2019/09/13 21:37

お久しぶりです。

オーストラリアに来て、9ヶ月が経ちました。

あと3ヶ月したら1年経つので、オーストラリアを出て他の国へ行く予定です。


最近何しているかと言うと、毎日ブロッコリーを刈っています(笑)

亜熱帯地域のクイーンズランド州にある、【ガトン】(GATTON)という田舎町に住んで、農家の仕事をしているんです。

毎日、炎天下の中汗かいて、泥にまみれて働いた後のビールは最高です!

朝日が昇る前から働き始め、夜9時頃には寝てます。

まさに田舎の農家生活。


今日は、最近改めて感じていることを書きます。

「住む環境による生活スタイルの違いについて」


現在僕は、先述したようにオーストラリアの田舎町に住んでいます。

人口はおよそ7000人。


こんな田舎で生活していると、お金がかかりません!

外食は滅多にしない。家賃は安い。服や雑貨等も買わない(店が限られているので)。

しかも今は毎日のように、ファームからブロッコリーをもらってきています(笑)

毎週月曜日は、近くの教会で無料の夕食を配っているので、最高です。

ビールだって、箱買いしているのでジュースと変わらないくらいの値段です。


自炊にかかる食費を計算すると、1食100円以下になることがほとんど。

1食20円くらいの時だって、よくあります。

この物価の高いオーストラリアで。


だから、まともな仕事さえ続けることができていれば、自然とお金が貯まっていきます。

楽しみといえば、「自分で作ること」

自炊の料理は、けっこうたくさんの量を作っても驚くほどの安さ。

ブログも構築中です。



しかし旅に出る前、僕は大阪の都会に住んでいました。

家から徒歩数分のところには、駅前の飲み屋街。数え切れないほどの飲食店。

それはもう魅力的で、よく飲みに行っていました。


都会に住んでいると、自炊をすることは今に比べるとかなり少なかったです。

美味しいお店がすぐそこにたくさんあるから。

だから、自然とお金を使うようになるんです。


大阪にいた頃と今では、生活スタイルが全く違う。

もちろんどっちが良くて、どっちが悪いと言う訳でもありません。

僕はどっちの生活も好きですが、その時の状況に応じて住む環境を変えることで、自動的に生活スタイルを変えることができるのだと感じています。

これは、色々なところに住んでみないとわからないことです。

そして、自分の嗜好にも気が付きます。

何でも、世の中はやってみないとわからないことだらけ。


海外に出ると、日本では経験できないようなことを簡単に経験できます。

常識やルールが違うので。


最近あった、ちょっと変わった出来事といえば

・住んでいるシェアハウスが売れて、引っ越しを余儀無くされた。

・家の前に停めていたハウスオーナーの車が、夜中になぜか全焼、消防車を呼ぶ騒ぎに。

・職場をクビになった。

・その3日後くらいには、違う職場で働き始めた。

・ウルル(エアーズロック)でアボリジニと戦った。

と、すぐ思いつくことだけでもこれだけあります。


日本で生活していたら、なかなか経験しないことが多いと思います。

だからこそ旅は面白い。



こんなにオーストラリアに長くいるとは思いませんでした。

そしてこんなに旅が長くなるとは思いませんでした。

1年前は、オーストラリアワーホリに行こうかどうか考え出した頃。

1年後はどこで何をしているのか、全くわかりません。

むしろ3ヶ月後以降のことだってわかりません。


その時々で、やりたいこと・行きたいところは変わってくるので、それに従って旅を進めて行きたいと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


ブログでは、現在いるオーストラリアにまつわる記事を更新しています。

是非一度、読んでみてください。

ブログはこちらから!