Check our Terms and Privacy Policy.

築100年の沖縄古民家を生徒の手で直したい。 珊瑚舎古民家再生プロジェクト

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

珊瑚舎生の思い出がつまった古民家を生徒の手で直し、沖縄の伝統木造工法を繋ぎたい。学校の授業の一環として、生徒自ら6000枚以上ある赤瓦を手作業でおろし、修復作業を進めています。

現在の支援総額

3,266,000

93%

目標金額は3,500,000円

支援者数

249

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/06/02に募集を開始し、 249人の支援により 3,266,000円の資金を集め、 2023/08/20に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

築100年の沖縄古民家を生徒の手で直したい。 珊瑚舎古民家再生プロジェクト

現在の支援総額

3,266,000

93%達成

終了

目標金額3,500,000

支援者数249

このプロジェクトは、2023/06/02に募集を開始し、 249人の支援により 3,266,000円の資金を集め、 2023/08/20に募集を終了しました

珊瑚舎生の思い出がつまった古民家を生徒の手で直し、沖縄の伝統木造工法を繋ぎたい。学校の授業の一環として、生徒自ら6000枚以上ある赤瓦を手作業でおろし、修復作業を進めています。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

ごあいさつ

みなさんこんにちは!私たちは沖縄県にある学校「珊瑚舎スコーレ」の生徒です。

現在、珊瑚舎スコーレでは授業の一環として、「珊瑚舎 古民家再生プロジェクト」に取り組んでいます。校外施設「山がんまり」にある築100年以上の古民家を自分たちの手で建て直し、沖縄の伝統木造工法を次世代へと継いでいく。生徒たちの大きな挑戦です。

↓動画は、クラウドファンディング実行委員の高校生が制作しました。


「珊瑚舎 古民家再生プロジェクト」とは

珊瑚舎スコーレは、沖縄県南城市佐敷にあるフリースクール・高等専修学校です。小学生・中学生・高校生、そして夜間中学校の生徒が学んでいます。

校舎は海のすぐそばにあります。

全校生徒は総勢50名ほど。みんなが互いを知っていて名前で呼び合える、小さな学校です。「日本語」(国語)や「数と記号」(数学)といった科目のほか、うちなー口、紅型・やちむん・三線・琉球史・ハーリーなど、沖縄の文化伝統を学ぶ授業や行事があります。

珊瑚舎スコーレの合言葉は「学校をつくろう!」

生徒と講師が対話をしながら一緒に授業をつくり、何か問題が起きれば「シンカ会議」(「シンカ」はうちなー口で「仲間」)で話し合ってみんなで解決方法を考えます。

珊瑚舎の時間割(高等部3年生のもの)

「山がんまり」は珊瑚舎スコーレの校外施設で、毎週金曜の「がんまり」の日に全校生徒が通います。

ここに、築100年といわれている赤瓦のうちなー(沖縄)古民家があります。もともと首里にあり、のちに宜野湾に移築され、今から10年前、縁あって山がんまりに移築されてきました。以来、いつも珊瑚舎生を見守ってきてくれました。

ところが2022年末、この古民家が老朽化により弱っていることがわかったのです。瓦の重みで梁にひびが入りかけており、このまま放っておくといずれ倒れてしまいます。しかし今修復に取り掛かれば、ここからまた100年もたせることができるかもしれないといいます。

生徒たちとスタッフで、どうするかを話し合いました。古民家には100年以上前に職人の手でつくられた赤瓦が葺かれており、沖縄の伝統木造工法が用いられています。そのやり方を継承し、歴史ある赤瓦を再利用して建て直すのは、非常に難しい作業です。新しい材や瓦を使って建て直すという選択肢も、取り壊してしまうという選択肢もありました。

しかし珊瑚舎では、自分たちの手で古民家を建て直し次の世代へ残すことを選びました。古民家そのものだけではなく、沖縄の伝統を学び繋いでいきたいと考えたからです。

「沖縄の伝統と珊瑚舎の思いがつまった大切な古民家を、生徒の手で建て直したい!」

こうして、2023年1月から「珊瑚舎 古民家再生プロジェクト」をスタートさせました。

この5ヶ月間、床をはがすのも赤瓦を屋根から降ろすのも、コツコツ自分たちで進めてきました。(毎週金曜の活動の様子を珊瑚舎インスタグラムのストーリーハイライト「古民家再生」で更新しています。)

↓クリックしてご覧ください。


「山がんまり」のこれまでの活動

古民家があるのは、校外施設「山がんまり」です。珊瑚舎の校舎から徒歩で20分ほど歩いた山のなかにあり、3000㎡ほどの敷地があります。

“がんまり” はうちなー口で、“いたずら”の意味があります。

沖縄の人々が受け継いできた離島の自然環境を利用する生活の知恵と術を珊瑚舎は「島型循環エコシステム」と呼び、「山がんまり」のなかで再現してきました。

珊瑚舎生の多くは月〜木曜まで海辺の校舎で学んでいますが、毎週金曜日は山がんまりの日。山のなかでガンマリ(いたずら)しながら、身体や道具の使い方、先人の自然に対する知恵(じんぶん)を学びます。

2005年に山の開墾・整地から始め、ヒンプン(家の正面にある塀)、トイレ、焚き火小屋、台所など、必要なものはすべて生徒たちが作ってきました。18年目の今も、生徒の手でつくり続けています。


4つの畑、やちむんの制作などで使う作業小屋、がんまりの日の炊事をする台所、かまど、皆の休憩場所でキッズスコーレの教室でもあるコテージ、ウッドデッキ、やちむん窯などがあります

山がんまりでは、何事も自分たちの手でやってみることになっています。

だからこそ、失敗もたくさんあります。例えば小屋をつくった際、ビスを打ち忘れて台風のときに屋根がとんでしまったことがありました。古民家再生プロジェクトでは赤瓦をひとつずつおろしていますが、力の入れ加減が難しく、割ってしまった瓦もあります。

自分の身体をつかって試行錯誤を繰り返すことで、自ら気づきを得ることのできる場所だと私たちは考えています。「珊瑚舎 古民家再生プロジェクト」は「山がんまり」の活動のひとつとして、毎週金曜日に生徒中心で進めています。

▼卒業生・みーこの声
みーこ:石階段を造るとき、竹ちゃん(講師)にやり方聞いてもこうしてこうって適当な感じで、結局好きに作ればいいよということだった。でも『100年残る階段をつくれ』とも言われた…。やりながら何か分かってくる。いつも最後に『ああこうつくれば良かったんだ』って分かった。

▼在校生・ユウマの声

ユウマ:小さい頃は物作りしたり、山で樹液でカブトムシをとったりしていたけどいつの間にかやらなくなった。だから僕にとって山がんまりは自然の懐かしさを感じる場所でもある。古民家は、ずっと残るのが嬉しい。自分達で直すことによって、大工さんがこんな気持ちなんだ、と想像できる。


築100年の古民家が山がんまりにくるまで

古民家はもともと宜野湾市志真志にあり、2011年から2014年にかけて山がんまりに移築されてきました。

移築を中心になって行ったのは、当時、琉球大建築学科の学生だったタイキさんと、友人のエレキさんです。今回改めて、お2人にお話を聞きました。

クラウドファンディング実行委員の在校生(左)と、エレキさん・タイキさん(右)

移築を始めたきっかけは2011年、タイキさんとその友人が宜野湾にあるこの古民家を知ったことでした。当時、古民家のあった場所に老人ホームが建つことになり、取り壊しが決まっていたといいます。はじめは「古民家の丈夫な木材を利用して何かつくれないだろうか」という思いから解体作業を手伝い始め、エレキさんも途中から加わりました。そして解体作業を進めるなかで、「この古民家を移築して残したほうが良いのではないか」と思いが変化していったのだといいます。

タイキさん:「解体作業の様子を見にきた近所の人がこの古民家はもともと首里の士族のもので、都落ちをして宜野湾に来た」と教えてくれたり、古民家鑑定士の人を呼んだら「ここは築100年以上経っています」と話してくれたり。自分のなかで、古民家の希少価値がどんどん上がっていったんだよね。

エレキさん: 赤瓦の古民家はもともと首里近辺にしか建っていなかったけれど、首里の辺りは沖縄戦で全部燃えてしまった。だから築100年以上の赤瓦の古民家は、沖縄にほとんど残らなかった。だったらこの古民家、取り壊すのではなくて、移築して残すべきなんじゃないかと思った。

移築前、宜野湾に建っていたころの古民家

解体作業の様子

古民家移築の道のり

こうして移築することを決めた2人でしたが、その過程は想像以上に大変なものでした。

第一にぶつかったのは、「移築する先がみつからない」ということ。いろいろな人に相談するうちに珊瑚舎スコーレと出会い、山がんまりに移築することが決まったのです。

今回の修復作業中、エレキさんが移築したときに名前を書いた瓦が出てきました

当時、山がんまりに古民家を移築することを了承した理由について、現校長の遠藤知子さん(通称エントモ)はこのように話します。

エントモ:「島型循環エコシステム」である山がんまりに沖縄の伝統的な古民家がほしいと思ったし、生徒に本物を見せたかったから。それに山がんまりに古民家があれば、縁側に座っておしゃべりや月見もできるんじゃないかなと思って、移築を決めた。

こうして、山がんまりに古民家を移築する作業が始まりました。山の斜面を削り、整地するところからスタート。家の基礎をつくること、瓦洗いや洗った瓦を葺くことなど、ひとつひとつを手作業で進めました。

タイキさんとエレキさんは日々山がんまりに通って(後半は泊まり込んで)作業を続け、毎週金曜の山がんまりの日には、当時の珊瑚舎生もいっしょに作業を進めました。

タイキさんは建築学科の学生でしたが、古民家の移築に携わるのは初めてでした。とにかく大変なことばかりで、試行錯誤の連続だったそうです。

瓦職人に直接連絡をとり、「素人にできっこない」と門前払いをされたこともありましたが、話を聞いてくれた職人さんから直接教えてもらい、山がんまりを訪れる人たちの手も貸してもらいながら、生徒たちとともに長い時間をかけて移築を進めていきました。

移築が完成したのは2014年2月。2011年に解体作業を始めてから、約3年半の月日が経っていました。それ以来、古民家は珊瑚舎生の居場所のひとつであり続けています。

古民家前の石積みも、生徒たちが手作業でつくったものです


このプロジェクトで実現したいこと

古民家は珊瑚舎生の私たちにとって、がんまり作業の合間に座って休憩しながらユンタク(おしゃべり)したり、電気やスマホのある生活から離れてのんびりしたりする場所です。キッズスコーレ(小学1年〜3年生のクラス)の教室としても使われており、珊瑚舎の学校生活の一部に古民家があります。

珊瑚舎スコーレでは「学校をつくろう」を合言葉に、生徒たちが自主的に学校をつくっています。この古民家は卒業生も移築を手伝い、繋いできた大切な建物です。だからこそ自分たちも修復作業に関わって、次の世代に繋いでいきたいのです。

また、今、私たちが古民家の縁側に座ってゆったりとおしゃべりしていると、かつてこの古民家に暮らしていた人たちもまた、同じようにユンタクしていたのではないかという気がしてきます。うまく言えませんが、この古民家にしかない空気感があると感じます。

コンクリートの建築は、100年ももたないと言われています。しかし、木造建築の古民家は定期的に手を加えて直すことで、100年、200年、300年と残っていきます。今回自分たちで古民家を建て直すことで、ここにしかない空気間を、見知らぬ人たちの世代まで残していきたいと思います。


資金の使い道

本プロジェクトではこれまで主に、傾いた木造軸組を立て直すため数千枚余りの屋根の赤瓦を生徒の手作業で1枚ずつ剥がす作業を行ってきました。

これからの工程は、主に2つです。

---------------

①昔ながらの柱を軸とした木組み構造の建て直し

②取り外した赤瓦を再利用した瓦屋根の葺き直し

---------------

①昔ながらの柱を軸とした木組み構造の建て直し

接合部に金物を使用しない伝統軸組工法の部材を解体し、沈下した基礎の改善、そして建物の軸を建て直していきます。同時に腐朽した木材の交換や、耐震に備えた耐力壁の設置、雨戸の交換等を行います。

②取り外した赤瓦を再利用した瓦屋根の葺き直し

取り外した赤瓦に付着している古い漆喰や土を1枚ずつ落とし、再利用可能な瓦を分別します。同時に屋根の雨漏 りの修繕や軒先材の交換等を行い、伝統工法による赤瓦屋根を葺き直していきます。

主な作業は生徒達による手作業で進めますが、どうしてもプロの職人の手が必要な軸組の建て直しや、木材の加工、そして瓦の墨付けや漆喰塗りの技法などは、本職の方々に指導してもらい生徒と共に実践していきます。

目標金額350万円の主な使い道をまとめると、以下のとおりです。

▼詳細
・修繕用の木材:60万円
・修繕用の屋根材:150万円
・耐震補強材:30万円
・資材運搬費:15万円
・職人指導費:60万円
・リターン制作費・送料:3万円
・手数料:27万円

※特定非営利活動法人珊瑚舎スコーレは非営利法人ですが、このクラウドファンディングを支援することで、支援者が税制優遇を受けることはありません。


実施スケジュール

作業は、毎週金曜の山がんまりの日に進めています。2023年5月26日現在、屋根の赤瓦は全て剥がし終えました。

この先、基礎工事、木工事、屋根工事、内装工事を経て、現在の最高学年である高校3年生が卒業する2024年春までの再生を目指します。


最後に

クラウドファンディング実行委員のメンバー(珊瑚舎スコーレの高校生たち)

古民家は僕達にとって自然の風にあたりながらみんなとユンタクしたり、作業のあとに休憩したり、自分たちの学びが生まれる場所です。

これから先も古民家で過ごしたいし、今から10年後20年後、僕たちが知らない生徒にもこの体験をしてほしいと思っています。応援よろしくお願いします!



最新の活動報告

もっと見る
  • 珊瑚舎古民家再生プロジェクトを応援いただいたみなさまへお久しぶりの報告になってしまい、申し訳ありません。現在の古民家再生の進捗やここまでの活動報告をさせていただきます。昨年度の高校3年生が卒業するまで(2023年度の3月まで)に古民家再生を完了させたいという目標を立てて毎週の山がんまりの日に作業を進めてきましたが、一つひとつ生徒たちの手作業で進めるのには思った以上に時間がかかり、2024年5月現在もまだ修復作業を続行中です。報告が遅くなって、申し訳ありませんでした。↓この3月に卒業した卒業生たちは、赤瓦に一人ずつ名前を書いて、古民家の屋根のてっぺんに葺きました。2023年12月ごろまで、5000枚以上の赤瓦を屋根からおろし、一枚ずつ手で漆喰落としをしてきました。下ろす際に割ってしまったものも少なくありませんでしたが、他で取り壊すことになった古民家から同じくらい古い赤瓦を譲っていただき、それもコツコツと漆喰落としをしています。こうして準備した赤瓦を、2024年1月から古民家に葺く作業を進めています。まず雌瓦を並べ、その上に雄瓦をなるべくまっすぐになるように載せて、コンクリートでとめていきます。まっすぐになっているかどうかを確かめるのに墨壺を使い、上と下から人の目でじっくり確認しながら進めます。根気のいる作業ですが、こうして綺麗に並んだ屋根を見ると達成感があります。正面には花瓦を使っています。正面の屋根が終わり、今は横川になる屋根の瓦葺きを進めているところです。引き続き瓦葺の作業が続く見込みです。なかなか完成のご報告ができずに心苦しいのですが、これからも。時間がかかっても生徒たちが自分たちの手で進めていくことになります。こちらの活動報告のほか、珊瑚舎スコーレのインスタグラムでも日々の作業の様子などを報告していきたいと思います。どうぞ温かく見守っていただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。※応援してくださったすべての方に、リターンの品をお送りしました。生徒たち総出で送付の準備やお礼状を書きながら、あらためてこんなにもたくさんの方が応援してくださったことを実感して大変ありがたく思っています。万が一、リターンが届いていないという方がいましたらご連絡ください。また、「山がんまりツアー」を選んでいただいた方には、個別で日程調整のメールをお送りしています。ご確認いただきますようお願いいたします。▼連絡先珊瑚舎スコーレ事務局info@sangosya.com098-975-7781 もっと見る

  • youtube「おきなわちゃんねる」のみなさんが、珊瑚舎の山がんまりの活動を密着取材してくださいました。写真や文章だけではなかなか伝えきれない山がんまりや古民家修復作業の様子を、動画で見ていただけます。じゅん選手、ひーとーさんやまいこさんにたくさん生徒たちに関わってもらい、感謝しています。楽しそうで嬉しそうな生徒たちの様子もぜひ楽しんでみてください。 もっと見る

  • 珊瑚舎古民家再生プロジェクトを応援してくださっているみなさまへ明けましておめでとうございます。今年も珊瑚舎をどうぞよろしくお願いいたします。古民家再生プロジェクトでは、ひびの入った梁の下に新しい梁をいれて補強したり、ゆがみを直して基礎をつくりなおしたり、屋根にルーフィングを張ったり、壁板を張ったりと、みんなで分担して作業を進めています。なかでも時間をかけてきたのは、古民家からおろした赤瓦6000枚近く、一枚ずつ漆喰やセメントを落として数を数える作業です。昨年のおわり、ようやくすべての瓦を洗い終わりました。この赤瓦は100年以上前に職人さんが手仕事で一枚ずつ焼いたもので、今では手に入りません。なるべくもとの赤瓦を使って古民家を再生できるよう、注意をはらって作業をしてきたものの、瓦をおろしたりセメントをおとしたりする作業のなかで割れてしまったものがあります。この赤瓦は100年以上前に職人さんが手仕事で一枚ずつ焼いたもので、今では手に入りません。なるべくもとの赤瓦を使って古民家を再生できるよう、注意をはらって作業をしてきたものの、瓦をおろしたりセメントをおとしたりする作業のなかで割れてしまったものがあります。今月からいよいよ屋根に葺いていくのですが、花瓦(花の型を押してある赤瓦)が足りなくなってしまいました。沖縄県内で、花瓦を譲ってくださる方を探しています。お近くで古民家を直したり赤瓦の保管をしている知り合いなどあれば、聞いてみてもらえると大変ありがたいです。・年数100年以上・男瓦、女瓦どちらでも拡散やシェアのご協力をどうぞよろしくお願いします。※花瓦ではなくても、同じ年代の赤瓦が余っているところがあればお知らせいただきたいです。↑左:女瓦 右:男瓦ちなみに、このお知らせを出したところさっそく連絡をくださった方があり、首里で取り壊されることになった築150年の古民家の赤瓦合計1000枚ちかくを譲っていただきました。↑山がんまりに運び込んだ赤瓦不思議なことに、珊瑚舎の古民家の赤瓦とサイズや風合いが一致します。当時、同じ工房でつくられていたかもしれません。取り壊した跡地には、マンションが建つことになっていると聞きました。廃材なども使って、増築や修理も繰り返しながら長いあいだ引き継がれてきたと思われる古民家ですが、機械であっというまに取り壊してしまうそうです。タイミングよく、貴重な赤瓦をレスキューすることができました。歴史ある古民家がこうしてなくなってしまうことじゃ残念ですが、譲っていただいた赤瓦をまた珊瑚舎の古民家でつないでいきたいと思っています。   もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト