレとか・・・。やがては、EV充電スタンドになると思うが・・。などなど、みんなで考えてみましょう。こちらにもクラファンサイト構築・運営に、協力していただいたBENIRIGOのメンバーが参加されます。会場マップ貼ってみます。