2023/11/07 19:52

こんにちは。増一屋合同会社の吉田です。

私たちは様々なメーカーさんの大豆ミートを使って大豆ミートのお惣菜を作っています。それはまるで、「その日の料理にピッタリな肉を使っている」かのようにです。

牛肉、豚肉、鶏肉に合った料理。さらに肩肉、もも肉、胸肉など部位によっても肉質や味、食感も異なります。このように大豆ミートもメーカーや種類によって異なります。そこも料理づくりの楽しみです。

ちょっとだけ、どこのメーカでどの料理を使っているかお教えしますね。よければ参考にしてお料理してみてください。

【ロールキャベツ、キンパ】 → アリサン オムニミートを使用(ひき肉タイプ:冷凍)

解凍してすぐに使えるので簡単で調理しやすいです。餃子や肉まんなどにも適しています。ちょっと柔らかいかなと思うので私達のハンバーグは他の大豆ミートを使っています。

【キーマカレー、ボロネーゼ】 → マルコメ 大豆ラボを使用(ミンチタイプ:乾燥)

スーパーにも置いてあるので簡単に購入できます。乾燥タイプなので下処理が必要ですが初心者さんにはおススメです。歯ごたえもあって本当のそぼろ肉みたいですよ。甘辛く味付けしてそぼろ丼にしたり、肉味噌風にしてご飯と一緒に召し上がっても美味しいです。

【棒棒鶏風】 → 原田産業 LIKE CHICKEN(鶏肉風ブロックタイプ:冷凍)

食感も見た目も鶏肉みたいなのが特徴です。鶏肉と思って使えばメニューも広がりそうですよね。これからも新メニューをドンドン考えていきたいと思わせてくれる大豆ミートです。

まだまだたくさんご紹介したいのですが、今日はこのくらいでまた後程。

増一屋が目指している大豆ミート

「今日は豆肉にしよう!!」

牛肉・豚肉・鶏肉・魚肉、その次の5つめの選択肢「豆肉」。豆肉料理を皆さんと一緒に楽しんでいきたいと思っています。